2018年、日本のプロ野球(日本野球機構、NPBNPB)で「リクエスト制度」が導入されます。プレーに対してリプレイ検証を要求できる制度になります。アメリカメジャーリーグや韓国プロ野球ではすでに導入されています。今回、日本のプロ野球界でも導入されるリクエスト制度の基本から海外リーグとの比較をしてみました。これからのプロ野球観戦に活かしてみましょう!
Contents 目次
リクエスト制度の概要
リクエスト制度とは審判のジャッジ(判定)に異議がある場合、リプレイ検証を要求できる制度です。リプレイ検証とはビデを映像で検証することになりますね。これまでもリプレイ検証はいろんな場面でされていきました。
2010年にホームラン性の打球へのビデオ判定。記憶に新しいところで言うと2016年からホームでのクロスプレーも判定対象になりました。しかし、これまでのビデオ判定は監督からビデオ検証を要求されても、審判が必要ないと判断すれば要求をはねのける権限がありました。
これからはじまるリクエスト制度は要求があったらビデオ判定が実施されることになります。これまで、ホームでのクロスプレーとホームランかどうかの判定だけに適用されたビデオ判定はほぼ全てのプレーに適用されます。
リクエスト制度の詳細
ほぼ全てのプレーにリプレイ検証を要求できるわけですが、適用されるケースや申告方法など詳しい部分も定められています。
①対象となるプレー
リクエスト制度が対象になるのは以下のプレーを除いたものになります。
- ストライクやボールの投球判定
- ハーフスイング(空振りかどうか際どいスイング)
- 自打球かファールか
- 走塁妨害、守備妨害
- インフィールドフライ(故意落球によるダブルプレー防止)
- 審判員より前に飛んだ打球
- ボーク(反則投球)
野球に詳しくない人にとって、よく分からない内容かもしれませんね。ざっくりとですが、ランナーのアウト、セーフが関わる判定とホームランの判定にリクエスト制度が使える。と言えばわかりますでしょうか?(ざっくりとですので厳密には異なります)
②いつどのように申告するのか
リクエスト制度は要求する回数や場面も定めてあります。要求するのはアウトやセーフの判定があった後、速やかに審判に申告しなければなりません。
その際に、モニターを表すジェスチャーとして指で四角をつくります。ちなみに、この申告をできるのは監督のみとなっています。1試合(9回まで)で2回まで申告が可能で、延長に突入した場合は新たに1回の申告が可能となります。また、リクエスト制度によって判定が覆(くつがえ)ると申告回数は1回とカウントされません。
③どうやって検証するのか
対戦している2チームのいずれかの監督からリクエスト制度の申告があると審判員達が審判控え室で検証を行います。検証には中継用の映像を使用します。よく、野球中継でスローで流れるような映像でしょう。また、スタジアム内のバックスクリーンで映像を流すこともできるようですね。
検証は5分以内で行い、確証を得られなかった場合は審判員の判断で決定するととのこと。
④禁止行為
リプレイ検証で判断した結果に対しての異議は認められず、異議を求めると監督は退場処分になるようです。そして、ベンチ内にいるコーチ、スタッフなどが何かしらでリプレイ映像をチェックし監督にリクエスト制度申告を促してもダメ。その場合も監督は退場処分になります。要は、監督自身が瞬時の判断で申告する。そういうことでしょう。
以上がリクエスト制度の詳細になります。実際に2018年のオープン戦では各チームの監督さんが制度を利用して判定を求めていますよ。
緒方監督 初の「リクエスト」要求も、判定覆らず
オープン戦 楽天5―4広島(18日、静岡)
緒方監督が今季から導入された「リクエスト」制度を初めて試した。
二回2死一、三塁で重盗を仕掛けられ、本塁のクロスプレーがセーフとなって要求。判定は覆らなかった。 pic.twitter.com/GDOClbkM39— のぶた@カープにしやがれ~ ♪ (@okamoto_nobuta) 2018年3月18日
リクエスト制度も内川アウト pic.twitter.com/7C69rhFpwr
— ドララ (@drakichi22) 2018年3月20日
動画で紹介できれば分かりやすかったのですが、なかなかいいものがありませんでした。ツイッターの画像を参考に際どいプレーの際に申告できると理解してもらえればいいと思います。
リクエスト制度は監督や選手は待ち望んでいた?
