※最新情報がわかり次第、更新します。
アマチュア野球の日本一を決める「都市対抗野球」が2020年も11月22日から開催されます。
社会人野球は高校野球やプロ野球のようにクローズアップされることは少ないかもしれません。
しかし、プロ野球へ進む選手も多数いますので非常にレベルは高い野球です。実は私、2016年から毎年観戦に行っています。
今回は、都市対抗野球の2020年の日程や注目選手、過去の結果など都市対抗野球が一読すればわかるようにまとめてみました。
Contents 目次
都市対抗野球とは
はじめに都市対抗野球についてまとめます。
簡単に言うと「社会人野球の頂点」を決める大会です。
ですが、先にも書かせてもらったように高校、大学も含めたアマチュア野球の頂点を決める大会と言っても過言ではないですね。
過去を振り返ると、日本のプロ野球よりも歴史が長い大会になります。(トーナメント野球で)
都市対抗野球の起源は1927年、昭和2年とのこと。
もともと、その前には大学の日本一を決めるような大会があったようですが主催する毎日新聞の関係者がアメリカの影響を受けて「各都市を代表するチームを競わせる大会」を考えます。
そして1927年に開催されることになります。ちなみに、日本のプロ野球は1936年に始まっていますので歴史と伝統があるわけですね。
現在の都市対抗野球は以下のように各地方から出場できるチーム数が定められています。
推薦チーム(前年度優勝チーム)
北海道地区(1チーム)
東北地区(2チーム)
北信越地区(新潟・長野・富山・石川・福井)(1チーム)
北関東地区(茨城・栃木・群馬)(2チーム)
南関東地区(埼玉・千葉)(2~3チーム)
東京地区(3~4チーム)
西関東地区(神奈川・山梨)(2チーム)
東海地区(静岡・愛知・岐阜・三重)(7チーム)
近畿地区(6チーム)
中国地区(2チーム)
四国地区(1チーム)
九州地区(3チーム)
※東京と南関東は隔年で1チーム増加
以上のチームが東京ドームで行われる本戦大会に出場できます。その枠を勝ち取るために地方大会が開催されるわけですね。
そして、一つ面白い制度が都市対抗にはあります。それは「補強制度」と呼ばれるものです。
補強制度は本戦に勝ち進んだチームが地方予選で敗退したチームから選手を借りることができるシステムです。
1950年の大会から採用され、2010年から3人まで補強選手をチームに加えることができるようになっています。
補強制度を利用する、しないの判断は自由のようですが補強選手に選ばれた側は拒否ができないのもルールになっています。
都市間による戦力格差を埋めるために始まった補強制度も采配の一つになりますね。
都市対抗の表彰
次に都市対抗野球の様々な表彰についてです。年に一度の大会ですので様々な表彰があります。
個人の部
橋戸賞
都市対抗野球の創設者、橋戸信氏にちなみ最優秀選手に贈られます。(優勝チームから選出)
久慈賞
一般的な賞で言えば敢闘賞に当たります。久慈次郎氏にちなんだ賞になります。(準優勝チームから選出)
若獅子賞
プロ野球で言えば新人王に値する賞。(大会を通して活躍した新人選手)
小野賞
特別賞にあたり大会を通して活躍した選手や監督、時にはチームにも贈られます。小野三千麿氏にちなんだ賞
10年連続出場
文字通り、10年連続で都市対抗に出場した選手に贈られます。補強選手で選ばれた場合も含まれるようですが非常に難しい記録と言われています。
首位打者賞
準決勝以上に残った選手で12打席10打数以上が条件でもっとも打率が高い選手が獲得できます。
打撃賞
明確な数値基準はありませんが印象に残る場面で芝らしい打撃をした選手に贈られます。
優秀選手賞
指名打者を含むポジション別に選ばれます。(準決勝以上に進出したチームから)
チームの部
結果を残したチームにはそれに応じた「旗」が贈られます。
黒獅子旗…優勝チーム
白獅子旗…準優勝チーム
黄獅子旗…3位チーム
青獅子旗…各地方の第一代表チーム
紅獅子旗…各地方の第二代表チーム
以上が都市対抗野球での表彰内容です。実に多くの賞が贈られるんですね。
2020年の本戦出場チーム
ここでは2020年の都市対抗野球に出場したチームをご紹介します。
代表地区 | 都市 | チーム名 | 出場回数 |
推薦 | 千葉市 | JFE東日本 | 2年連続24回目 |
北海道 | 札幌市 | JR北海道ク | 2年ぶり16回目 |
東北 | にかほ市 | TDK | 7年ぶり15回目 |
石巻市 | 日本製紙石巻 | 3年ぶり5回目 | |
北信越 | 高岡市 | 伏木海陸運送 | 3年ぶり5回目 |
北関東 | 日立市 | 日立製作所 | 2年連続38回目 |
