去る7月8日、札幌ドームに初めてやキュ観戦に行ってきました。7月の北海道ですので涼しさを期待していましたが残念ながらの暑さが…。とはいえ初めての札幌ドームを楽しんできました。今回は観戦記録として札幌ドームでの野球観戦についてまとめて見たいと思います。
札幌ドームへのアクセス方法
早速ですが、札幌ドームへのアクセスを紹介します。地元の方に聞くと多くの方が利用するのは地下鉄とのことですね。
札幌ドームの最寄りの駅は「福住駅」。路線は地下鉄東豊線になります。ちなみに、私の場合は「豊水すすきの駅」から向かいましたが10分ほどで福住駅に到着。福住駅からは徒歩にて15分程度でしょうか。
人気がある球団である日本ハムは観戦者も多く特に土日などの休みの日は地下鉄が混雑するとのことです。地元の方曰く、駅のホームがやばいことになるようですね…。
私はそれを見越して試合終了まで観戦せず、8回くらいで引き返してきました…。もったいないのですが人混みが苦手なもので…。
札幌ドームへのアクセスはシャトルバスも用意されています。また、新千歳空港からの便もあるようですね。
バス関係ですとバス停から札幌ドーム付近まで25分や30分と関東都心のスタジアムに比べて時間がかかる印象ですがさすがは広い北海道ですね。
また、日本ハムの試合のほか、やサッカーのコンサドーレ札幌の試合、音楽イベントなど様々な場面で札幌ドームは利用されますね。
何かしらのイベントや試合が行われる時に車でのアクセスの場合、駐車料金が割高になっています。(普通車1台2500円)近隣のパーキングも有り、少し安い価格になっていますね。
ということで、札幌ドームへのアクセス方法は「地下鉄」、「シャトルバス」、「車」が主なところでその中でも地下鉄利用が多いようですね。
自転車の場合駐輪場は4箇所、バイクで向かう時には駐輪場が1箇所ありますので場所を確認しておきましょう。
私が札幌ドームへ向かったのは12時過ぎの地下鉄で豊水すすきの駅を出発し札幌ドーム到着が12時30分を過ぎたくらいだったと記憶しています。
野球観戦時の注意(混雑時)
では、私が札幌ドームに観戦に行った際に気づいた点を元に注意点をお伝えしたいと思います。
まず、行ってみて初めて気づいたのですがドーム内に入るゲート(入り口)が4箇所しかないこと。敷地マップをご覧ください。
通常のスタジアムでは自分の座席に近いところにゲートがあります。(7つか8つくらい)しかし、札幌ドームは4箇所。
個人的にこれは非常にネックになるというか困ったことだと思います。基本的に4つのゲートのどこからでもドーム内には入場できます。東、西、南、北の4箇所。確か西ゲートからはファンクラブの方が通常の開場時刻よりも15分早く入ることができていました。
一般の方で長蛇の列ができるのは「北ゲート」でファイターズが3塁側ですので3塁側のシートのファイターズファンが多くいます。私が観戦に行った日も長蛇の列が…。
それで混雑を避けるために、南ゲート、東ゲートとまわってようやく並びました。南ゲートもかなりの人混みで東ゲートは大丈夫かと思い向かったら一番並んでいませんでした。
ところがここからが問題で…。結論から言うと、野球観戦に行って自分の座席に座るまで初めて1時間も並びました。
記憶をたどると、これほど時間がかかったのは以下の理由が考えられます。
・イベントで入場者数が多かった(ガールズデーで無料でユニフォーム配布の日)
・ゲートが少ないにも関わらずチケット切りが3列ほどしかない
観戦に行った7月8日は女性の来場者限定でユニフォームを配るイベントの日。観客数は4万人を超えていたはずです。その割に、入場の際のチケット切りが3列。並んでいても本当に列が進みませんでした…。
結局何が言いたいかと言うと…。
「札幌ドームは入場ゲート数が少なく、日によっては入場までの時間がかかる」
これまで、札幌ドーム以外にはkoboスタ宮城、zozozマリンスタジアム(千葉)、メットライフドーム(埼玉)、神宮球場、東京ドーム、横浜スタジアム、ナゴヤドームと観戦に行きました。
