お部屋の掃除には確実にと言っていいほど掃除機を使います。ゴミやホコリをしっかり吸い取って、きれいにしてくれます。最近はお掃除ロボットなるものも登場し人間が掃除機をかけなくても良くなっています。
とは言え、掃除機を利用する方は非常に多いと思います。もちろん、私も部屋の掃除には掃除機を利用しています。掃除機も家電量販店や町の電気屋さん、各種通販サイトに様々な商品が並んでいます。
その中でも個人的におすすめなのは「スティッククリーナー」です。スリムなボディーで収納にも場所を取らず、高性能な製品が数多くあります。今回はスティッククリーナーについて、選んだ理由をお伝えするとともにおすすめ商品も紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
Contents 目次
スティッククリーナーとは
スティッククリーナーは画像のような縦型の掃除機です。一般的な掃除機は本体からホースやノズルが出ているものになりますがスティッククリーナーはノズルと本体が一体型となります。
本体の上部にある取っ手を握って掃除しますので、ホースや本体を動かしながら行う従来の掃除機とは特徴が異なります。スティッククリーナーにはコードで電源が必要なタイプと充電式でコードが不必要なコードレスタイプがあります。
スティッククリーナーがはやり始めたのはここ最近の印象かな…と個人的に思っていましたが2004年には世界で初めてのコードレススティッククリーナーが販売されていました。
ときは2004年。オリンピック発祥の地ギリシャで開催されたアテネ五輪の年に、エレクトロラックスが掃除機界に革新をもたらした。それが世界初のコードレススティック掃除機だ。
さらに、最近では2015年に掃除機がどんどん売れた年になり、今では当たり前に目にする商品になったのでしょう。
スティッククリーナーを選んだ理由
私が利用しているスティッククリーナーは先の画像で紹介したニトリの商品です。価格を見てもらうと分かりますが非常に安い。税込みでも3000円に満たない2990円です!掃除機が3000円もしないなんて、個人的には革命的なことだと思います。(もちろん、高価で機能に優れる商品もあります)値段もさることながら私がスティッククリーナーをえらんだ理由は以下の二つです。
・置き場所に困らない
・手入れや後処理が楽
なんと言っても置き場所が省スペースで済むので非常にありがたいです。一般的な掃除機はホースやノズル、本体自体の大きさを踏まえるとかさばってしまいます。自分の部屋を掃除する程度なら最小限の機能でコンパクトに使えるスティッククリーナーは重宝します。
そして、手入れや後処理も楽です。商品によって紙パック式もありますが、紙パック費用のサイクロン式も多くあります。先ほどのニトリに商品はゴミがたまるケース部分を取り外して捨てるだけです。紙パックの交換も必要なく、その都度、簡単な手入れをすればきれいに使い続けることができますよ。
また、家電量販店の「ビッグカメラ.com」では、「掃除機はあるけど、気になるところをすぐに掃除できる2台目が欲しい方」、「1人暮らしの方」がスティッククリーナーを購入していると紹介しています。取っ手の部分の取り外しが可能でハンディークリーナーとして使える商品もあり、車の掃除、机の上の掃除などに活用できることから2台目にはふさわしいです。
スティッククリーナーの注意点
最近のスティッククリーナーは吸引力にも優れ、機能性も抜群な商品が多くあります。ところが、覚えておきたい注意点もあります。例えば以下の画像のようなスティッククリーナに言えることです。
(画像引用:ビッグカメラ.com)
吸引したゴミが溜まっていくダストボックスなどの本体が取っ手部分についているタイプは持つ部分が重くなります。女性が長時間の掃除をする際には重く感じ、操作がしにくく疲れてしまうかもしれません。その際は先ほどのニトリの製品のようにダストボックスが本体の真ん中にある製品がいいでしょう。
その他の注意点としてコードレスタイプなら吸引の強度を上げたり、付加機能を使うと思ったより稼働時間が少ないことも考えられます。「デザインがいい」、「有名メーカーだから」など安易な判断で購入せず、電気店の実機で操作を確認したり口コミやレビューを参考にしてみましょう。
スティッククリーナーおすすめ5選
ここからはスティッククリーナーでおすすめの商品を5つを簡単な特徴とともに紹介します。
siroca スティッククリーナー AV-S101
価格の安さが嬉しい、sirocaのスティッククリーナーです。ハンディータイプにもなるので細かなところの掃除にも適しています。本体の重量が1.7kgと軽量。女性が使うにも負担になりませんよ。アマゾンのレビューでは5つ星評価の平均が3.6となっています。価格も含めてトータル的に考えれば、1台あっても損はしないでしょう。
マキタ(Makita) 充電式クリーナ
総合電機工具メーカーで有名なマキタが販売するスティッククリーナーです。先の商品に比べると値段が高く感じますが重量が1.1kgと軽量な割に吸引力があり人気の商品となっています。コードレスなのでコンセントの位置を気にすることなく掃除ができるのも嬉しいポイントです。ちなみに、紙パック式です。
ソウイ(SOUYI) サイクロン掃除機
ダストボックスが取っ手部分についているサイクロン掃除機も一つ紹介しておきます。価格も5000円台とまずまず手ごろですね。重量はおよそ1.2kgですから掃除のときにコントロールしやすいでしょう。ハンディータイプにもなり、先端部分(アタッチメント)を変えることでいろんなシーンで利用できます。ダストカップは溜まったごみを捨てたら洗うだけでケアできます。
太知ホールディングス(ANABAS) 2WAY サイクロンクリーナー
太知ホールディングス(ANABAS) 2WAY サイクロンクリーナー スティック&ハンディークリーナー 掃除機 SSC-100
デザイン性とリーズナブルな価格のスティッククリーナーを見つけました。値段の割に吸引力があると評価する声もあります。こちらの商品もハンディタイプになり、手入れもダストボックスを水洗いするだけです。重量が約1.5kgと少々重く感じる方がいるかもしれません。
ダイソン 掃除機 コードレス V8 Fluffy+ SV10 FF COM2
掃除機と言えばダイソン…。価格もいい具合に高くなっていますね。ただ、コードレス、ダイソンのデジタルモーターを搭載した吸引力、リチウム電池による安定したパワー供給など多くの特徴があります。私は勝手に掃除機械の第一人者と思っていますので紹介させてもらいます。アマゾンの評価では5段階で平均が4.2です。満足している方がほとんどですね。
スティッククリーナーを使ってみよう
置き場所にも困らず、リーズナブル、さらには高性能な商品が多いスティッククリーナー。思い立った時にサッと掃除ができる手軽さなどもあります。あなたも満足いくスティッククリーナーを探してみてはどうでしょうか。
■こちらの記事も読まれています
Apple Pencil(アップルペンシル)もういらない?Abidaのペンシルを使ってみて
ビデオカメラおすすめ3選!安くて使いやすい機種でバッチリ撮影!
パソコンはメモリが大事なのか?最近買った「MacBook Air」から思うこと
スマホ老眼のおすすめグッズ3選!100円アイテムで対策は万全?
スティックPCとは?最近気になったスティック型パソコンのまとめ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。