プロ野球、東京ヤクルトスワローズに所属する山田哲人(やまだてつと)選手。
日本代表(侍ジャパン)にも選ばれ、トリプルスリーの成績を残している選手です。山田哲人選手といえば、ホームランを中心としたバッティングに注目が集まります。
しかし、盗塁数や技術も素晴らしい選手です。そこで、山田哲人選手の盗塁について触れたいと思います。
山田哲人とは?
まずは、山田哲人選手についての基本情報を紹介します。
ポジション | 内野手(主に二塁手) |
投打 | 右投右打 |
身長/体重 | 180cm/76kg |
生年月日 | 1992年7月16日 |
経歴 | 履正社高(大阪) |
ドラフト | 2010年ドラフト1位 |
出身高校が履正社(りせいしゃ)ということで、2019年の夏の甲子園大会で優勝した強豪高校の出身ですね。高校1年生のときから、ベンチ入りして2年生の夏からは二塁手(セカンド)のレギュラーに定着します。ショートも守るなど守備力の高さと打撃の良さは高校生のときからです。
そして、2010年ドラフト1位でヤクルトに入団。プロ入り1年目(2011年シーズン)と2年目(2012年シーズン)は、1軍出場が少なかったものの、3年目に94試合に出場し4年目の2014年シーズンからは不動のレギュラーとして活躍しています。
山田哲人の成績
ここでは、山田哲人選手の年度別成績を紹介します。(2019年シーズン終了まで)
(引用:NPB)
山田哲人選手は、2019年シーズンに通算1000本安打を達成しました。安打数でみると、2014年に記録した193本は右打者として歴代最高数です。そして、2015年に盗塁王と本塁打王を同時に獲得していますが、こちらは史上初となっています。(2019年シーズン終了時点で)平成生まれの選手では、初のホームラン王を獲得した選手でもあります。
個人的に注目したいのは、出塁率です。通算の出塁率が4割ほどになっていますね。ざっくりとした印象ですが、2度打席に立ったら1回は塁に出ていることになります。
しかも、盗塁を行う山田哲人選手ですから、塁に出れば相手投手も気になるでしょう。相手投手にもプレッシャーをかけられるため、得点できる可能性が高まります。
打点も多く稼いでいますので、チャンスの場面で打席に立てば相手投手の脅威になります。通算成績からみてもわかるように山田哲人選手は、全ての能力に長けていることがわかります。
山田哲人といえば、トリプルスリー
山田哲人選手といえば、「トリプルスリー」が代名詞のようになっています。トリプルスリーとは、「打率3割・本塁打30本・盗塁30個」を達成することです。
山田哲人選手は2015年、2016年、2018年にトリプルスリーを達成しています。トリプルスリーを複数回達成しているのは、2019年シーズン終了時点で山田哲人選手だけです。
2015年は山田哲人選手以外にも、福岡ソフトバンクホークスに所属する柳田悠岐(やなぎたゆうき)選手もトリプルスリーを達成しました。その前にトリプルスリーを達成したのは、2002年の松井稼頭央(まついかずお)さんです。
長きにわたりトリプルスリーが達成されていませんでしたが、それだけ難しい記録ということです。
山田哲人の連続盗塁成功記録
山田哲人選手は、2018年8月26日の横浜DeNAベイスターズ戦から2019年9月14日の横浜DeNAベイスターズ戦で盗塁を失敗するまで38連続で盗塁成功をおさめています。
連続盗塁成功38は日本はプロ野球記録です。ちなみに、連続盗塁成功の記録が途切れてからは3連続で盗塁を失敗しています。それだけ盗塁はプレッシャーのかかるワンプレーなのでしょう。
山田哲人選手の盗塁について、私も様々な記事を読んでみました。
なかでも2018年から東京ヤクルトスワローズで一軍の外野守備走塁コーチを務める、河田雄祐(かわだゆうすけ)さんの言葉では山田哲人選手の能力の高さが伺えます。
「構えてからスタートを切って、トップに入るまでの速さは日本一だと思います。なおかつ、今年は成功を重ねていくなかでバッテリーの配球を読んで、変化球のタイミングでうまく走ることもあった。ここ数試合はいつもよりスタートは遅かったんですけど、それを塁間のスピードで補った。だから、最後のスライディングも生きてくる。ポテンシャルはもちろんだけど、そのあたりの技術もすばらしい」
(引用:山田哲人の失敗ゼロの盗塁術。今永昇太は「まるで幽霊」とお手上げ)
