音楽アーティストのライブ、時には格闘技なども開催される東京ドーム。日本初の屋根付き球場で完成から30年も経つんですよ。もちろん、野球も行われ、プロ野球では読売ジャイアンツ(巨人)がホームチームになっています。今回は野球がメインになりますが、ライブなどで訪れても役立つようにアクセスや宿泊施設の紹介もしていきます。参考にしてくださいね!

 

 

東京ドーム周辺を東京ドームシティと言う

ご存知の方も多いと思いますが、東京ドームを含めた周辺を「東京ドームシティ」と言います。東京ドーム、東京ドームアトラクションズ、後楽園ホール、東京ドームホテルなどの施設が含まれます。

私も何度となく訪れていますが、東京ドーム周辺には様々なお店があります。飲食店、喫茶店、コンビニ…。2003年には入浴施設を中心としたラクーアと言う商業施設もオープンしています。

野球観戦やライブなどが終わっても楽しみ方が色々ありますよ。

東京ドームシティ・公式サイト

 

 

東京ドームへのアクセス

東京ドームへのアクセスですが最寄駅から結構近くなっています。野球観戦でも、ライブでもなんでもそうですが最寄駅から遠いと行くまで大変。その意味では東京ドームはありがたいですね。東京ドーム周辺の地図を念のため載せておきます。

最寄駅はJR水道橋駅

東京ドームの最寄駅はいくつかあってその中でもJR総武線の水道橋駅がおすすめです。水道橋駅東口から徒歩2分で到着です。水道橋駅のホームに降りると東京ドーム方面の案内がありますので安心してくださいね。

ちなみに、東京駅からだと東京メトロ丸ノ内線、後楽園駅の2番出口から徒歩で5分ほど。JR総武線に乗るには新宿駅からになります。

 

 

東京ドーム周辺のホテル

野球であればナイター観戦、ライブでも夜遅くに終わる予定なら宿泊も考えることでしょう。私も2017年のWBC(ワールドベースボールクラシック、野球のW杯のような大会)の観戦の時は近場のホテルを利用しました。ちなみに、その時の観戦記録は以下をお読みください。

 

「初めての国際試合観戦!!WBC日本VSキューバは大いに盛り上がった試合」

 

さて、話を戻しますと東京ドーム近隣にはいくつか思い当たるホテルがあります。

 

東京ドームホテル

まずは東京ドームの目の前、東京ドームシティにも含まれている「東京ドームホテル」。地上20階を超える高層ホテル。私の感想ですが、毎回、「すごいホテルだな…。」としか言葉が出ません。

実際、宿泊料も高額で私ごときが気安く泊まれないな…と思ってしまうほどです。2名1室4万円弱からとなっています。ただ、眺めも最高でしょうし東京ドームは目の前なのでゆっくり過ごせるでしょう。

野球では巨人戦観戦プラン、お子様向けの戦隊ヒーローショー付きプランなども用意されているので時々利用するならば思い出に残る宿泊になりそうですね。

東京ドームホテルのサイトへ

 

水道橋グランドホテル

東京ドーム、それから多くの駅から近い「水道橋グランドホテル」。グランドと言うと、なんとなく高級なイメージを持ってしまいますが、東京ドームホテルより安めになっています。時期や客室のタイプで価格は異なりますが、5000円台から宿泊できる部屋もあるので注目したいホテルですね。

東京ドーム利用者が多く宿泊するホテルの一つとあって、日時により混雑が予想されます。当たり前ですが、予約は早めにするようにしましょう。ネットでの宿泊予約も可能ですが2018年8月の東京ドームコンサート開催日はインターネットのみの宿泊予約となるようですね。

予定をしている方は覚えておきましょう。

水道橋グランドホテルのサイトへ

 

YMCAアジア青少年センター

先に紹介したホテルより東京ドームからは遠くなりますが徒歩圏内のホテル。東京ドームからは徒歩10分くらいです。私も数回利用しています。料金を考えると場合によっては水道橋グランドホテルよりも若干高くつきます。

ライブ関係で宿泊を予定している場合は予約が取りにくくなっているようですが、結構、予約は取りやすい印象です。(ライブの時はどこも予約が取りにくいはずですが…)

お部屋の内装が際立って良いなどではありませんが周辺に飲食店もコンビニもありますので過ごしやすい場所です。ドームから少し離れる分、静かに泊まれます。個人的に悪くないと思いっていますよ。

