去る、8月26日に横浜市の日産スタジアムで人生初のサッカー観戦をしてきました。これまで、幾度どなく野球観戦はしてきました。サッカーは衛星放送などでは観戦していましたが、初めて現地観戦に行ってきました。野球観戦との違いや日産スタジアムなどについて今回は書いていきたいと思います。
Contents 目次
8月26日・観戦記録
私が観戦に行ったのは日産スタジアムで行われた、横浜・Fマリノスと東京FCの一戦。マリノスは優勝争いに食い込んでいる強豪チーム。東京FCには日本代表を経験している選手が多数在籍しているチーム。強いチーム同士の一戦でした。
キックオフ前にはスタジアム内のライトが落とされ、観客がペンライトで照らす綺麗な風景の演出もありました。
隣で観戦していた中高年のご夫婦は「音楽ライブみたい」と言葉を漏らしていました。そしていよいよ、キックオフ…。
野球とは違う胸の高まりから試合がスタートしていきます。試合の結果は1-0でマリノスの勝利となります。印象としては両チームともにうまくチャンスが作れないまま後半へ。少ないチャンスをものにしたマリノスの勝利といった感じです。
結果はこちらのページを参考にしてみてください。
日産スタジアムについて
日産スタジアムは日本でも最大級の観客席数、7万席超。私も実際に行ってみて野球のスタジアムよりかなり広く感じました。
日産スタジアムはいわゆるサッカー専用のスタジアムではないのでフィールドの外周には陸上用のトラックが設備されていましたね。
アクセスとしては他のサッカースタジアムより都市部にあると思っています。横浜市の新横浜駅から歩いて20分程度でしょうか。
例えば、浦和レッズのスタジアムは大宮や浦和から少し外れたところですので、山形から行く私にしてみると少し不便…。
ちなみに、東京駅からはJRを乗り継いで新横浜駅まで45分ほどになります。各種、アクセス方法はマリノスの公式ホームページに詳しく紹介されていますね。
野球のスタジアムとは異なって、建物自体もでかいので非常に広い施設となっています。私はビジターSS席(指定席)での観戦でしたので西ゲートと言われるところから入場するはずが、歩いて行くルートを間違えて日産スタジアムに到着してから外周をかなり歩きました…。観戦に行くときには先ほどのアクセス方法のページで「最寄駅からの徒歩ルート」のマップを参考にして向かいましょう。
初めての場合はスタッフ、警備員の方がポツポツと配備されていますから聞いてみるのもいいですね。スタジアムに到着するとグッズ売り場やフード売り場。その他、イベントなども開催されているようです。以下のページで売店の位置などは確認できます。
ちなみに、スタジアムマップも紹介されているようです。参考までに載せておきますね。
ちなみに、なんで「日産」スタジアムなのかな…と思って色々調べると、マリノスの前身は日産の社会人チームだったようです。現在の東京ヴェルディ(前身は読売サッカークラブ)とは長年ライバル関係にあったようです。Jリーグ開幕当初からサッカー界を支えてきたとも言えるマリノスなんですね。
野球観戦とサッカー観戦の違い
さて、ここからは野球大好きの私が初めてサッカー観戦をした経験から野球とサッカーの観戦で違うところを紹介します。
①開場は早いが選手はいない
私が観戦に行った日は19時のキックオフ。チケットには17時開場とかかれてありました。しかし、サッカー観戦は初めてでしたので、観戦経験のある知人に聞いたところ選手は試合開始30分から1時間前からしか来ないと言われました。
野球観戦の場合、開場時間にスタジアムに入るとビジターチーム(アウェイチーム)が打撃練習をしています。ですから、練習風景をみながら席でお酒を飲むことが私の楽しみなんです(笑)
ただ、サッカー観戦の場合、開門と同時に座席に座ったとしても係員などが準備してはいるものの選手はいないんです。勢い余ってビールを片手に早く座ってもピッチを眺めながらお酒を飲むしかないんですね(笑)
これから、初めて観戦に行こうと考えている方は気をつけてくださいね。早めに行ったら、スタジアム外周や周辺の売店で食べ物を買って食べてたりする方がいいかもしれません。指定席であれば焦らず、試合開始30分前に自分のシートに向かいましょう。
ちなみに、私は選手は試合前にならないと来ない情報を聞いていましたので1時間前に入場しました。
②応援は絶えず続く
サッカーのサポーターはゴールの後ろ側に多くいて、声を張り上げて応援しています。野球で言えばレフトスタンド、ライトスタンドの外野席に応援団の方はいます。
サッカーの応援は45分のハーフの間はずっと続きます。曲を変えてはいますがずっと声をあげていますので、大変そうだな。とは感じました。野球であれば、基本的に攻撃している時のみの応援です。チームが守備のときには素晴らしいプレーをしたとき、ピンチを迎えたときくらいです。
③トイレのタイミング
野球観戦であれば攻守交代が何回もあります。そのときに、席を立ってトイレに向かう観客が多いです。しかし、サッカーを観戦していて思ったのはトイレのタイミングです。
野球に習えば、前半終了後のハーフタイムなのでしょう。いい場面を逃す可能性がありますからね。ですが、ビールを飲んでいるとどうしてもトイレが近くなります。
もう少し我慢するべきか、トイレに向かうべきか迷っている自分がいました(笑)あろうことか、後半が始まってから我慢できずにトイレに行ったら、マリノスが得点しているではありませんか…。
決定的なシーンを逃してしまいました…。トイレのタイミングには注意しましょうね。
番外編・サッカースタジアムにも売り子がいる
野球観戦と言えばビール。野球のスタジアムの文化と言えるのが「売り子」。現在は、売り子さんでも可愛い子が多く、中には球団がアイドルのように売り出しています(確か、ロッテですね)。芸能人にも売り子出身者がいたりしますね。
以前、サッカー観戦をしたことのある知人に聞いたらば、サッカースタジアムには売り子はいないと言われました。要は、スタジアム内外の売店で購入して座席で飲むということですね。
そう認識して観戦に向かったら、売り子さんがいたんです…!
野球のようにひっきりなしに回ってくるわけではありませんが、サーバーを背負った売り子さんもいれば缶の飲料を売っている売り子さんも。これも新しい発見でした。
もしかしたら日産スタジアムだけなのでしょうか…。
最後に
人生初のサッカー観戦。横浜の日産スタジアム。いろんな発見がありました。これからは、少しずつサッカー観戦もしてみようと思います。
■こちらの記事も読まれています
鎌ヶ谷スタジアムは2軍とは思えない充実さ!1軍並みに楽しめた野球観戦
DeNAの応援に欠かせないグッズはなに?横浜スタジアムでの観戦を楽しむ方法
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
東京ドーム観戦記!レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ
ナゴヤドーム観戦記!ドラゴンズは負けてしまったものの貴重な経験を…
サッカー日本代表監督候補・森保一(もりやすはじめ)さんはどんな人物?経歴や実績などのまとめ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。