仕事やスポーツ、そのほかの場面で「メンタルが弱いな」と感じたことはないでしょうか?
メンタル(精神力)の強さは様々な場面において重要になります。
今回はメンタルの弱さを克服する方法について買いていこうと思います。私が実践している克服方法も公開していますので、参考になれば幸いです。
Contents 目次
メンタルが弱くなる場面
メンタルの弱さを克服する前に、私が重要だと思うのは「どのような場面でメンタルの弱さを感じるか」を認識することです。
もちろん、私はメンタルコーチではありませんから100%正しいとは言えません。
しかし、自分の弱点や欠点を把握することで対策が立てやすくなることから考えても、メンタルの弱さを感じる場面をしっかり把握するのは重要だと感じています。
- 仕事でミスをして上司や先輩に叱られた
- 仕事やプライベートでの人間関係でトラブルやうまくいかないことがあった
- スポーツの試合でミスをした
etc
以上のように、いろんな場面でメンタルの弱さを痛感することがあります。
私、個人的なことを言うと…「仕事でのミス」をするとメンタルの弱さを感じることがあります。
「ああ、やってしまった…」と言う心境になり、少し考え込んでしまいがちです。みなさんも自分がどのような場面でメンタルの弱さを感じるか、一度振り返ってみましょう。
その後の対策を考えやすくなります。
メンタルが弱くなる原因は3つ
精神やメンタルの専門家ではない私ですが、色々と調べるとメンタルの弱さには原因があるようです。
自尊心が低い
自尊心とは「自分を認めて肯定できる感覚」です。つまり、「自分には能力がある」と認めることですね。
自尊心が高過ぎれば、「過信」になるわけですが、自尊心の低さはメンタルにも影響します。
メンタルに関しての悩みを解決するコーチでもある、中原宏幸さんの記事を参考にすると以下のことが書かれてあります。
セルフエスティームが低い状態というのは心の中にネガティブなことしか言わない自分の分身がいるような状態です。
そんな状態では自分のことを大切に思えないし、扱えない、またそんな自分の考えや意見も軽視してしまう傾向にあります。(引用:あなたのメンタルが弱い3つの原因と科学的に最短で強くする方法 | サラリーマンだけど夢を諦めていない仮面社畜専門コーチング プロフェッショナルコーチ中原宏幸のサイト)
セルフエスティームとは自尊心ことです。自尊心が低いと自分の価値が見出せすのが難しくなり、結果としてメンタルの弱さにつながると解釈できます。
自尊心の低さは過去に自分に起こった出来事が関係し、習慣や教育、しつけも影響しているとのことです。
特に、小さいお子さんがいらっしゃる方は自尊心が低い子にならないような環境にすることがポイントになります。
自分軸がない
自分軸という言葉も聞いたことがあるでしょう。
自分軸とは物事に対する判断力がある、ブレない部分を持っていることです。よって、「人に流されやすい」と感じている方は自分軸がないと考えられます。
自分軸は自尊心との関係も深く、自尊心が低いと自分軸をしっかりと持てない原因です。
自分を肯定できないと、好きなことや大切にしていることを軽視してしまい自分軸も作れない状態になる悪循環に入ります。
また、何かの目標(ゴール)について誰かの言葉に影響されてしまう場合も自分軸がないといえます。
私もそうですが、判断に迷っているとメンタルが弱くなるように感じますね。
ストレスへの弱さ
ストレスへの弱さもメンタルに直結します。
例えば、スポーツで勝負所の場面で力を発揮する選手とそうでない選手がいます。両者の違いはストレスへの耐性があるかどうかです。
ストレスには怪我(ケガ)など体に直接的に受けるものと情報的なものがあります。
情報的なストレスは言葉や態度、人間関係の悪化などです。スポーツの重要な局面でも日常生活においても情報的なストレスが多くを占めます。
多くの場合、情報的なストレスから自分のメンタルの弱さを痛感するわけですが、情報がゆえに自分でコントロールできることがほとんどになります。
よって、ストレスへの弱さは誰しも改善できることにもなるのです。
多くの人が悩んでいるのは情報の方ですが、情報ゆえに自分で(受け手)でかなりコントロール可能です。
(引用:あなたのメンタルが弱い3つの原因と科学的に最短で強くする方法 | サラリーマンだけど夢を諦めていない仮面社畜専門コーチング プロフェッショナルコーチ中原宏幸のサイト)
メンタルの部分で悩んでいても解決できると思えば気が楽になりますね。
メンタルの弱さを克服する方法
ここからは、メンタルが弱くなる原因に対しての解決方法をそれぞれ紹介していきます。
自尊心を高める方法
「自尊心を高めるには|自分で自尊心をチェックし回復する方法」という記事を参考にすると、自尊心を高める(回復する)には「コツコツとした成功体験を積む」、「自尊心が高まる環境に身を置く」ことが重要に思えます。(私個人の考え)
成功体験をうまく積んでいかないと「自信」が持てなくなります。「何やってもうまくいかない」と自信が持てない状態ではメンタルは弱まる一方です。
小さなことでもいいので「今日はこれをやってみよう」と自分なりの課題を設定し、クリアしていくことがポイントになります。
また、自尊心が高まる環境に身を置くことも重要です。
人にはそれぞれ、特徴や性格、得意分野があります。仕事やスポーツ、人間関係においても能力が発揮できる場所に居れば成功体験も積みやすくなります。
職場で担当している業務がどうしても自分に合わなければ、部署異動を願い出るのも一つの手段でしょう。
そもそも、会社員として働くことに抵抗があるならフリーランスで活動するのも考えてみてはどうでしょうか。
自分に自信が持てない環境にい続けると、メンタルの弱さは克服できない恐れがあります。
自分軸を持つ方法
