小学校の中には、プログラミングの授業を行っているところがあります。今から20年くらい前ならばプログラムを使ってソフトを作ったりする人は、わずかな人とも聞いています。今では、スマートフォンのゲームなどを作る小学生もいるので驚きですね。そのような子供さんは、将来、お子さんがプログラマーとして就職することもあるかもしれません。それだけプログラミングは世間に浸透してきたということになります。
そこで、今回は、プログラミングやおすすめのスクールについて紹介していきますね!
Contents 目次
そもそもプログラミングとは
最近、耳にすることが多くなった「プログラミング」という言葉。「プログラミング言語」という言葉もありますね。そもそも、プログラミング、プログラミング言語とは…。
プログラミング「言語」と呼ばれるほどですので言語、つまり、言葉と一緒の意味になります。もう少し簡単に説明しましょう。私たちは日本語という言語(言葉)で会話をします。これは相手が日本人であれば通じますよね?しかし、相手がアメリカ人であれば日本語は通じません。今度は英語という言語で会話します。
プリグラミングも一緒のイメージですね。例えば、iPhone(アイフォーン)を利用している方もいるでしょう。みなさんは何気無くiPhoneを触って、インターネットや動画を楽しみます。しかし、正常に動くようなプログラムが必要となるのです。プログラムを作り上げていくことがプログラミングとなるわけですね。
プログラミングをする上でiPhoneにはiPhone専用のプログラムを作る言語、アンドロイドにはアンドロイド専用のプログラムを作る言語、ホームページにはホームページを作るための専用の言語があります。
iPhone専用のプログラミング言語をアンドロイドでは使えませんし、逆の場合もそうです。ですから、実に多くのプログラミング言語が存在するのも事実。世界には多くの言語があり、相手によって使う言語を変えなければいけないことと一緒ですね。
プログラミングでできること
「プログラミングで何ができるの?」
そう思う方もいるかもしれませんね。例を出してみると、小学生低学年を中心に人気のゲーム「スーパーマリオメーカー」。プログラミングとは少し違いますが、自分でコースを作ることのできるゲームですね。
ですから、スーパーマリオメーカーのようなゲームをプログラミングの知識や技術で作ってみましょうということですね。プログラミングの知識は現在のスマートフォン普及を考えると必要とされることが増えます。
また、ホームページを作るときにもプログラミングを知っているといいのです。動きのあるホームページを作るためには、プログラミングの勉強をします。将来、ホームページのデザイナーとして働きたいときにも有効な知識となりますよ!
プログラミングは先にも述べたように小学生でもできますし、恒例の方でも挑戦できるスキルとなっています。自分でも勉強できますが、実際に見て聞いてプログラムを作る方が早く覚えることができます。何事も教わる方が成長のスピードが早いということですね。
では、次からどのようなプログラミングがあるのかを紹介していきます。
プログラミング言語の種類
①Scratch(スクラッチ)
日本語にも対応しているScratchです。最近注目されています。小学生からできるプログラミングの入門と言ってもいいでしょう。キャラクターを自分で作って、そのキャラクターを自由に動かすことができます。例をあげると、飛行機の絵と弾(たま)の絵を作るところから始まります。そこへ、弾が出たときに音を出すようにしたり、飛行機を左右に動かせるようにしてみたりします。
壮大なスケールのゲームは作れませんが、日本語で「スペースを押したら弾を出す」と入力していく感じの分かりやすいものです。
②C言語
C言語から枝分かれしているプログラミングが多いため、C言語を学んでいれば、他のプログラミングにも対応できます。Scratchが入門編ならC言語はプログラミングの基本と言ってもいいでしょうね。難しいプログラミングですが、家電製品に多く使われていることがあります。
書く内容も多いのですが、プログラムの動きが早いのがいいところです。C言語でもゲームを作ることができます。ロボットを作ったり、ゲームを作ったり、広い分野で活躍(かつやく)できるプログラミング言語です。
③Python(パイソン)
PythonはC言語から枝分かれしたプログラミング言語です。実際は小学生もできる簡単なプログラミングなのです。Pythonは、ラズベリーパイと呼ばれる小さいコンピューターにも入っています。工作でも使えますし、今話題のプログラミング言語になると言われていますね。
本で買って勉強するとミニゲームくらいは作れると思います。プログラミング教室でしっかり勉強すれば、もっと使いこなせるようになるでしょう。
④Ruby(ルビー)
RubyというプログラミングもC言語から枝分かれしたプログラミングです。先ほどのPythonと比べるともっと簡単です。その割にPythonと違い、使える人が少ないです。少ないということは、フリーランス(自分で時間を決めて働く仕事)としてRubyを使ったプログラミングの仕事で多くの収入を得ることも可能です。
使える人が少ないということはプログラムを作ったときにもらえるお金が多いのです。「人気がない=やらない」というのではなく、逆の発想で人気がないからやってみると思わぬ収入につながっていくのがプログラミングでもあります。そう考えるとPythonではなく、Rubyの勉強を始めてみるのもいいでしょう。
⑤Java(ジャバ)
ホームページに使われたり、パソコンのアプリケーションにも使われるJavaです。Javaは知っておいて損はないというくらい必要とされています。今、とても人気のあるWordPress(ワードプレス)などのホームページ作りも、Javaを使える人がほしいというくらいです。ホームページを作る仕事があったり、新しいオーディオのアプリケーションを作るという仕事もあります。
ここまで、主なプログラミング言語を紹介しました。「ゲームを作ったり、ロボットを作りたい!」などいろいろなことをするための良い方法は、プログラミング教室に通うことです。
プログラミング教室はどこがいい?
