キャリアアップや未経験分野への挑戦などを理由に転職を考える人も多いでしょう。
転職活動の際に転職エージェントや転職サイトを活用する人もいると思います。
この記事では、転職エージェントや転職サイトの特徴、メリットやデメリット、エージェントやサイトの選び方をご説明します。
また、おすすめの転職エージェントや転職サイトも取り上げますので、ぜひ参考にしてください。
Contents 目次
転職エージェントと転職サイトについて
はじめに、転職エージェントと転職サイトについてご説明します。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、キャリアアドバイザーなどが求職者にマッチした求人をピックアップしてくれるサービスです。
求人を知らせるだけではなく、応募書類の添削や面接対策、企業への推薦文の作成、入社前後のフォローなど幅広いサポートをしてくれる特徴があります。
ハローワークや求人サイトを活用した転職活動は、求職者自身で対策する部分が多いわけですが、転職エージェントを活用すると幅広いサポートにより効果的な活動が可能です。
特に応募先企業への推薦文の提出をしてもらうことで、採用ハードルの高い企業であっても書類選考が通過しやすくなるでしょう。
転職サイトとは
転職サイトとは、自分で求人を選んで応募から面接などの流れをこなしていくサービスです。
転職エージェントとは違い、応募書類の添削や推薦文などのサポートはありませんが、自分で好きな求人に応募できることが特徴となります。
とはいえ、自分のキャリアや希望職種を登録しておくことで、企業側からスカウトメールが届くこともあります。
企業からのスカウトや好きな求人探しができる点は、転職サイトの良さといえるでしょう。
一方で求人に応募すると企業側でキャリアや学歴などでフィルターをかけることもあり、書類選考時点で不合格になるケースもあります。
転職エージェントのメリット・デメリット
ここからは、転職エージェントのメリットとデメリットをご説明します。
メリット
前述のとおり、転職エージェントを活用すると、幅広いサポートを受けることができます。
また、求人を出している企業の内部情報を得ることができたり、非公開求人を取り扱っていたりします。
ハローワークや一般的な求人サイトではわからない情報を入手できることは、転職エージェントのメリットでしょう。
さらに、転職エージェントは応募先の企業に待遇面や入社時期などの細かな条件交渉も代行してくれます。
在職中の企業を退職する際もトラブルにならにようなアドバイスを受けることが可能です。
なお、ほとんどの転職エージェントは無料で登録できるため、気になるエージェントがあったら登録しておくといいでしょう。
デメリット
転職エージェントを利用するときは、コンサルタントや担当者からすすめられた企業が自分にあっているか検討する必要があります。
基本的に利用者の希望に沿った求人をすすめられますが、時々、担当者から必要以上に応募を迫られることもあります。
その理由は、転職エージェントの営業マンやコンサルタントにはノルマが課せられているからです。
また、成果報酬型のビジネスであり、企業に人材を送り込まない限り社員や会社の利益にならない特徴があります。
ですから、コンサルタントから「この企業に応募したほうがいいです」といわれても、自分が望むような待遇や環境の会社であるか、精査するようにしてください。
いわれるとおりに企業に応募して採用されても、キャリアダウンになっては本末転倒です。
企業の財務状況、職場の雰囲気など総合的に判断するようにしましょう。
転職サイトのメリット・デメリット
ここでは転職サイトのメリットとデメリットをご説明します。
メリット
転職サイトのメリットは、大量の求人を比較できることです。
大規模な転職サイトであれば、業種や地域などさまざまな条件で検索して自分にあった求人が見つかります。
求人をじっくりと絞り込んでいくことで、自分にあった企業も見つかりやすくなります。
また、自分の情報を登録しておくことで、複数の企業へ簡単に応募することもできます。
さらに、転職サイトは基本的に無料で利用できるため、費用をかけない転職活動が可能です。
デメリット
転職サイトのデメリットは、リサーチできる求人に限界があることです。
転職サイトには、幅広い業種の求人やエリアを網羅している総合型のサイトと、業種やエリアを絞り込んでいる特化型のサイトがあります。
また、総合型のサイトであってもそれぞれに特長や強みがあるため、自分が望む求人を扱っているかどうか見極めることがポイントです。
ですから、「管理がしやすいから」などの理由で、限られた転職サイトしか使っていない場合、調べられる求人に限りがあるわけです。
数ある転職サイトを覗いてみて、自分の条件や希望にマッチするかどうか検討してから登録しましょう。
転職を取り巻く環境
厚生労働省(厚労省)が2021年(令和3年)1月29日に公開した、「一般職業紹介状況(令和2年12月分及び令和2年分)について」によると、2020年(令和2年)12月の有効求人倍率は「1.06倍」であることがわかりました。