YMCAアジア青少年センターのサイトへ

 

 

観戦チケットの購入方法

東京ドームで野球を観戦するとなれば当然、ジャイアンツの試合になります。他のチームが主催試合を行う場合も含めるとプロ野球の試合があるのは月間十数試合にもなります。

7月になれば社会人野球の舞台にもなるので野球シーズン中はいつも野球の試合が行われているイメージになります。観戦チケットを買うには以下の方法が通常です。

 

  1. ジャイアンツの公式サイト
  2. e+(イープラス)などのチケット販売サイト
  3. コンビニ店頭
  4. 当日券

前売り券を購入するときは1〜3の方法で購入します。個人的におすすめは予定枚数が多いセブンイレブンチケットや座席指定のできるイープラスがおすすめ。

ジャイアンツのファンクラブに入会すれば一般販売よりも1週間程度、早く購入できますよ。ジャイアンツのファンクラブ「CLUB G-Po」では試合観戦に訪れるとポイントがたまりその後のチケット購入に充(あ)てられるなどの特典もあります。

ジャイアンツ戦のチケットは2ヶ月後の試合まで購入ができます。経験上ですが、土日や休祝日、人気チームとの試合は早い段階でチケットも売れますので予定に合わせて早めに買いましょう。

ジャイアンツ・公式サイト(チケット購入ページ)

当日券を買いたい場合、東京ドーム正面の22番ゲート付近に2ヶ所の売り場があります。どのスタジアムでもそうですが前売りよりも500円ほど高くなるはずですので注意してくださいね。

ジャイアンツ以外のチーム(日本ハムや西武など)も主催試合を東京ドームで行ったりしますが、チケットの購入方法は変わりません。

社会人野球の都市対抗野球の観戦チケットは前売り、当日券の両方があります。昨年(2017年)、私は数試合観戦しましたが当日券でも十分な数があるので安心してください。都市対抗野球のチケット情報は以下の記事で紹介しているので参考にしてくださいね。

 

都市対抗野球の2017年日程!︎チケットや都市対抗の魅力まで総まとめ

 

それから、プロ野球、社会人野球、音楽ライブなどを含めた開催予定はこちらで確認できます。ひとまず、9月までですが2018年も予定がびっしりですね。

 

座席表と値段

東京ドームは野球開催時、最大46000人ほどの観客を動員することができます。座席のタイプも様々で、もちろん値段も変わってきます。ジャイアンツの試合であれば最高額はレジェンズシートの15,500円。一番安い外野立ち見の1000円(子供は300円)まで何種類もの座席と値段が設定されています。

座席表や価格が東京ドームシティの公式サイトに掲載されてありました。参考にしてほしいと思います。私は最高額のレジェンズシート、指定席Aなどいくつかの席で観戦したことがありますよ。話が少しそれますが、レジェンズシートは大満足!とはいきませんでした…。

理由は東京ドーム観戦記!︎レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめをお読みください!

 

 

(プチ情報)東京ドームや東京ドームシティでのバイト

最後に、東京ドームや東京ドームシティでアルバイトしたい人のためにバイト情報も載せておきたいと思います。野球の試合がある日はビールの売り子さん、それから、ドームのショップスタッフ。

その他、総合案内所のスタッフ、アトラクションズのチケットカウンターやオペレータースタッフ。東京ドームやドームシティ全体でアルバイトを募集しているようですね。

 

東京ドームシティ・アルバイト情報

 

興味本位でビールの売り子さんの求人情報を覗いてみましたが「1出勤1000円+歩合」と書かれていますね。プロ野球の試合なら平均2時間半、3時間の試合時間。1000円は保証されても売り上げないと割に合わないバイトになりそうですね…。厳しい世界…。

 

 

東京ドームで野球を観てみよう!

東京ドームではジャイアンツの試合を含め、多くの試合が開催されます。希望の日時のチケットを買って、東京ドームで観戦してみませんか?

 

■今回紹介した記事のおさらいです

東京ドーム観戦記!︎レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ

都市対抗野球の2017年日程!︎チケットや都市対抗の魅力まで総まとめ

「初めての国際試合観戦!!WBC日本VSキューバは大いに盛り上がった試合」

 

■レジェンズシートの解説者・チケット情報

レジェンズシートの解説者とチケット情報2018年版!レジェンドOBの生解説を聞いてみよう!

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!