プログラミングの種類は何となく分かった!
では、どこで学ぼうか・・・。と悩んでしまいますよね?プログラミング教室の紹介をしますので、安心してください。
①Tech Kids School
サイバーエージェント社が運営しているプログラミングスクールです。有名タレントがアメーバでブログを書いていますが、その運営会社ですね。
学校の授業のように、1人の先生が30人くらい教えることはないです。1人1人に先生がついて教えてたり、4~6人のグループで先生が1人で教えてくれます。
授業1回で1つのプログラムを作ります。やさしくていねいに教えてくれますので、楽しく勉強ができます。最初に何のゲームを作るかを先生から聞きます。先生から教えてもらいながら、プログラムを作るという授業です。
場所は、東京都・神奈川県・愛知県・大阪府・沖縄県・埼玉県・長崎県などで行われています。小学1年生から学べます。大人気ゲームのマインクラフトのプログラミングが、わずか1日で勉強できる短期コースもあります。ゲームで遊ぶために、プログラムを作る楽しさを教えてくれますよ。
授業料は、月に2~4回の授業を受ける場合には、10000円~30000円くらいです。短期で授業を受ける場合には、40000円~100000円くらいです。
参考:https://techkidsschool.jp/school/
②STAR Programming SHOOL
iPadを使ったプログラミングを学べます。進研ゼミでおなじみのベネッセ社が開発したプログラミングの授業です。キーボードから入力することがないので、小学校の低学年から授業を受けられます。楽しく、簡単にできます。
また、パソコンを使った Scratchの勉強もできます。小学校の中学年から中学生まで学べるコースです。実際に文字入力するところが少ないのがScratchのいいところです。マウス操作がメインのプログラミングです。
LEGO社が開発したプログラミングの授業ができて、ロボットのプログラミングを学べます。物が動く仕組みが分かるので、高校の物理まで勉強できてしまうのです。難しいかというとそうではありませんので、ご安心くださいね。
STAR Programming SHOOLは、料金が低いこともありがたいです。また場所もお店の中などが多いので、親御さんは買い物をしている間に子供が勉強できるのもおすすめです。
その料金は、7000円~10000円くらいです。これに入学金と月謝を払うと、15000円~18000円です。場所は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・兵庫県・奈良県・大阪府・新潟県・広島県・静岡県です。
参考:http://www.star-programming-school.com/
③TENTO
授業は、小学5年生からです。先ほどプログラミング言語で紹介したPython・Java・Rubyなどを学ぶことができるスクール。小学1年生からであれば、Scratch・ビスケットです。ビスケットは簡単なプログラムでゲームを作ることができます。
一般的にはコンピューターにどういうプログラミングをするかですが、ビスケットは、コンピューターに何をさせたらプログラミングができるかという、変わったプログラミングです。授業の方法はタブレットなどで遊びながら勉強します。無料体験がありますが時間と場所の指定あり。また予約が必要です。
入会金は5000円くらいです。また月謝は、12000円です。場所は、東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県・静岡県です。学べるところが少ないのが、残念です。しかし、多数のプログラミングを教えてくれるのは、ありがたいですよ。
プログラミングは難しくない
3校をピックアップしました。ネットや本などでも学べるところがあります。しかし、実際のところ、スクールに通って先生に聞きながら覚えていく方が身につきやすいです。
「話を聞く・集中力をつける・考える」というところから考えた場合には、プログラミングスクールはとてもいい習い事だと思いますよ! 現在、プログラミングは一部の資格に出題されるほどです。子供のうちから身につける能力としては目が離せないものではないでしょうか。
■こちらの記事も読まれています!
スティックPCとは?最近気になったスティック型パソコンのまとめ
iPhoneを紛失した時の対処方法は?日頃からバックアップはとておいたほうがいい?
iPhoneの電池の減りが早すぎる!!困っている人は必見!!バッテーリを長持ちさせる方法
iPhoneのバッテリー交換は無料?パフォーマンスはどう変わる?
学習塾の仕事内容とは?収入や将来性など私が10年経験した全てを公開します
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。