どれほど観客数がいたとしても20分程度しか待った経験がありません。やはり入場ゲートが多数あったからですね。
暑い夏の時期に観戦に行く時には熱中症対策を万全にしておくべきです。(7月8日も運ばれている高齢の方がいました)逆に春先の場合なら防寒対策でしょうか。
地元のファンの方は意外に慣れているのか「こんなに並んだのは初めて」と言った言葉は聞こえてきませんでした。これから、札幌ドームに初めて観戦に行こうと考えている方は待ち時間の考慮をしましょう。
しかし、平日のナイトゲームはそう混雑してもいないとのことです。混雑が予想されるのは休日の試合で、なおかつ、イベントが予定されている試合でしょうかね。
ちなみに2017年のシーズンでは8/5、6の土日。8/18、19、20の金土日の観客数が多くなりそうです。来場者全員にユニフォームプレゼントやビール半額デー、花火大会開催が予定されています。
土日は基本的にデイゲームで14時試合開始です。12時から開場されますが待ち時間も考慮しての移動や暑さ対策もしましょう。
7月8日観戦記
ここからは少し余談として読んでいただけると幸いです。7月8日の観戦記。
少し遠目からの札幌ドーム。初めて踏み入れた土地でもありましたので気分も高揚しました。
スマホでの撮影で不鮮明になっていますが日本ハムと対戦相手、ソフトバンクのスタメンです。
驚いたのはいつもは4番を打っている中田翔選手が1番バッターで出場しているところ。多くのファンもどよめいていました。
そして、大谷翔平選手のスタメン復帰。怪我から復帰して初のスタメンでした。試合はソフトバンクの柳田選手のホームランなどもあり日本ハムは僅差で負けてしまいました。
しかし、日本ハムの選手たちはファンとの距離感が近いとも感じます。なんと言うかフレンドリーって感じですね。
ファンに笑顔で応える選手が非常に多いです。特に、外国人選手のレアード。また、試合前にファイターズのベンチ内がビジョンに映されると面白いことをする選手もいましたね。
2004年に移転してから北海道の地にすっかり馴染んでいるように思えました。今度はもう少し観客が少ない時に行きたいと思います…。
参考までに日本ハムの公式ホームページを以下に載せておきますね。
こぼれ話
野球観戦といえば「スタジアムグルメ」ですよね。「ケンタッキー」や「銀だこ」といった全国にあるお店が多い印象にもなりますが、選手らがプロデュースしたメニューがオススメです。
ご飯もの、麺類がオススメです。そして、ビールも650円で買えます。他のスタジアムより50円安いですよ。個人的なオススメはご当地もので「サッポロクラシック」。関東圏でのスタジアムでは飲むことができないですからね。
札幌ドームで野球観戦の時にはぜひ、堪能してみてください。
最後に
札幌ドームに初めて向かってみましたので今回はアクセス方法や注意点、観戦記からスタジアムグルメをお伝えしました。これからの観戦に役立ててください。
混雑が予想される時には暑さや寒さ対策も忘れずに…。
■こちらも読まれています
鎌ヶ谷スタジアムは2軍とは思えない充実さ!1軍並みに楽しめた野球観戦
日産スタジアムで人生初のサッカー観戦!野球観戦との違いも体験!
ナゴヤドーム観戦記!ドラゴンズは負けてしまったものの貴重な経験を…
ジェイソン・ロジャースが阪神へ入団 注目の打撃成績は?2017年阪神優勝へのカギ
西武ライオンズの注目選手は新人王候補・源田!!その実力は本物?すごいところと新人王争いのまとめ
東京ドーム観戦記!︎レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ
東京ドームで野球を観るには?チケット購入からアクセス・ホテルまで一挙に解説!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。