この有効求人倍率から求職者1人に求人が1つということがわかり、新型コロナウイルスの感染拡大の影響がでていると感じます。
しかし、有効求人倍率の計算にはハローワーク以外の求人と求職者を含んでいません。
また、求人の雇用形態についても正社員の募集以外も含んでおり、正規・非正規の区別がなされていません。
パートやアルバイトを除いた有効求人倍率も発表されていますが、派遣社員や契約社員が含まれているため正社員のみの有効求人倍率になっていないのが現状です。
ですから、有効求人倍率の数値だけで転職が厳しいと判断するのではなく、転職エージェントや転職サイトを存分に活用して活動することがポイントとなります。
※参考:一般職業紹介状況(令和2年12月分及び令和2年分)について
自分にあった転職エージェント・転職サイトの選び方
ここでは、自分にあった転職エージェントや転職サイトの選び方をご説明します。
転職エージェントは複数に登録する
転職エージェントの活用を検討しているならば、複数のエージェントに登録しましょう。
その理由は、エージェント会社により特徴や強みが異なるからです。
幅広く求人を抱えているエージェント、業種に特化した求人を取り扱うエージェントなど特徴はさまざまです。
まずは豊富な求人を扱っているエージェントに登録して、さまざまな情報をもらえるようにしてみてください。
また、転職したい業種や職種が決まっているならば、それに強みのあるエージェントにも登録しておきたいところです。
さらに、できるだけ手厚いサポートを希望するならば、10人以下で構成されている転職エージェントを活用してみましょう。
このように転職エージェントは特徴が異なるため、複数のエージェントに登録して活動してみてください。
ただし、あまりにも多くの転職エージェントに登録すると、やり取りや管理に手間がかかるため3社程度にとどめておきましょう。
スタンスとしては、メインで活用するエージェントと情報収集のためのエージェントとして登録してみてください。
転職サイトは求人数の多さや多様さで選ぶ
転職サイトに登録するときは、求人数の多さや幅広い職種を扱うなど多様性を基準にします。
単純な理論になりますが、求人数が多いほど条件で絞り込んだときに多くの求人が残ります。
また、業種や職種を幅広く取り扱う転職サイトであれば、新たな業界に挑戦するときも仕事が見つけやすいです。
転職について自分の可能性を広げるには、求人数や多様性を重視してサイト選びをしましょう。
独自求人を扱っているエージェントやサイトを選ぶ
前述のとおり、転職エージェントや転職サイトはそれぞれに特徴があります。
特に転職先の業界や職種を決めているときは、独自求人を扱っているエージェントやサイトを活用しましょう。
独自の求人とは、「看護系」「営業職」「エンジニア」など、特定の分野のことです。
幅広い職種を扱うエージェントやサイトよりも、特定の分野に特化しているほうが、その分野の求人数が多くなります。
また、職種などに特化したエージェントやサイトは、その業界の転職情報やノウハウを持ち合わせています。
そのため、より有利な転職活動につながることがほとんどです。
あらかじめ転職する業種を絞っているならば、独自求人を扱うエージェントやサイトを利用しましょう。
サポートが充実していることも大事
転職活動はやるべきことが多いです。
求人検索、応募書類の作成、面接対策など、一朝一夕でできるものではありません。
また、在職中に転職活動をするのであれば、時間も限られるでしょう。
転職活動における時間的な負担や労力を解消するには、サポートが充実しているエージェントやサイトを活用してみてください。
転職サイトの場合でも、必要事項を登録するだけでスカウトメールが届いたり、応募書類作成に役立つ自己診断ができたりします。
そのような機能があると、転職活動の負担を大きく減らせるでしょう。
転職エージェントと転職サイトを併用すると効果的
転職エージェントと転職サイトを併用すると、効果的な転職活動が可能です。
具体的には、はじめに転職サイトに登録して求人を検索します。
気になった求人について、転職エージェントに相談してみましょう。
その後、転職エージェントから推薦状を出してもらって応募する流れです。
単に転職サイト経由で応募しても学歴フィルターなどにより弾かれることがあり、転職エージェントを併用する方法が効果的な転職活動となります。
特に転職回数が多かったり、社会人経験や職歴が浅い方などには有効です。
おすすめの転職エージェント・転職サイト7選
最後におすすめの転職エージェントをご紹介します。
営業職を希望なら「ベンチャーセールス」
「ベンチャーセールス」は、20代の営業職に特化した転職エージェントです。
職種は営業職に特化しているものの、金融業界やIT業界、人材業界など幅広い業界の営業職求人を取り扱っています。
また、有形商材、無形商材など取り扱う商材についてもさまざまです。
転職をサポートするアドバイザーは営業経験が豊富であり、転職後に業績を上げるためのアドバイスもしてくれます。
