夏本番を迎えると場所によってはジメジメ、蒸し蒸しとした暑さが連日のように続きますね。室内にいてもクーラー(エアコン)を使わなければじっとしているだけで汗が出てきます…。そんな時は涼しい場所でリフレッシュしてみたいと思うことでしょう。いわゆる「避暑地(ひしょち)」と呼ばれるスポットで涼しさと自然の癒しを感じられる場所は各地にあります。
その中でも人気がを維持しているのは「奥日光(おくにっこう)」です。7月や8月の平均気温も低く、多くの方が夏の辛い暑さから逃れるように訪れています。奥日光でも涼しい場所は多いのですが「中禅寺湖(ちゅうぜんじこ)」は人気の高いスポットで、クルージングが楽しめますよ。今回は中禅寺湖クルージングについて紹介したいと思います。
Contents 目次
奥日光とはどんな場所?
はじめに、避暑地として人気が出てきている奥日光について解説します。
奥日光は栃木県日光市に所在
奥日光は栃木県日光市に所在しています。(栃木県北西部、日光市の西部)中禅寺湖の北側にある高層湿原である戦場ヶ原(せんじょうがはら)を中心とした高原地帯を意味します。観光地として季節を問わず多くの観光客が訪れるスポットでもあります。
戦場ヶ原の北側には湯本温泉や湯ノ湖、切込湖などがあり、湯本温泉からは白根山、金精峠への登山が楽しめてスキー場もあるので冬の楽しみもありますよ。
避暑地ランキング
日本列島各地で夏になると気温が30度、35度を超える日が多くなりますが、その暑さとは無縁の場所が避暑地です。私のイメージでは長野県の軽井沢は避暑地のイメージがあります。
ところが、最近は軽井沢が人気No. 1というわけではなさそうです。2017年8月の記事ですが旅行会社大手JTBが運営する宿泊施設の予約サイト「るるぶトラベル」の調査によると軽井沢は5位。そして、1位が今回と仕上げている奥日光になっています。
1位から5位までのランキング形式で、昨年8月の平均気温や観光スポットの数、種類を勘案。その結果、最強避暑地1位は栃木県の「奥日光」となった。2位以下は「奥入瀬」(青森)、「草津」(群馬)、「那須高原」(栃木)で、長野県の「軽井沢」は5位である。
(引用:日刊ゲンダイ)
これも私の勝手なイメージですが、北海道は涼し胃と思いきやトップ5にランクインしているスポットはないみたいですね。奥日光は最近になって人気が出てきたのではなく、1960年代の高度経済成長期あたりから人気を持続しているとのことです。現在もベルギーやフランスの大使館の別荘があるので国際色も感じられます。
平均気温
避暑地と聞けば、さぞかし涼しいだろうと思いましたので7月と8月の平均気温を調べてみました。
7月…最高気温平均21度、最低気温平均13度
8月…最高気温平均22度、最低気温平均14度
(データはNOAAを参考にしました)
ちなみに、東京都の7月最高気温の平均は30度で8月は31度。私の住む山形をみてみると7月最高気温の平均は28度、8月は30度となっていますので奥日光がいかに涼しいかわかると思います。最低気温が13度や14度となると夜は肌寒さを感じるかもしれませんね。
中禅寺湖クルージングが人気
奥日光で人気スポットになっている一つに「中禅寺湖」があり、クルージングも多くの観光客が利用し楽しんでいます。まずは中禅寺湖と中禅寺湖クルージングの概要をつかみましょう。
中禅寺湖について
中禅寺湖は奥日光の入り口にあり、面積11.8㎢、周囲22km、湖面標高1269m、最大水深は163mの規模で日光周辺では最大の湖になっています。湖の岸には中禅寺温泉やキャンプ場、大使館の別荘があります。
中禅寺湖クルージングの概要
中禅寺湖クルージングは名前の通り、中禅寺湖をクルージングします。湖の周囲は22kmもありますが車やバスなどで進めるところは限られていて徒歩でしか行けなさそうなところでも遊覧船に乗れば手の届かなかった部分の自然を楽しむことができます。
遊覧船に乗り、湖の名所を1時間ほどかけて巡る湖面からは登山、ハイキングでも人気スポット「男体山(なんたいさん)」や「白根山(しらねさん)」を眺めることができます。時期により臨時便も運行されていますよ。
中禅寺湖クルージングの詳細
ではここから、中禅寺湖クルージングについてさらに詳しく紹介していきます。
中禅寺湖クルージングのコース
クルージングのコースはいくつか用意されていていますが定期便と不定期便、季節便があります。いつも運行しているのは定期便で、「Dコース」となっていますね。
