高画質で映像を楽しめる4Kが世の中に出始めてからしばらくたちますがビデオカメラも4K対応の商品がたくさん販売されています。高性能なスマートフォン(スマホ)もありますしビデオカメラをわざわざ購入する方も少なくなっているかもしれません。しかし、本格的な映像を残したいのならばビデオカメラが最適です。
今回はテレビと同様でビデオカメラでも人気が出始めている4Kの機種についておすすめ商品も紹介しながら4Kビデオの特徴などを解説します。
Contents 目次
そもそも4Kとは何か
まずはそもそも4Kとは何かを説明します。4Kは少し難しい言葉を使えば「画像解像度」を指し示します。解像度は細かさを意味していて、画像に関して言うとどこまで細部まで精巧に表示できるかということにもなります。
4Kの場合、横に3840画素、縦に2160画素の合計829万4400個の画素が敷き詰められています。よく聞く画素とは色情報を持つ最小単位のことで英語ではピクセルと表現します。
同じ大きさの画像であれば画素数が大きいほど密度は高くなるので精細な画像になります。4Kの解像度だけ紹介してもわかりにくいと思いますのでほかの解像度との比較もしてみたいと思います。
解像度(横×縦) | 画素数 | |
ハイビジョン(HD) | 1280×720 | 92万1600 |
フルハイビジョン(フルHD) | 1920×1080 | 207万3600 |
4K | 3840×2160 | 829万4400 |
8K | 7680×4320 | 3317万7600 |
これまでよく聞いたハイビジョンやフルハイビジョンよりも4Kがどれだけ精巧に画像を表現できるかは画素数からも想像できるでしょう。現在、4Kが定番になりつつありますがそこから8Kに移行していくとさらにきれいな画像や映像が楽しめることになります。
ちなみに、4Kの「K」は「km」などの「キロ」から来ていて「1000」を意味します。4Kの3840がおよそ4000ですから4Kと表現しています。8Kの7680も大体8000ですから8Kとなっているわけです。
4Kビデオカメラのメリット・デメリット
ここからは4Kのビデオカメラのメリットとデメリットを解説します。画像がきれいになり楽しめるのでデメリットはないように感じているかもしれません。しかし、覚えておきたい注意点やデメリットもあります。
メリット
まずはメリットですが以下の3つになります。
大画面でみてもきれい
現在、家庭用のテレビは大型化が進んでいてリビングに50型のテレビを置いているご家庭もあるのではないでしょうか。40型サイズも多く出てきており、寝室にも32型の大型サイズのテレビを置いている方もいるでしょう。
4Kは32型以上の液晶モニターになるとハイビジョンやフルハイビジョンとは一目瞭然で画像の質が変わります。あまりに小さい画面(モニター)や4Kに対応していない解像度の画面ではわかりませんが大画面になれば4Kの良さがわかります。
暗い場所でもきれい(明るく)に撮れる
4Kは画素数が高いので少々薄暗い場所でも明るく撮影できるのも特徴です。ハイビジョンやフルハイビジョンのビデオカメラでは十分な光が届かないと画面自体が暗くなる傾向でした。
4Kになることで撮影シーンによる弊害も少なくなるわけです。
ズームしてもきれいに撮れる
ハイビジョンやフルハイビジョンの解像度ではズームすると画質が粗(あら)くなり、鮮明に映らないことがあります。しかし、4Kではズームをしても映像の劣化がなくクリアな動画として収めることが可能です。
お子さんを持っている親御さんであれば学校行事などで遠くにいるお子さんでもハッキリと映せるなど、メリットが増えますね。
デメリット
続いてデメリットを4つ紹介します。
光学ズーム倍率が少ない
光学ズームとはレンズを動かして光学的に拡大します。レンズの焦点距離が長くなり、被写体が拡大されるので画像の劣化はありません。ところが、4Kビデオカメラの多くは光学ズームが20倍程度でハイビジョンのビデオカメラなどに比べると劣ってしまいます。
デジタルズームと言って一部を拡大する倍率に関しては200倍など高倍率にできる4Kビデオカメラもありますが、拡大した被写体の画質は悪くなってしまいます。
ただ、かなり遠くの被写体をとるわけではなく子供の学校行事で少し遠くのお子さんを映すくらいであれば20倍の光学ズームでも問題はないでしょう。