プロのピッチャーやキャッチャーとなれば、盗塁を許さない技術を持っているわけですが…山田哲人選手は配球を読むなどスタートの良さがあるわけですね。
また、山田哲人選手の盗塁に関してはかつて「スーパーカートリオ」の一員として活躍した、高木豊(たかぎゆたか)さんが解説しています。
動画でも高木豊さんが話していますが、山田哲人選手は特別に足が速いわけではないようです。やはり、投手の動作や配球を考えたスタートなど技術があるのでしょう。
また、動画内で高木豊さんは「山田哲人は音もなく静かにスタートしていく」と話していますね。それについて、敵チームである横浜DeNAベイスターズの今永昇太(いまながしょうた)投手も似たようなことをいっています。
盗塁してくる選手というのは、走りそうな雰囲気があったりするんですけど、山田選手は本当に走る雰囲気がゼロなんです。塁上ではフワーっとした感じで、リードも特別大きくないですし、表情もオーラもすべてゼロ。なので、本当につかみどころがないというか……僕からすれば、それこそ”幽霊”です(笑)
「盗塁するぞ」という雰囲気を感じさせないというのは、盗塁成功に大きく関係がありそうですね。
ピッチャーは「表情」にも注意しているようですが、そこにもスキが出ないというのは山田哲人選手の凄さですね。今永昇太にいわせると、スタートもスライディングも抜群とのこと。
投手と捕手がいくら万全の対策(クイック投球など)をしても、余裕でセーフとなってしまうとか。ライバルチームも山田選手の盗塁技術にはお手上げといったところです。
山田哲人の盗塁成功率
山田哲人選手の年度別盗塁個数、そして、盗塁刺(盗塁の失敗)は以下になります。
年度 | 盗塁成功 | 盗塁刺 | 成功率(%) |
2013 | 9 | 2 | 81.8 |
2014 | 15 | 5 | 75 |
2015 | 34 | 4 | 89.4 |
2016 | 30 | 2 | 93.7 |
2017 | 14 | 4 | 77.7 |
2018 | 33 | 4 | 89.1 |
2019 | 33 | 3 | 91.6 |
合計 | 168 | 24 | 87.5 |
2019年までのシーズンで、山田哲人選手は盗塁成功が168回で失敗が24回となっています。成功率は87.5%です。通算の盗塁数が150個以上の選手ではトップの数字となります。
90%に近い盗塁成功率は、相手チームにしたら「走られたらセーフ」という印象になるでしょう。イチロー選手がアメリカのメジャーリーグ(大リーグ)で残した盗塁成功率は81%ほど。メジャーと日本という違いはあっても、山田哲人選手の盗塁成功率の高さは非常に高いです。
盗塁成功について、興味深い記事をみつけました。一般的に盗塁の成功は球速の遅い変化球を投げたときに高まる傾向にあります。少し前のデーターですが、2015年の山田哲人選手は直球系の球種で盗塁を試みた割合が6割ほどになっています。
2015年山田哲人選手の盗塁企図割合 | ||
企図数 | 直球系 | 割合 |
37 | 23 | 62% |
(参考:足が速い走者は打者を助けるのか タイムリーdata vol.67)
山田哲人選手は2015年に89.4%の盗塁成功率をおさめています。盗塁をする際に直球系の割合が高いにもかかわらず、盗塁を成功させていることは評価されています。
反対に山田は直球系が62%と高い数値でした。山田はその中で9割近い成功率を収めていたことは評価されるべきでしょう。
このように、いろいろな角度から山田哲人選手の盗塁を調べていくと面白いものです。野球観戦するときは配球を考えながら、山田哲人選手が盗塁をするか予測してみるのも楽しいでしょう。
これからは山田哲人の盗塁にも注目
走攻守においてハイレベルな選手の山田哲人選手。様々な記事を参考や有識者の動画から考えていくと、山田哲人選手の盗塁技術の高さがわかりました。バッティングだけではなく、盗塁にも注目してみましょう。
■こちらの記事も読まれています
筒香嘉智VS山田哲人!!打撃タイトルをハイレベルで争う今季の二人の成績を考える
鈴木誠也はすごい選手!成績や年俸、応援歌、プレー集のまとめ!
【2019年】都市対抗野球の優勝はJFE東日本!MVPは元DeNAの須田幸太投手!
リクエスト制度がプロ野球でスタート!内容の解説と海外との比較!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。