湖には3つの寄港(船が立ち寄る駅のようなもの)があり、出発は「船の駅中禅寺」。その後は「菖蒲ヶ浜桟橋(しょうぶがはまさんばし)」、「立木観音桟橋(たちぎかんのんさんばし)」と巡り、船の駅中禅寺に戻るコースがDコースです。
Dコースは中禅寺湖周辺の名所を巡る55分のコースとなっていて、季節によって植物の色づきを感じながら景観を楽しむことができますよ。船の駅中禅寺から菖蒲ヶ浜桟橋までは秋になると紅葉。菖蒲ヶ浜桟橋から立木観音桟橋に行く途中では6月から7月にかけてクリン草、4月から5月にかけてはアカヤシオなど鮮やかな彩に癒されるでしょう。
こちらはクリン草になります。(中禅寺湖周辺に生えているものではありませんが…)
アカヤシオはこちらになります。クリン草もアカヤシオも綺麗な花ですね。
また、湖面から見える男体山もご覧ください。クルージングしている時の目線ではありませんが雄々しい山って感じです。
コースの話に戻ると、不定期便もあります。「Aコース」と「Bコース」が用意されています。Aコースは船の駅中禅寺から出発し、湖を60分かけて一周します。ノンストップですので移り行く景色を途切れることなく眺められます。一方のBコースは船の駅中禅寺からスタートして湖を半周する30分間の経路です。
季節便はクリン草が咲く頃に合わせて、クリンソウが咲く中禅寺湖の西側を移動する道順で景色を楽しめます。起点は船の駅中禅寺湖で、40分と15分のコースが設定されています。クリン草の開花を考えると6月から7月上旬までの期間限定となりますね。
中禅寺湖クルージングの営業時間・時刻表・料金・割引制度
中禅寺湖クルージングの営業時間や時刻表は以下のようになります。
●営業時間:9時から18時
●時刻表(Dコース)は画像を参照
(画像引用:中禅寺湖クルーズ公式サイト)
●料金・割引制度:こちらも画像を参照
(画像引用:中禅寺湖クルーズ公式サイト)
料金の割引については団体割引しかなく、障害者割引などの割引はありません。また、季節便に関しては以下を参考にしてください。
(画像引用:中禅寺湖クルーズ公式サイト)
以上が営業時間や料金体系になっています。クルージングに使われる遊覧船は2017年に新しくなったようで定員450人の大型の船となっています。私も色々と口コミを参考にしましたが、混雑するような声は見られませんでした。おそらく、余裕を持ってクルージングを楽しむことができると思います。
中禅寺湖へのアクセス・宿泊情報
最後に、中禅寺湖へのアクセスと宿泊施設を紹介しておきたいと思います。
アクセス
公共機関を利用する場合は東武日光線の東武日光駅から東武バス湯元温泉行きに乗車して約1時間で遊覧船発着所で下車すればすぐです。車で向かう場合には中禅寺湖周辺に駐車場があります。
船の駅中禅寺湖から遊覧船に乗りたい時は「栃木県営湖畔第一駐車場」、「栃木県営湖畔第二駐車場」あたりがいいでしょう。いずれの駐車場も普通車は1回310円の料金、営業時間は7時から22時となります。第一駐車場は収容台数が229台、第二駐車場は58台です。
栃木県営湖畔第一駐車場の住所は「栃木県日光市中宮祠2478-1」で、第二駐車場は並びにありますのでどちらか空いている方に駐車してみてください。
また、湖畔にはまだまだたくさんの駐車場があります。周辺駐車場がマップでわかりやすくなっていますのでご確認いただけると幸いです。
宿泊はグループホテルがおすすめ
中禅寺湖クルージングを楽しむことが前提で、周辺のホテルを検討しているなら「日光アストリアホテル」がおすすめです。宿泊プランの中にクルージング特別プランも用意されています。ちなみに、日帰りプランやペット同伴での宿泊プランもありますね。
クルージングの特別プランを希望する場合はホテルのサイトから「宿泊プラン」をクリックすると宿泊プランが表示されますので「チケット付きクルージングプラン」から申し込みましょう。
奥日光の中禅寺湖クルージングでクールダウン
以前から避暑地としては人気で、ランキングでもトップの奥日光。奥日光に向かったら、こちらも人気の中禅寺湖クルージングで自然と涼しさを満喫してクールダウンしてみましょう。
■こちらの記事も読まれています
山形の銀山温泉へのアクセスは?おすすめ宿と観光・グルメのまとめ
岐阜観光で絶対外せない観光スポットランキング!穴場や絶景・秘境にグルメまで!
榛名山(群馬)は魅力がたくさん!登山コースとおススメ周辺スポットを紹介!
蔵王温泉日帰りプランまるわかり!観光スポットやアクセスの総まとめ!
■こちらの記事を一部参考にさせて頂きました
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。