商品の価格が割高
おすすめ商品を以降で紹介しますが決して安いとは言い切れないのが4Kのビデオカメラです。5万円前後の商品が多く、中には10万円を超えるものもあります。
フルハイビジョン対応のビデオカメラは2万円台で買えるものが多くなっていますので値段の差は否めませんね。4Kがもっと当たり前な時代になると価格も下がってくると思いますが現状では安いモノではありませんね。(もちろん価格の感じ方は人それぞれです)
重い、バッテリー消費がはやい
4Kビデオカメラはフルハイビジョンのビデオカメラに比べて重量が重くバッテリー消耗が早いのもデメリットです。フルハイビジョンのビデオカメラは300g台の商品が多く400gを超えるのは少なくなっています。
一方で4Kビデオカメラは400g台、500g台の商品が多くなります。500gとなると500mlのペットボトル1本に近い重量なので長時間、手にもって撮影するが負担になる場合もあります。
また、バッテリー消耗も早く90分から120分程度の撮影時間になります。メモリに関しても多く消費しますから撮影時には予備のバッテーリーやSDカードを持参することをおすすめします。
DVDやブルーレイに焼けない
4Kビデオカメラで収めた映像を残そうと思ってDVDやブルーレイ(Blu-ray)に記録しようと考えるかもしれません。しかし、4Kの映像はDVDやブルーレイにはやくことができません。
理由は解像度が追いついていないからです。DVDの解像度は720×480で、ブルーレイの解像度は1920×1080で4Kの解像度には及びません。4Kに対応した「Ultra HD Blu-ray」というディスクも登場してきましたが再生するには対応したプレイヤーが必要で10万円以上する機種が多くなっています。
4Kビデオカメラの記録方法と再生方法
4Kビデオカメラので撮影した映像はSDカードとビデオカメラに内蔵されているメモリに保存します。先ほども紹介したように4Kビデオカメラで撮影するとメモリを多く消費します。
撮影し記録したものは外付けのハードディスクやブルーレイディスクレコーダーなどに移しておきましょう。目安としてSDカードの容量と撮影時間を表にしておきます。
SDXCメモリカード | ||
256GB | 128GB | 64GB |
314分 | 157分 | 78分 |
SDHCメモリカード | ||
32GB | 16GB | 8GB |
39分 | 19分 | 9分 |
※4GBは4分
(東芝のサイトを参考にしています)
見ていただくとわかりますが16GB以下になると4Kビデオカメラで撮影してもほとんど記録できませんね。SDカードの購入は64GB以上がいいでしょう。商品も紹介しておきますので参考にしてみてください。
(SDカードの選び方もあるわけですが、本記事では割愛します。4Kビデオカメラに適したSDカードを紹介しています。)
また、保存した映像を視聴するには4Kに対応したテレビかパソコンが必要になります。再生自体は4Kに対応していなくても可能ですが高画質な再生にはなりません。
例えば以下のハイセンス製のテレビであればHDMIケーブルが複数させますし、ビデオカメラとケーブルでつなぐことで撮影した映像がダイレクトに再生できます。
4K対応のテレビやパソコンもまだまだ高額ですが、4Kビデオカメラで撮影したメリットを生かすには再生する機材も4K対応にしないと意味がないわけです。
4Kビデオカメラを選ぶポイント
4Kビデオカメラは数多く販売されています。どの商品を選んでよいか迷うかもしれません。ここからはどのような視点でビデオカメラを選ぶとよいか解説します。大きくわけて2つのポイントがあります。
スペック(能力)で選ぶ
まずは基本的なスペックをみることです。みるべきところは「最大撮影時間」、「ズーム倍率」、「イメージセンサー」、「内蔵メモリ」、「オートフォーカス」、「ダイナミックレンジ」になります。
通販サイトで購入するにも、店頭で購入するにも表示がなされていないこともありますから口コミや店頭スタッフに聞きながら最適な商品を選んでみましょう。
スペック | 注目点 |
最大撮影時間 | 1時間程度を目安にする |
ズーム倍率 | 遠くでもはっきり映したいなら光学ズームに注目 |
