2018年のプロ野球は新たに2つの制度が加わります。一つはリクエスト制度。もう一つは、今回、紹介する申告敬遠(しんこくけいえん)です。申告敬遠には様々な意見があがっていますね。
今回、いろんな方の意見も含め、制度の解説やメリットデメリットを紹介していきます。ちなみに、リクエスト制度に関しても記事にしています。お読みください。
リクエスト制度がプロ野球でスタート!内容の解説と海外との比較!
申告敬遠とは
申告敬遠とは、球審に敬遠を告げると4球投げなくても四球(フォアボール)にできる制度。
敬遠(正式には故意四球)とは状況に応じて、わざと打者をフォアボールにする事ですが、最低でも4球は投げなければいけません。
それを省略できるのが申告敬遠の制度となります。また、初球からだけではなく打席の途中からの申告も可能です。申告方法は監督が敬遠の意志を伝えるとこで成立し、打者(バッター)は一塁に向かうことになります。
制度はあくまでも「使える」もので、使うかどうかの判断は守備側に任させられています。
導入はプロ野球、大学野球、社会人野球のみ。高校野球は導入を見送っています。今後は2020年の東京オリンピックでも適用される予定です。
(参考1)海外リーグの申告敬遠
アメリカのメジャーリーグ(MLB)では2017年から申告敬遠を導入しています。理由は試合時間の短縮から導入されているとのこと。しかし、実際は試合時間の短縮どころか前年のシーズンよりも平均試合時間が4分29秒伸びているようです。
その他、韓国や台湾のプロ野球では導入されて言いません。しかし、競技は違いますがソフトボールでは2013年より申告敬遠が導入されています。(国際大会のみ)
申告敬遠のメリット・デメリット
申告敬遠にはメリットもデメリットもあります。以下をご覧ください。
メリット
- 投手(ピッチャー)の球数が減る
- 投手の暴投やボーク(違反投球)の心配がなくなる
メリットで言えるのは投手の負担が減る事でしょうか。個人的に、2番目のメリットは大きいと思いますね。ピッチャーによって山なりのボールを投げるのが苦手な投手もいます。
通常の敬遠で暴投になってピンチを招く場面も実際にありました。ですから、投手はストレスなくフォアボールにできるわけですね。
デメリット
- 時間短縮はそれほど期待できない
- 4球のドラマがなくなる
今回、導入する申告敬遠はルール上、監督が申告するとなっています。申告前に監督やコーチがピッチャーとキャッチャーに確認。それから監督が申告する流れです。
ピッチャーもしくはキャッチャーが直接申告できるなら時間短縮も期待できますが、ルール上、そこまで改善はできないでしょう。
そもそも、日本のプロ野球で敬遠は20試合に1回あるかないかのペース。試合時間の短縮に繋がりにくいのは数字上でもわかりますね。
そして、反対意見を持つ人の多くは「4球投げる間のドラマがなくなる」と指摘しています。ピッチャーが暴投したり、バッターが敬遠球を打ったり…。
それらも含め野球の試合という意味でしょう。私も、何が起きるかわからない勝負事が好きです。その可能性を消してしまうのは少々残念と思います。
申告敬遠に対する反応
メジャーリーグ、そして、日本のプロ野球で導入される申告敬遠ですが様々な意見が出ています。まずはイチロー選手の意見です。
「空気感があるでしょ、4球の間に。面白くない」と一刀両断していた。
(引用:日刊スポーツ)
この意見はファン目線の意見と私は捉えていますね。空気感とは「4球の間に何か起きるのではないか」とも捉えられます。
バッターからしてみれば、ちょっとでも甘いボールが来たら打ち返すよ。という心情でしょう。それが潰されるのはやはり面白みに欠けますね。
今度は2019年から千葉ロッテマリーンズに移籍した、石崎投手の意見。
昨季、8月からセットアッパーとして1軍に定着した石崎は言う。
「たとえ4球でも、球数は少ない方がいい。次の日に疲れが残ることもあるので。1試合15球以内で抑えたいと思っていますから」(引用:日刊スポーツ)
連投する可能性のある中継ぎ投手ならではの意見です。1球でも少なく投げたいのは本音でしょう。こういった意見も納得ですね。
次は打者目線として、元阪神タイガースの打撃コーチである濱中治さんの意見です。
「ネクストに立ち、4球のうちに考える時間があった。チャンスで打席に入るはずなのに、準備不足になってしまう恐れもある。自分が打者なら嫌。あの間でメラメラするときもある。サッと打席にいかないといけないし、準備の面で対応しないといけない」。
(引用:日刊スポーツ)
通常、そのバッターと勝負したくないから歩かせる(敬遠にする)わけです。次の打者なら抑えられそうと判断しているわけですから、後のバッターは屈辱ですよね。
その様な心境を敬遠の4球の間に整えてテンションを上げる。バッターにとっては少なからず必要な時間なのでしょう。
最後は現役時代、キャッチャーとして活躍した里崎智也さんの意見。
「現場で文句を言う人はいないと思います。ミスすることがなくなるわけなので、バッテリーとしてはいいことですよね」と敬遠を申告制にすることのメリットについて語った。
(引用:ニッポン放送)
「敬遠がなくなることで、ピッチャーの投げる感覚が妨げられなくていい。また、バッターも打とうとする選手はそれほどいない。現場という面ではデメリットがないんですよ」
(引用:ニッポン放送)
捕手も申告敬遠のメリットを汲み取る意見ですね。チームの勝つ確率を高めるには、少しでもデメリットを排除したい。その考えは捕手らしいと感じます。
ちなみに、2018年のオープン戦で日本ハムの栗山監督が申告敬遠を使っています。その時の感想を以下のように述べています。
三塁側ベンチから栗山監督が飛び出した。「アンパイア」と青木球審に呼びかけ、手で数字の4を示すポーズで敬遠を申告した。同監督は「やはり、いつもの敬遠とはリズムが違う。経験していくしかない」。
(引用:日刊スポーツ)
浸透するには時間がかかりそうな感想ですね。さらに、その申告敬遠を受けた、ヤクルトの大村選手と次の打者の山崎選手は次のような感想を話しました。
申告敬遠を受けた大村は「びっくりしました。焦りますよ」と戸惑った。次打者の山崎も「準備する時間がなかった。気持ち的に差されました」。
(引用:日刊スポーツ)
当事者は何が起きたか把握しにくく、次の打者はやはり準備の時間が無くなった事に戸惑いが生まれたようです。
申告敬遠による駆け引きもある
個人的に否定的にみている申告敬遠。しかし、選手や監督、コーチにしてみるとメリットもあるようですね。動画をみてもらうとわかりますが、導入したからには廃止することはない制度とも言われています。
試合中に使われるとどのような影響があるか、数年の経過をみないと分からないでしょう。どうなるか注目していきたいと思います。
■プロ野球の新制度についてはこちらもお読みください
リクエスト制度がプロ野球でスタート!内容の解説と海外との比較!
■プロ野球のルールや記録についてはこちらも読まれています
完全試合は日本で15人しか達成していない大記録!完全試合について調べてみた
2000本安打達成の最速ランキングと2017年に達成可能な選手
清宮幸太郎は高卒1年目から活躍できる?高卒1年目野手で新人王を獲得した怪物選手と清宮
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。