一野球ファンの私は、ビデオ判定が入ると試合自体が間延びする感覚になります。観戦への集中力が無くなるといいますか…。ですから、個人的にはどうなんだろうかと疑問もあります。
ただ、監督や選手達はこの制度を待ち望んでいたとの見方があります。2017年の日本シリーズ、第2戦。ソフトバンクホークスと横浜DeNAベイスターズの戦いでリプレイ検証があったのを覚えているでしょうか?
このクロスプレーはランナー(走者)の今宮選手が当初はアウトの判定でした。しかし、キャッチャー(捕手)のミットの下に手が入り、ベースを触っていたと判定され、セーフになります。
試合は5分くらい中断されたわけですが、日本シリーズという大舞台での誤審が防げました。誤審を避けられたことに対しての賞賛と試合中断に対して盛り上がりが欠ける、など批判の声が上がりました。
ファンの間では意見が分かれたものの、監督や選手はリクエスト制度を待ち望んていたようです。2015年には12球団の監督が一致した考えで、リプレイ検証制度を導入して欲しいと審判団に提案した経緯があります。
数年かけて、ようやく現場レベルの希望が叶ったわけですね。
こんな場合の申告はどう適用されるの?
リクエスト制度に関して調べてみると、阪神タイガースの金本監督が指摘した内容に目がいきました。
「(聞いたのは)ゲッツーだけよ。二塁と一塁で(合わせて)1回になるか、2回になるか。『一塁も(一緒に)見てくれ』といったけれど『ワンプレーだ』と。あれは(権利行使のカウントが)2回らしい」
(引用:サンケイスポーツ)
内容として、ゲッツー(併殺)を狙う場面で2つの塁が共に際どいタイミングの場合ですね。あくまでも、1つの塁に対してリクエスト制度は1回とカウントされるようです。2つの塁を要求すれば1試合分の申告回数を消化してしまいます。
日本では2018年から適用されますので、運用しながら、いろんな問題が発生してくるかもしれませんね。その都度、柔軟に変更してもらいたいところです。
海外のリプレイ検証制度
先にも少し触れたように、韓国とアメリカではリプレイ検証制度がすでに実施されています。参考までにみてみましょう。
①韓国
韓国では2014年のシーズン途中からリプレイ検証を導入しています。2014年から2017年までの2377試合中でリプレイ検証がされたのは1963回。判定が覆ったのは全体の34%ほど。
日本のリクエスト制度と同様、申告できるのは監督のみ。さらに試合中に2度までの行使が可能な部分も一緒ですね。検証時間が5分と同様ですが、5分以内で判断できない場合は当初の判定になるようです。
ちなみに、2014年から検証制度を導入した韓国では審判批判が減ったと言われています。
②アメリカ
アメリカ、メジャーリーグでは2008年からビデオ判定が導入されています。日本より10年も前に導入されているんですね…。そして、2014年からはチャレンジ制度へとバージョンアップしていきます。日本のリクエスト制度はメジャーリーグのチャレンジ制度を参考につくられます。
リクエスト制度とチャレンジ制度にでは異なる点がいくつかあります。
- 要求は判定後30秒以内
- 申告回数は7回まで1回、8回から試合終了まで2回(判定が覆ったら最高2回まで権利回復)
- 検証はニューヨークのスタジオで8人の分析担当の審判が行う
- 検証時間は2分以内
注目したいのは分析担当の審判がいるところ。メジャーの30球団の本拠地には7台から12台の検証用カメラが設置され、その映像はニューヨークで一括管理。その映像を8人の分析担当審判がジャッジ。2分以内に決まらない場合、判定は当初のまま。
申告から判定まで短時間ですので、試合の時間を間延びさせない感じがしますね。
できるだけ正確、迅速な判定に期待
正確なジャッジのために設けられたリクエスト制度。選手や監督にとって試合の流れを左右するプレーには行使し、正確な判定が期待できる制度ですね。
しかし、観戦しているファンには待っている時間が長く感じるのも事実です。試合のスピードアップを掲げるNPBですから運用し改良を重ねて欲しいと思います。
■プロ野球で2018年から導入される申告敬遠についても書いています
■こちらも読まれています
完全試合は日本で15人しか達成していない大記録!完全試合について調べてみた
2000本安打達成の最速ランキングと2017年に達成可能な選手
野球は確率のスポーツ!中日黄金期にから守り勝つ野球をみてみる!
レジェンズシートの解説者とチケット情報2018年版!レジェンドOBの生解説を聞いてみよう!
東京ドームで野球を観るには?チケット購入からアクセス・ホテルまで一挙に解説!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。