イメージセンサー(撮像素子)サイズ | サイズが大きいほどノイズが少なく高画質撮影が可能 |
内蔵メモリ | SDカードで拡張は可能だができるだけ多く保存したい場合は64GBを選ぶ |
オートフォーカス | フォーカスポイント数(測距離)や子打ち込みを参考にする |
ダイナミックレンジ | 明暗を決める幅を意味し、幅が広いほど性能が良い |
機能で選ぶ
スペックを確認したら今度は機能をみていきます。機能では「手ブレ補正」、「動画編集」、「タッチパネル」、「撮影機能」があげられます。そのほかの機能も様々あると思いますが注目すべき機能になります。
機能 | 注目点 |
手ブレ補正 | 動く被写体を撮るときやハンディでの撮影時に有効、5軸手ブレ補正機能構造が搭載されていると様々なブレに対応可能 |
動画編集 | 編集しやすい機能がついているかどうか、メーカーから編集ソフトが提供されていることもある |
タッチパネル | ほとんどの機種はタッチパネル式であるが、旧機種は非対応なので注意 |
撮影機能 | 薄暗い場所でもきれいに撮影できる機能が設定なしでもついているかなど |
機能に関しては他にもいろいろありますが主な着眼点になります。
おすすめ4Kビデオカメラ5選
最後に、おすすめした4Kビデオカメラ5つ紹介します。4Kビデオカメラ選びに迷っている方はぜひ、参考にしてみてください。
SONY(ソニー) FDR-AX60
手ブレ補正の機能が充実いて旅行や学校行事など多方面で活躍してくれる機種です。光学ズーム20倍、内蔵メモリ64GBで、液晶モニターも92万画素と明るくて見やすくなっています。2018年1月に販売され、ソニーの4Kビデオカメラでは売れ筋商品の一つです。
SONY(ソニー) FDR-AX45
手ブレ補正機能に空間光学手ブレ機能を採用しカメラが動いてもきれいで安定した映像が撮影できます。光学ズームは20倍、4Kでは30倍、ハイビジョンになると40倍のズームに対応できる全画素超解像ズームもおすすめポイントです。
MP4での記録にも対応しているのでスマートフォンでの映像共有も可能です。
Panasonic(パナソニック) HC-VX985M
先に紹介したソニーさんの商品よりはお安いパナソニックのビデオカメラです。おすすめポイントは補正機能が充実しているところです。被写体を引き気味にしてあとから手ブレ補正をする機能や顔認識機能などが搭載されてあります。
5軸ハイブリッド補正機能も搭載していますから安定した動画撮影をしたい方にはおすすめです。
Panasonic(パナソニック) HC-WXF990M
ビューファインダーが搭載されていてシャッタースピード、絞りの調節が可能で多彩な撮影方法に対応しています。オート機能ではなくマニュアル操作で撮影したい方向けのビデオカメラになりますね。
サブカメラも搭載されていてワイプ撮影も可能です。何かのアトラクションを取りながらもアトレアクションをみているお子さんや家族を撮影できて編集にも生かせます。
GoPro(ゴープロ) HERO5 Black CHDHX-502
アクションカメラで人気のゴープロからも4K対応機種が登場しています。10mまでもぐっても撮影可能な防水性や車などに設置しても問題ない丈夫さがあります。アウトドア派におすすめの商品です。
編集面にも優れ、オプションにはなりますがGoPro Plusに登録するとクラウド上にデータのアップロードができて編集のみならず共有も簡単にできます。
4Kビデオカメラを使ってみよう
高画質な映像が撮影できる4Kビデオカメラ。テレビと同様で4Kビデオカメラもどんどん広がりをみせています。再生には4K対応のテレビやパソコンは必要となりますが購入メーカーによってはクラウドサービスやソフトのサービスで多くの方とシェアしながら映像を楽しむことができます。
ぜひ、高画質な動画を楽しんでください。
■こちらの記事も読まれています
ビデオカメラおすすめ3選!安くて使いやすい機種でバッチリ撮影!
ビデオカメラに三脚は必要?おすすめ3選と一脚と比較もしてみた!
Apple Pencil(アップルペンシル)もういらない?Abidaのペンシルを使ってみて
2019年に欲しいものをリストアップ!現状の最安値も調べてみた
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。