ほかにも24時間365日、転職に関する悩みの相談などが可能です。
ささいなことでも頼れる転職エージェントといえるでしょう。
正社員を目指したいなら「かつやくカレッジ」
「かつやくカレッジ」は、正社員を目指す人に向けの転職エージェントです。
就職するまでではなく、就職した後まで支援するカレッジ型(授業)となっている点が特徴となります。
学べる内容は、ビジネスマナーや就職支援、オフィスソフトなどとなっています。
また、株式会社ワイキューブ代表などを経験した安田佳生先生による特別授業も行われます。
かつやくカレッジは、これまで500名以上の正社員採用実績があり、就職が成功した後も月に3〜4回のアフタフォロー研修の実施など特徴的な転職エージェントです
学歴フィルターが気になるなら「キャリアスタート」
「キャリアスタート」は、特に新卒就活生から支持を受けている転職エージェントです。
履歴書やエントリーシートの添削、面接対策までのフルサポートなど充実した支援があります。
また、教育制度があり、就職後に長期的な活躍ができるスキルを身につけることも可能です。
キャリアスタートは内定獲得までスピード感が期待できて、最短で2〜3週間程度で内定をもらった事例もあります。
さらに、就活アドバイザーの的確な助言や独自ツールを使った自己分析、適正診断など応募までの充実したサポートを受けることが可能です。
希望する職種や業種に関する豊富な情報提供もあるため、入念な準備ができる転職エージェントです。
高卒・専門卒・大学中退で正社員を目指すなら「未経験ナビ」
「未経験ナビ」は、高卒や専門学校卒、大学中退など学歴面で不安がある人に寄り添ったサポートができる転職エージェントです。
未経験ナビでは、営業や接客、製造、エンジニア、クリエイター、事務などの優良求人を扱っており、経験不問の案件も多くなっています。
そのため、経験面の不安や、転職活動や就職活動をどうしたらいいかわからない人、正社員を目指したい人にはマッチするエージェントでしょう。
なかでも、20代の既卒やフリーター、未経験社に特化した支援サービスが充実しています。
100社以上の就職支援会社との提携、無料の面接サポートなど、転職や就職まで手厚いサポートが魅力的なエージェントです。
スタートアップやベンチャーで幹部を目指すなら「Graspy」
「Graspy(グラスピー)」は幹部候補専門の転職サイトです。
今後注目のベンチャー企業の厳選された求人が揃っており、数年後の幹部候補を目指せるようなサポートがあります。
また、Graspyでは、学びと出会いをテーマにして、オンラインとオフラインを組み合わせたキャリア形成を行っています。
ユーザー限定の厳選イベントでは、成長ベンチャーで活躍している優秀な登壇者から活躍のヒントを得ることが可能です。
さらに、幹部人材が歩んできたキャリアについて、インタビュー記事から学べます。
生きた情報を取得することで、自分のキャリアを考えるきっかっけとなるでしょう。
首都圏・関西・東海の20代の転職なら「マイナビジョブ20’s」
「マイナビジョブ20’s」は、20代や第二新卒、既卒向けの転職エージェントです。
首都圏や関西、東海の20代のに力を入れたサポートをしており、専任アドバイザーは初めから最後まですべてを任せることができます。
自己分析に役立つ適正診断、書類添削や面接対策にマイナビグループの転職ノウハウもあるため、最適な転職先が見つかるでしょう。
ほかにも、利用設定により企業からのスカウトメールが届くなど、幅広いサービスの利用やサポートが受けられるエージェントです。
地域密着の求人探しなら「はたらいく」
「はたらいく」は、地元の優良な中小企業の求人を豊富に扱う転職サイトです。
地元で正社員として働きたい場合は、登録しておきたいサイトとなります。
また、仕事観のマッチングシステムがあり、さまざまな条件から求人を探すことが可能です。
さらに、「らいく(好意・興味)」を企業に送ったり企業から受け取ることで、相互のアピールができます。
求人情報の更新は週2回であり、常に鮮度の高い情報をキャッチできるでしょう。
転職エージェントや転職サイトを活用してみよう
転職エージェントや転職サイトを活用すると、転職活動を有利に進めたスムーズな内定につながったりします。
しかし、転職エージェントや転職サイトには注意点もあります。
この記事の内容を理解して、転職エージェントや転職サイトを活用してみましょう。
■こちらの記事も読まれています。
公益財団法人と公務員の違いは?就職したときのメリット・デメリットも比較
公益財団法人への就職は難しい?知らないと損する求人選びのコツを紹介!
公益財団法人の給料口コミから平均年収を比較!トヨタと比べたら…
公益財団法人は給料がいい?年収や採用情報・組織情報まで調べてみた!
公益財団法人とは?話題の相撲協会の組織・財団法人について調べてみた
【就活者必読】学歴フィルターはどこまで?新卒や中途の学歴差別の実情と対策
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。