鹿嶋市 | 日本製鉄鹿島 | 5年連続20回目 | |
南関東 | 狭山市 | ホンダ | 4年連続34回目 |
さいたま市 | 日本通運 | 6年連続45回目 | |
富里市 | ハナマウイ | 初出場 | |
東京 | 東京都 | JR東日本 | 11年連続23回目 |
東京都 | NTT東日本 | 5年連続44回目 | |
東京都 | セガサミー | 2年ぶり11回目 | |
東京都 | 鷺宮製作所 | 3年連続15回目 | |
西関東 | 横浜市 | ENEOS | 5年ぶり50回目 |
川崎市 | 東芝 | 12年連続42回目 | |
東海 | 豊田市 | トヨタ自動車 | 6年連続22回目 |
鈴鹿市 | ホンダ鈴鹿 | 5年連続25回目 | |
浜松市 | ヤマハ | 2年連続41回目 | |
名古屋市 | 東邦ガス | 4年連続14回目 | |
名古屋市 | ジェイプロジェクト | 8年ぶり2回目 | |
岡崎市 | 三菱自動車岡崎 | 2年連続12回目 | |
近畿 | 大阪市 | NTT西日本 | 6年連続31回目 |
門真市 | パナソニック | 5年連続54回目 | |
大阪市 | 大阪ガス | 3年連続26回目 | |
京都市 | 日本新薬 | 7年連続37回目 | |
大阪市 | 日本生命 | 2年連続61回目 | |
中国 | 広島市 | 三菱重工広島 | 3年ぶり17回目 |
倉敷市 | 三菱自動車倉敷 | 16年ぶり8回目 | |
四国 | 高知市 | 四国銀行 | 4年ぶり19回目 |
九州 | 大津町 | ホンダ熊本 | 5年連続14回目 |
福岡市 | 西部ガス | 2年ぶり5回目 |
2020年の出場チームが決まり次第、最新の情報を掲載いたします。
また、大会や期間中に重宝する選手名鑑も販売されています。
ちなみに、上記の雑誌はKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の読み放題にも対応しています。Kindle Unlimitedについては以下の記事で取り上げていますので、参考までにお読みください。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を使ったら本屋に行かなくなった話
また、社会人野球やアマチュア野球については落合博満さんの最新の著書でも書かれてあります。一読してから観戦してみると違った発見があるかもしれませんよ。
私も読んでみましたが、なかなか興味深い内容でした。感想記事を書いていますので合わせてお読みください。
落合博満の究極の理想に驚愕!野球ファン以外でもためになる書籍の紹介!
都市対抗野球を観るには
都市対抗野球は東京ドームで開催されますが現地で観戦するにはチケットが必要になります。
ただし、プロ野球の試合観戦よりは格安で入場することができますよ。
イープラスや日本野球連盟のホームページから前売り券を購入できます。ちなみに私は昨年、都市対抗野球を観戦い行きましたが当日券でバルコニー席を購入。
ちなみに、バルコニー席とはプロ野球の巨人戦であれば年間シート購入者しか入れない席。
内野席と2回席の間にある観戦席ですが結構見やすいとは思います。
そしてそして…少し裏技的になりますが「無料」で試合を観ることもできます。
それはチーム席と言って主にその企業の社員さんや家族が入る席になります。
お目当の試合が始まる前になると入場口付近で「チーム券」がもらえます。
応援グッズや時にはお弁当さえももらえたりします。
確か私が昨年、訪れた時もチーム券を配っている社員さんがいたような…。
しかし、チーム席がもらえたからと言って特別席やバルコニー席での観戦はできません。
関係者が座席の入り口付近でチケットを確認しますので。
このチーム券は試合ごとにゲットして入場しなければいけません。
ですが、やり方次第では1試合目が終わって2試合目の行列に並ぶ、そして3試合目も。
という具合に無料で1日過ごすこともできます。
ただ、これも観戦に行った際の経験からですがチーム券をゲットしても多くの方がいますので入場まで1時間以上も待つことがあります。
体調には注意しながらですね。
私がバルコニー席でチケットを購入した時は並ぶこともほぼなくスムーズに入場できました。
以下にチケットについて簡単にまとめてあるページをご覧ください。
ちなみに、チケット購入の流れを都市対抗野球のチケットを2018年も買ってみた!イープラスで購入する流れの解説!で紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
