今年もジメジメとした嫌な季節が始まりました。梅雨(つゆ、ばいう)の時期を好きな人はなかなかいないでしょう。主婦や一人暮らしの方にとってみると「洗濯物が乾きにくい」と嘆きたくなる時期ですね。私も洗濯は自分でしますが確かに乾きにくくなるのを感じています。そこで、今回は梅雨の時期の洗濯物をうまく乾かすコツを紹介していきます。
Contents 目次
梅雨の時期に困ること
洗濯用洗剤やトイレ関連用品で有名な「花王(かおう)」のホームページを覗いてみると「梅雨の時期の悩みや困ったことは?」というページがあり、読者14250人に対してのアンケート結果がランキングで記載されていました。ランキング上位はやはり…。
第1位はやはり「洗濯物が乾きにくい」
アンケート結果の第1位は「洗濯物が乾きにくい」と答えた方が80%を超えている結果でした。この結果には誰もが納得する結果ですね。梅雨ですからベランダやお庭など外は洗濯物を干せません。そうなればお部屋の中に干す「部屋干し」になります。梅雨の時期は湿度が高くなりますし部屋干しでは乾きにくい問題点は毎年のように誰もが経験していることでしょう。
(参考)洗濯物関係のランクインが目立つ
先ほど紹介したページでは6位まで7項目がランクインしていますが結果は以下のようになります。
1位 洗濯物が乾きにくい
2位 家の中が湿っぽくなる・ジメジメする
3位 部屋干し(生乾き)のニオイ
4位 布団が干せない
5位 外出がおっくうになる
6位 浴室のカビ・ニオイ
6位 髪の毛がまとまらない・広がる
(引用:梅雨の時期の悩みや困ったことは?)
ランニングをみてみると、1位から4位までは洗濯や乾燥に関しての悩みであることが分かります。「梅雨の時期=洗濯物の悩み」というのは日本では定番化してる印象を受けます。
梅雨の時期に洗濯物を乾かすコツ【脱水・干す時編】
ではここから梅雨の時期に洗濯物を乾かすコツを紹介していこうと思います。まずは洗濯と干す時の工夫です。
脱水回数を増やす
洗濯物は衣類に含んだ水分を乾かすわけですが、梅雨の時期は先ほども触れたように湿気が多くなるのでもともと衣類に含まれた水分にプラスされ乾きにくくなります。そこで、いつもの脱水回数を1回だけ追加してみましょう。
脱水をすると衣類のシワも多少気になりますが干す時にしっかり伸ばしてあげればそこまで気になるシワは残らないですよ。
扇風機と除湿機(エアコン)の使用
裏技的な乾燥の方法ですが扇風機と除湿機をうまく組み合わせることでうまく乾かすことができます。部屋干しをしている部屋のドアは閉め、扇風機を首振りをし洗濯物全体に風を当てるようにします。
除湿機も稼働させておけばうまく水分を飛ばすこと可能です。除湿機の代わりにエアコンでも大丈夫ですよ。ですから、エアコンのある部屋での部屋干しは効果的と言えます。エアコンの冷房温度を下げれば下げるだけ効果は上がりますが室内の温度が低いと体調にも愛嬌がでますので加減をいながら温度設定しましょう。
扇風機はサーキュレーターでも代用ができます。アマゾンで割と安いサーキュレーターを見つけましたのでご紹介しておきますね。
![]() |
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り ~8畳 ホワイト PCF-HD15-W 新品価格 |
お風呂場に乾かす
もう実行している方もいると思いますがお風呂場で洗濯物を乾かすのも効果的です。お風呂場は湿気が多いようなイメージもありますがその分、湿気が逃げやすい構造になっているのが一般的です。換気扇もついていますから回しながら乾燥させると洗濯物の乾きも早くなりますよ。
お風呂干しにはポールを使って干すといいですので参考までに商品を載せておきますね。
![]() |
アイリスオーヤマ 浴室用ステンレス超強力伸縮棒 長さ110~190cm YSP-190 新品価格 |
アイロンをかける
ご家庭にあるアイテムを活用するならばアイロンも効果的です。特にもともとアイロンをかけなくてはいけないようなワイシャツならば効果はてきめんでしょう。熱することで洗濯物の生乾きも防止できますよ。
乾いたタオルを洗濯物の中に入れる
こちらもお金をかけずに簡単な方法ですがハンガーに乾いたタオルをかけて、洗濯物と洗濯物の間に入れておきます。湿気を吸い取る役目をしてくれるので乾かすのに効果が期待できますよ。
コインランドリーの乾燥機を使う
とにかく早く乾かしたい、うまく乾かせない…そんな時にはコインランドリーの乾燥機を使いましょう。近場にコインランドリーがないこともありますし、費用もかかってしまいます。また、コインランドリーまで行かなくてはいけませんから様々な手間暇がかかってしまいます。最終手段として考えた方がいいでしょうね。
コインランドリーがどこにあるか検索できるようなサイトもありますので、こちらもご紹介しておきます。
梅雨の時期に洗濯物を乾かすコツ【洗濯編】
梅雨時期は洗濯物が乾きにくい悩みがありますから干す時や脱水の時に工夫をすれば大方解決できると思います。ただ、洗濯時にも工夫することで早い乾燥を手助けしてくれます。その方法をいくつかご紹介します。
洗濯の回数を増やす
家族で暮らしている場合であれば1日3回を4回に増やしてみるなど回数を増やすと後々、洗濯物を干すスペースの確保につながります。多くの洗濯物を干せば一つ一つの衣類の感覚が狭くなり湿気が逃げにく乾かなくなります。
洗濯物の量を減らす
今度は洗濯物の量を減らすことで干す時のスペースを確保していきます。結構難しいかもしれませんがタオル関係を変えてあげることで量を減らせます。バスタオルではなくスポーツタオルで風呂上がりは身体を拭いてもらう…。そのような工夫で洗濯物の量を減らすことが可能ですよ。
梅雨の時期の洗濯物をうまく乾かそう
梅雨の時期は洗濯物が乾かず嫌な季節と思っている方も多いでしょう。今回は簡単ではありますが洗濯物が早く乾く乾燥や干し方、洗濯の方法を紹介しました。ぜひ参考にして、梅雨を乗り切ってみてください。
■こちらの記事も読まれています
簡単スイーツはホットケーキミックスを使って作ろう!おすすめ手作りスイーツ5選!
ゲリラ豪雨対策グッズをそろえよう!おすすめ商品5選+スマホアプリ3選
高速道路の渋滞予想を知るには?渋滞の時に気をつけたいことやグッズのまとめ
夏メニューの和食で悩んだらこのレシピ!夏に食べたいおすすめメニュー!
■こちらの記事を参考にさせて頂きました
梅雨に洗濯物が乾かない理由は?洗濯のコツと早く乾かすコツ!家電がなくても大丈夫
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。