お正月になると、お年玉をあげる方もいるのではないでしょうか。
毎年のようにお年玉をあげている方であっても、金額に悩む場合もあります。
この記事では、お年玉の相場を年齢別や関係性別にご紹介します。
お年玉を渡そうと考えている方は、金額を決める際の参考にしてください。
Contents 目次
お年玉はなぜあげるのか
お年玉はお正月の習わしとして、日本で続いています。
お年玉は「御歳魂(おとしだま)」という言葉が由来しているとのこと。
御歳魂というのは、お正月に年神を迎えるためにお供えされた丸い鏡餅です。
そして、お供え後に丸い鏡餅を家族にわけ与えて、新たな一年が無事に過ごせるようにお祈りしていました。
このお餅を分け与える習慣がやがてお金に変わってきて、現在のお年玉になります。
お年玉の背景を考えると、子供の成長や幸せを願って金品を渡すことが大事でしょう。
※参考:お年玉の由来について~昔はお金ではなかった!?~
※参考:お年玉の起源は葛城山麓の古社にあり?
年代や関係性ごとのお年玉の相場
では、ここからは年代や関係性ごとにお年玉の相場をご説明します。
関係性としては、「親から子」「親戚から姪や甥」「祖父母から孫」の3パターンにわけました。
乳幼児(0歳〜6歳)のお年玉の相場
乳幼児のお年玉の相場は1,000〜5,000円です。
乳幼児のお年玉の相場は、高額にならない傾向です。
ただし、孫や子供を支援したいなどの気持ちから、祖父母のお年玉が高額するケースもあります。
小学生のお年玉の相場
小学生のお年玉の相場は、1,000〜5000円です。
小学生の場合は、どの関係性においてもお年玉の相場が変わりません。
小学生になれば、お金の計算ができたり欲しいものがあったりするため、中間層の3,000円程度をお小遣いとして渡すことが多いです。
中学生のお年玉の相場
中学生のお年玉の相場は、5000〜1万円です。
中学生になると、お年玉の金額が1万円くらいになるケースがあります。
親や祖父母であれば、年に一回のイベントとしてお年玉で楽しんでほしいとの気持ちがあるのでしょう。
高校生のお年玉の相場
高校生のお年玉の相場は、5,000〜3万円です。
高校生へのお年玉として、3万円程度を渡すケースがありますが、お小遣いとして1万円くらいをあげることも多いです。
普段のお小遣いの延長として、1万円をあげる程度でも良いかもしれません。
大学生のお年玉の相場
大学生のお年玉の相場は、1万円です。
大学生や専門学生になると、お年玉を渡さないケースがあります。
お年玉を渡すケースであっても、相場としては1万円程度であり高校生と同水準です。
お年玉のあげ方
ここからは、お年玉のあげ方について、事前準備やマナーをご説明します。
お年玉の金額を決めたら、以下を参考に渡す準備を進めていきましょう。
現金にするのかどうか
お年玉は基本的に現金で渡します。
現金で渡すと、子供はありがたみを感じやすくなります。
しかし、図書券や物品で渡すケースもあります。
たとえば、「本を読んで欲しいから図書カードを贈ろう」「習い事で使う道具を渡そう」などと考える方もいます。
最近であればキャッシュレス決済が浸透してきましたので、お年玉としてあげたい金額を送金することも可能です。
キャッシュレス決済での送金であれば、現金を渡すことと変わりません。
このようにお年玉は一般的に現金で渡しますが、想いに応じて検討してみてください。
現金はポチ袋に入れて渡す
お年玉を現金で渡すときは、ポチ袋に入れて渡しましょう。
ポチ袋はコンビニや文具店、本屋などで購入することが可能です。
また、ポチ袋に入れるときは、以下をマナーとして覚えておきましょう。
以上はお年玉を渡すときの一般的なマナーですが、何より大事なことは子供を思う気持ちです。
「元気に頑張ってほしい」「お年玉で喜んでほしい」などの気持ちが重要ですので、ご自身の想いが伝わるように渡してみましょう。
お年玉の相場を理解して渡そう
お年玉は、お正月に子供に渡すお金です。
金額の相場は年代や関係性で異なることがあります。
この記事を参考にして、お年玉の金額を決めてみましょう。
渡すときはマナーモ大事ですが、相手に気持ちが伝わるように渡してみてください。
■こちらの記事も読まれています
【2021年】敬老の日のプレゼントをAmazon(アマゾン)で購入!おすすめ商品のご紹介
大掃除のやり残し|換気扇のベタベタを綺麗にする方法と汚れの防ぎ方
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。