日本NLP協会が監修するサイトの「自分軸を手に入れ、ぶれない自分になるためのNLP 7つのステップ」には段階を踏んで自分軸を持つ方法が解説されています。
- 目標設定
- 目標を達成させたとき、どんな環境にいたいのか
- 目標を達成させたとき、どんな行動をしてきたか
- 目標を達成させたとき、どんな能力を使っているか
- 目標を達成するために大切にしていることは何か
- 目標を達成したとき、あなたはどうなっているか
- 目標を達成したとき、家族や周囲の環境がどうなっているか
以上の7つのステップを具体的に紙に書いたりして深く連想することがポイントです。一例をあげると、以下のようになります。
- 契約を5件獲得する
- 契約達成し、みんなで祝福の食事をしている
- 毎日、20件の飛び込み営業と既存顧客5件に訪問する
- 営業ツールの準備、交渉のロープレ、コミュニケーション能力の向上
- 1件1件、誠心誠意対応する
- 契約を達成して昇給する
- 家族や同僚、会社の全てがハッピーになる
いろんなことを具体的にすることで、自分軸が定まり、仕事やスポーツ、プライベートに活かされてくるでしょう。
ストレスへの耐性をつける方法
ストレスへの耐性をつける方法では「ストレス耐性を身につける方法」という、ライブドアニュースの記事が参考になります。
記事によればストレス耐性を身につける方法には3つあります。
- コーピング
- マインドフルネス
- 食事や運動、睡眠(生活習慣)
コーピングとは自分流のストレス解消法を出来るだけ多く取り上げ、ストレスを感じたときにそれらを実行していく方法です。
どのストレス解消方法が効果的だったかを覚えておくことで、2回目以降のストレス解消がスムーズになります。
マインドフルネスは瞑想やヨガを用いたストレス軽減方法です。心の中を鎮静化させ、落ち着いて物事の判断ができるようになります。
食事や運動、睡眠といった生活主観もストレスへの耐性を高めます。
精神安定効果のあるカルシウムや神経伝達物質の生成に役割のあるビタミンB6などストレス耐性に役立つ食材のイワシを摂取するのが効果的です。
また、運動は軽めでも構いませんのでウォーキングやジョギングを取り入れてみましょう。ストレス耐性にいい効果があります。
脳は水蔭しているときに血流が多いと言われています。寝る時間が少ないと脳に老廃物が溜まりやすくなり、ストレス耐性を高めるセロトニンの分泌も悪くなります。
十分な睡眠を心がけましょう。
私が行なっている克服方法
ここからは視点を変えて、私がメンタルの弱さを克服するために行なっている方法を書きたいと思います。
ズバリいうと「多趣味になること」です。
私の趣味を列挙すると…
- 野球観戦
- 格闘技(ボクシング、キックボクシング)
- ランニング(ロードワーク)
- ブログ
- 旅行
- キャンプ
- 読書
- 映画鑑賞
- ギター
ざっくり振り返るだけで9つもあります。趣味の多さを誇っているのではありませんが、多くの趣味を持つことでいろんな発見があります。
いろんな発見、経験、体験は様々な問題が自分に降りかかってもいろんな解決策が浮かんできます。
物事をいろんな角度からみれるということですね。
問題解決ができるようになれば、メンタルの弱さから落ち込むことも少なくなります。
また、多趣味であることで嫌なことを忘れやすくなります。
「仕事で嫌なことがあった…」となっても、夜に格闘技の練習に向かえばストレス発散ができます。
「野球観戦に東京に行く!」と予定を立てれば、その日までいろんなことが頑張れます。
いろんな趣味を持てば毎日が充実してくるのも確かです。
メンタルについて悩んでいるときに読みたい本
メンタルの弱さを克服しようと色んなことに挑戦することと同時に、読んでほしい書籍があります。
影響力の武器
影響力の武器はロングセラーで、ビジネスにも人間関係にも勉強になることが書かれてあります。
私も購入して読んでみましたが、非常に分厚い本ですのでじっくりと読み進めて欲しいです。
返報性、権威、希少性、好意、一貫性、社会的証明の6つの原理が解説されています。どんなことに人間が影響されるのかが分かる内容になっています。
NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法
ニューヨークの人気セラピストが書いた書籍です。
失敗、罪悪感、孤独感という日常生活で味わいやすい心の感覚について克服する方法が書かれてあります。
1日の生活を終えて、メンタルが弱っているときに読んでみて欲しい本です。
なお、Kindle版は無料で提供されています。
神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り
「人生の9割はメンタルで決まる」と冒頭から記載されていて、引き込まれるように読んだ一冊です。
モチベーションを上げるのではなく基準を上げる、人は忘れるので目標達成がなかなかできい、紙に書いて認知度を上げるなど日常生活で取り入れられる実践法も記載されています。
ちなみに、私はKindle Unlimitedの読み放題サービスでこちらの本を読んでみました。参考までに、Kindle Unlimitedに関する記事もお読みください。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)を使ったら本屋に行かなくなった話
メンタルの弱さを克服しよう
メンタルは行動に対しての結果に直結します。
メンタルが弱っている状態なら物事での成功は難しくなります。今回、書いたメンタルの弱さを克服する方法を参考に、改善していきましょう。
■こちらの記事も読まれています
結果を出し続けるために必要な3つのことは山本昌の書籍で学べる
落合博満の究極の理想に驚愕!野球ファン以外でもためになる書籍の紹介!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。