それから、地上波放送はされませんが「J SPORTS」で全試合放送されます。
J SPORTはスカパーなどで契約する他、私もそうですがひかりTVの契約でも視聴ができます。
都市対抗野球の面白さ・魅力
あくまでも私の意見が含まれることを前提にということですが、魅力や面白さをお伝えします。
5つあります。
高校野球とプロ野球のいいとこ取り
都市対抗野球はトーナメント戦。
負ければ終わりの戦いです。高校野球と一緒で一つのプレーで流れが変わり強豪が負けることも。
実際、2016年、初出場を果たしたきらやか銀行は強豪のパナソニックを延長タイブレークで競り勝ちました。
ハラハラドキドキする試合が数多くあります。
しかし、レベルはプロにも届くような高いレベルです。
高いレベルの緊張感ある試合が都市対抗野球なのです。
地域性や企業の特徴が現れる応援
「都市」対抗ですので出場チームは都市を背負って日本一を目指します。
応援もプロ野球とは一味違います。
お神輿を担いだり、お祭りの踊りを踊るようなチームもありました。
高校野球でよくみる応援もあったりと初めてみると驚くことは間違い無いでしょう。
いつもは高価な座席をお安くゲット
先ほども少し触れましたが普段はゲットできないバルコニー席。
都市対抗野球ではお安くゲットできます。
プレミアム席やフィールドシートもプロ野球の試合では考えられないくらい安いです。
普段は座ることができないシートで観戦したい時には都市対抗野球はいいと思いますよ。
チーム席は待ち時間を差し引けば無料での観戦ができますので。
元プロ野球選手が登場
社会人野球のチームにはプロ野球選手だった人物もいます。
元プロ野球選手で社会人野球で頑張っている選手をまとめているページがありました。
社会人野球に進んだ元プロ野球選手を参考にしてください。
野球好きにはたまらない観戦で1日過ごせる
高校野球と同じで1日に複数試合が行われることが多く、1日中野球を観戦も可能。
大好きな野球をお酒を飲みながら…。
チーム券以外は当日有効ですのでそんなこともできます。
その他、観戦に役立つアイテムについても書いてみました。
都市対抗野球の観戦時にお役立てください。
野球観戦で便利なグッズを紹介!長時間観戦に重宝するアイテムとは?
豆知識
都市対抗野球を中継で観たり、雑誌を読んだりすると「クラブチーム」という言葉が出てくることがあります。
一般的には企業の名前がそのままチーム名になる「会社登録チーム」です。
クラブチームと会社登録チームの違いを簡単にまとめます。
クラブチームとは以下のように定義されています。
クラブチームは、会社や地域、出身校等を背景とした仲間が集まって結成され、その多くは、個人会費や後援会組織、地元自治体等からの支援により運営されています。また、近年は、一企業または複数の企業及びその社員が主体となって、その地元からも広く選手を募集し、結成されたチームもあります。
(引用:日本野球連盟)
例えば「トヨタ自動車」は企業が練習設備や費用を負担します。
つまり、資金力がある企業でなければチームを持つことが困難。
しかし、クラブチームは上記にあるように多くの出資者によってチームを存続させているわけです。
実際に、昔は会社登録チームだったものの現在はクラブチームになっている場合もあるようです。
ちなみに、有名なクラブチームであれば欽ちゃん球団で知れ渡った「茨城ゴールデンゴールズ」がありますね。
2017年の都市対抗野球出場チームではJR北海道硬式野球クラブが「クラブチーム」となります。
今年からクラブチームになったようです。
社会人野球のチームとは言っても実態は勤務時間に練習をするようなチームもあります。
JR北海道硬式野球クラブは勤務時間以外に練習などを行う運営に縮小したとのこと。
最後に
都市対抗野球は都市や企業の期待を背負いプロ顔負けの熱い試合が繰り広げられます。
都市対抗野球にはプロ野球と高校野球とは違った面白さがあります。
一度、観戦してみませんか。
■こちらの記事も読まれています
高校野球の日程2019年版!高校野球の情報を知る方法もまとめてみた!
東京ドーム観戦記!レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
東京ドームで野球を観るには?チケット購入からアクセス・ホテルまで一挙に解説!
【2019年】都市対抗野球に行ってきました!安くハイレベルな試合を観る方法
【2019年】都市対抗野球の優勝はJFE東日本!MVPは元DeNAの須田幸太投手!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。