夏本番を迎えると、行楽シーズンも到来します。
お祭りや花火大会など遠出することも増えるのではないでしょうか。
車で移動することも多くなるこの時期。高速道路では渋滞が気になりますね。
そこで今回は渋滞予想をする方法、渋滞に出くわした時に気をつけること、おすすめアイテムをまとめてみました。
例年のお盆休み日程
2016年から8月11日が「山の日」となり祝日。
お盆休みが増えたので嬉しいですね。(もちろん、連休も働いていられる方もいます。)
カレンダーの巡り合わせ次第で7連休、10連休など長期休みの方も増えてきそうです。
当然、お勤めになっている会社のカレンダーによりますが10連休と考えるとワクワクしてきますね。
家族を連れて、大事な人とどこか遠出してもいい休日の日数。
そのほか、お盆休みで考えられるのは11日から16日までの6連休。
8月13日に迎え火、16日に送り火という風習から考えるとそうなります。
2022年夏の高速道路・渋滞予測
2022年夏の高速道路の渋滞予測を確認するときは、「公益財団法人 日本道路交通情報センター」のホームページを活用しましょう。
例えば、2022年8月11日の関越自動車道(下り)大泉JCTから東松山ICは、6時から14時でピーク時の渋滞長が30kmと予測されています。
渋滞予測情報は、路線や日付、地域から絞り込んで検索できるため、お出かけの予定に応じて事前に確認できるでしょう。
渋滞情報のさまざまな確認方法
前章では日本道路交通情報センターの活用をご紹介しましたが、そのほかにも渋滞情報を知る方法があります。
・Yahoo!道路交通情報
・Googleマップ
・カーナビやカーナビアプリ
代表的な方法は以上の3通りでしょう。
Yahoo!道路交通情報は、予測ではなくリアルタイムの渋滞情報などを調べることができます。
Googleマップもメニューから「交通状況」をタップすると、色分けされて混雑具合がわかります。
ただし、Googleマップもリアルタイムの情報です。
そのほか、カーナビやカーナビアプリについてもリアルタイムの渋滞情報を知ることができるでしょう。
事前の渋滞予測を知りたいときは、日本道路交通情報センターのホームページ、リアルタイムの混雑状況はGoogleマップやカーナビなど、使い分けてみてください。
渋滞中の体調不良対策
渋滞が長引くと、体調が悪くなることがあります。
ただし、乗り物酔い乗り物酔い対策は対応できるでしょう。
万が一、嘔吐するケースに備えるならば、エチケット袋の用意をしてください。
対応しにくいのが「トイレ」です。
トイレは人間の生理現象ですので、「次のパーキングエリアまで・・・」と我慢できないことがあります。
そこで車に積んでおきたいのが「簡易トイレ」です。
以上のような簡易トイレであれば、簡単に携帯できますので、車に備えておくことをおすすめします。
渋滞時だけではなく、災害時にも重宝するアイテムだからです。
ワンボックスカーや少人数での乗車であれば、座れるタイプもいいでしょう。
渋滞情報をキャッチしよう
高速道路の渋滞予測を知るには、日本道路交通情報センターのホームページがおすすめです。
また、リアルタイムの渋滞情報ならば、Googleマップやカーナビなどを利用しましょう。
渋滞時のトイレに備えて、ポータブルトイレや簡易トイレを用意しておくと安心できますね。
■こちらの記事も読まれています
ゲリラ豪雨対策グッズをそろえよう!おすすめ商品5選+スマホアプリ3選
エアコンなしで涼しくする方法とは?扇風機をうまく使って快適に過ごそう!
岐阜観光で絶対外せない観光スポットランキング!穴場や絶景・秘境にグルメまで!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。