就活生は書類選考や面接など、さまざまなことへの対策が必要です。

本記事では就活生におすすめしたい書籍として、10冊を厳選しました。

就活での悩みを解決してくれる本ばかりですので、ぜひご覧ください。

自己分析に役立つ書籍3選

面接や書類で自分自身を最大限にアピールするには、自己分析が欠かせません。

まずは自己分析に役立つ本を3冊ご紹介します。

絶対内定2023 自己分析とキャリアデザインの描き方

20年以上、就活本として人気を誇るのが「自己分析とキャリアデザインの描き方」です。

100枚近くのワークシートを使ってキャリアデザインを描いていきます。

その結果、自分の強みを知って自分が心から望む仕事や会社が見つけやすくなります。

東大など有名大学の就活生も愛用する1冊であり、購入して損はないでしょう。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

自分の強みや特徴を客観的に把握したい方には、「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」がおすすめです。

診断サービスを活用すると、34項目のなかから自分の強みの上位5項目が判明します。

それぞれの強みについては、内容の解説や適する環境や働き方なども把握することが可能です。

オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート

[

マイナビ2023 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マイナビオフィシャル就活BOOK)」は、書き込み式のワークシートです。

自分の特徴や個性、能力の整理、適職診断などから自己PRに活かせるシートが完成します。

別冊の「書込み式就職ノート」も活用することで、精度の高い自己分析ができるでしょう。

自分を掘り下げることから始まり、適職診断まで一連の流れであり、効率的な自己分析につながります。

企業分析に役立つ書籍

自分に合った企業を見つけるには、企業分析が大事です。

企業分析に役立つ書籍として1冊をご紹介します。

就職四季報 総合版 2023年版(就職シリーズ)

就職四季報 総合版 2023年版(就職シリーズ)」は、企業の業績や平均年数、勤務地、業界シェア、採用実績、応募倍率などが掲載されています。

また、企業がなかなか公表したがらない、新卒3年後離職率や有給取得状況、残業時間なども掲載しています。

企業のホームページだけではわからない会社の内容がわかる1冊です。

面接対策に役立つ書籍3選

面接は就職活動のなかで最も重要なステップです。

自分をアピールして企業に対する理解度を示す場となります。

万全な面接対策をしたいときは、以下の3冊を参考にしてみましょう。

ロジカル面接術

ロジカル面接術 2023年度版」は、企業が最も気になる「応募者が会社に貢献できるのか」という点に焦点を当てた面接対策の書籍です。

オンライン面接にも活かせる内容が書いてあります。

マーケティングのプロやベテラン報道記者がさまざまな切り口から論理的な思考を伝授している1冊です。

絶対内定2023 面接の質問

絶対内定2023 面接の質問」は、面接で必ず聞かれる59項目とその意図、攻略ポイントがわかる1冊です。

質問の意図を理解すると論理的な解答を用意することが可能であり、1ずつ確認していくことで面接までに自信がつくでしょう。

書籍はコンパクトサイズであり、持ち運びも可能です。

ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2022年度版 (日経就職シリーズ)

ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2022年度版 (日経就職シリーズ)は、グループディスカッション対策に適した1冊です。

グループディスカッションで必要とされる協調性や発言力などに関して学べる内容となっています。

有名企業の面接内容も公開されており、多くの就活生が活用する書籍です。

エントリーシート作成に役立つ書籍

エントリーシートは、面接に進めるかどうかを決める書類です。

そのため、エントリーシートは企業の面接担当が「この人に会って話をしてみたい」という内容に仕上げることが大切になります。

エントリーシートの作成については、以下の書籍で勉強してみてください。

なぜ7割のエントリーシートは読まずに捨てられるのか?

なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?」は、エントリーシートを含めた就職活動の全般について書かれています。

企業の人事担当が何を考えて人材を採用しているのかが理解できる1冊です。

エントリーシートに関しても書き方が伝授されていますので、人事担当の思惑を理解した記入方法が身につきます。

自己啓発に役立つ書籍

自己啓発
自己啓発は自分の能力を高めたり精神的に成長したりすることです。

就活においても向上心を印象付ける要素となります。

就活が終わっても、その後の人生にも役立つのが自己啓発です。

自己啓発におすすめな書籍は以下の2冊です。

嫌われる勇気

嫌われる勇気」は、アドラー心理学をもとにして作られました。

ストレスが多い社会のなかで、どのようにして幸福に生きていくかを学習することができます。

他者を切り離すことで、他人の目が気にならなくなり生きやすくなるという内容を段階的に解説しています。

社会にでれば思い悩むこともありますので、本著を読んで日々の生活に活かしてみてはどうでしょうか。

金持ち父さん貧乏父さん


改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん」は、お金について学べる1冊です。

私も読みましたが、お金についての原理原則がわかる内容となっています。

特に日本はお金に関する教育がなされないため、早い段階で本著のような書籍を読むことが大事だと感じています。

50カ国以上の国々で読まれている、お金に関する有名な1冊ですので、ぜひ読んでみてください。

逆求人方サービスを活用するのもおすすめ

逆求人サービスとは、就活生が自分の強みなどをサービスで掲載して、企業がアプローチするものです。

一般的な就職活動は、就活生が企業情報を収集して自分が望む会社に応募します。

その流れが逆になるスタイルが、逆求人サービスといえます。

逆求人はオファー型、スカウト型スカウト型といわれることがあります。

無料で利用できる「doda キャンパス」

逆求人サービスでは、無料で利用できる「dodaキャンパス」がおすすめです。

高いオファー受信率が魅力であり、就活サポートも充実しています。

サービスの提供元のベネッセ独自の適性検査、キャリアコラム、プロフィール入力サポート、オンラインイベントなどで有益な就活にすることが可能です。

従来の就活と並行して逆求人サービスを利用して、効率的な就職活動にしてみませんか?

ベネッセ【dodaキャンパス】はこちら

就活に活かせる本を読んでみよう

就活ではさまざまなステップがあり、それぞれのステップで最善の対策をすることが必要です。

就活の各ステップで有利に進める際は、書籍で学習することができます。

本記事で紹介した書籍を参考にして、ぜひ就活を有利に進めてください。

また、逆求人サービスを利用して自分をアピールすることも有効です。

この機会に「dodaキャンパス」などのサービスを利用してみてはどうでしょうか。

■こちらの記事も読まれています
フリーランス、個人事業主、自営業の違いは?紛らわしい用語をわかりやすく解説

【体験談あり】アルバイトから正社員になる方法をわかりやすく解説

公益財団法人と公務員の違いは?就職したときのメリット・デメリットも比較

公益財団法人は給料がいい?年収や採用情報・組織情報まで調べてみた!

WEBライターが稼げるジャンルは?現役ライターが教えます

給料のいい仕事ランキング128|平均年収の高い職業は何?

フリーランスライターの失敗談|WEBライターの筆者が対策を解説

フリーランスライターは大学生におすすめしない!現役のWebライターがお話しします。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!