野球観戦が趣味の私は各地のスタジアムに足を運んで楽しんでいます。
各球場について、これからどんどん記事を増やしていきたいと思っています。
まずは、プロ野球では東京ヤクルトスワローズが本拠地としている「明治神宮野球場」を取り上げます。
Contents 目次
明治神宮野球場について
明治神宮野球場は通称「神宮球場」と呼ばれ親しまれています。
開場は1926年(大正15年)になります。大学野球においては聖地ともいえる球場で東京六大学リーグや東都大学野球1部リーグを中心に現在も利用されています。
大学時代に神宮球場で活躍し、プロ入りした選手は数多くいます。
大学野球だけではなく高校野球、社会人野球でも使われています。高校野球と大学野球に関しては毎年11月に明治神宮野球大会も開催され、高校の部で優勝した学校には春の選抜大会に出場する権利が与えられています。
プロ野球ならば東京ヤクルトスワローズが1964年より本拠地にしています。また、北海道日本ハムファイターズの前身チームである、東映フライヤーズも1962年から1980年まで本拠地にしていました。
神宮球場は隣接して第二球場もあり、草野球などで使われています。(私が野球観戦に訪れると、決まって草野球が行われていますね)
2027年に新球場が完成予定
2020年の東京オリンピックを契機に、老朽化した神宮球場は秩父宮ラグビー場との入れ替え建設が予定されています。
新たな神宮球場は2027年の完成を目指すことがわかっています。
「神宮BALL PARK」構想も立ち上がっていて、球場にはホテルを併設するプランも浮上しているとのことです。
参考記事:「神宮BALL PARK」構想!2027年新球場完成予定 – 野球 – SANSPO.COM(サンスポ)
アクセス方法
明治神宮球場へのアクセスは鉄道が便利です。自動車で向かっても駐車場はあるものの、球場専用の駐車場ではないので周辺から探すことになります。
普通車までなら1回1600円で利用できる絵画館駐車場が球場から最も近いです。予約はありませんので先着順になります。
絵画館駐車場は以下のマップを参考にしてみてください。駐車場が絵画館の前方にあります。
鉄道でのアクセスは4パターンあります。
- 東京メトロ銀座線「外苑前」駅 3番出口より 徒歩約5分
- JR総武線「信濃町」駅 より徒歩12分
- JR総武線「千駄ヶ谷」駅 より徒歩15分
- 都営大江戸線「国立競技場」駅 A2出口より 徒歩約12分
私は地方から向かうので、わかりやすいJR総武線を利用しています。信濃町駅か千駄ヶ谷駅になりますが信濃町駅の方が近く、よく利用しています。
最寄駅から球場までの近さを考慮するなら東京メトロ銀座線の利用にしましょう。(外苑駅で下車)
信濃町駅で下車したら「信濃町歩道橋」を通って414号線にでます。「にこにこパーク」の前の信号を渡れば絵画館が見えて第二球場が見えてきます。
第二球場脇を通って再び414号線に出ると神宮球場に到着です。経路は以下のマップでも確認できます。
周辺スポット
何度となく神宮球場には足を運んでいるのですが、周辺にはあまり観光スポットや買い物できるお店が少ない印象です。
第二球場前(新国立競技場隣り)にある絵画館(聖徳記念絵画館)はあるものの、趣味に合わなければおすすめできません。
神宮球場に向かう道中の「にこにこパーク」では夏場にビアガーデンが行われていて、私も利用した経験があります。
ただし、年中通してイベントを開催しているわけではないので観光スポットと呼ぶには物足りなさがありますね。
そもそも子供達が遊ぶような滑り台やジャングルタワーなどが置いてある施設ですので…。
飲食店をみても信濃町駅から歩いて歩道橋を下ったところにある「日高屋」や神宮球場付近にあるカフェレストランの「グリーンクレス」など限られています。
ですから、私は神宮球場に観戦に行くときは「野球」に集中しています(笑)
新宿や渋谷からも遠くないエリアですので、ショッピングや食事は別エリアで楽しんでから野球観戦に行くのがおすすめです。
明治神宮外苑のサイトでレストランマップのページがありましたので、参考までに載せておきます。
明治神宮球場周辺の宿泊施設
球場から歩いていける宿泊施設は非常に限られています。ホテルアラマンダ青山や日本青年館ホテルくらいになります。先ほども申したように、明治神宮球場は新宿エリアにも近いです。西武新宿駅付近であれば5000円から10000円で宿泊できるホテルが多くあります。
神宮球場付近で宿泊を考えるなら無理に球場周辺に宿をとるのではなく、近隣エリアに宿泊をした方がいいでしょう。
明治神宮球場や周辺の魅力と楽しみ方
ここからは私の意見ではありますが明治神宮球場の魅力や楽しみ方を紹介します。
プロ野球観戦チケットは取りやすい
少し失礼な表現かもしれませんが、プロ野球開催時のチケットは比較的ゲットしやすいです。
例えば、広島東洋カープが本拠地のマツダスタジアムで行う試合に関してはチケットの取得が非常に難しいです。
ところが、神宮球場で行われる試合に関しては開催日が近くなってもチケットが取りやすい印象です。
ヤクルトはセリーグに所属するので、巨人や阪神、広島といった人気チームの試合についてチケットがうまく取れなかったらを神宮球場での観戦もおすすめです。
もしかしたら、球場周辺で選手やコーチとすれ違える
これは経験談ですが、神宮球場は道路一本挟んだところに練習場があります。タイミングが良ければ室内練習場から出てくる選手やコーチとすれ違えるかもしれません。
選手はもしかすると別のルートから球場に入るのもしれませんが、コーチは観客がうろついている入場ゲート付近を通って球場に入ることもあります。
以前、私は室内練習場から出てくる伊藤智仁コーチや石井弘寿コーチ(いずれも当時)とすれ違いました。運が良いとそんなこともある球場です。
選手との距離が近い
良し悪しはありますが、神宮球場のつくりとして選手や監督、コーチは外野席と内野席の境界付近から入退場します。試合前や試合終了後は、その付近にいれば間近で選手を見送れます。
ただ、帰り際に負けたチームのファンがヤジを吐くこともあります。一応、覚えておきましょう。
球場売店のご飯が美味しい
スタジアムグルメは野球観戦の楽しみの一つでもあります。選手が考案したメニューなどもたくさんあります。とはいえ、私がおすすめしたいのは一塁側にある売店です。
店名がどうしても思い出せないのですが…肉そば、肉うどんが非常に美味しい売店です。
イメージとして、スーパーなどのフードコートによくあるお蕎麦屋さんのようなものです。簡易的なものとはわかっていても、タレと麺、お肉のバランスが絶妙にいいので毎回食べています。
自然が多い
新宿や渋谷など人が多いエリアから近いにも関わらず、神宮球場周辺には緑が多いです。にこにこパークや絵画館周辺には木が生い茂り、気分も癒されます。
私は球場に向かうまで、ゆっくりとその自然を感じて歩くのが好きです。大都会でありながらあれだけ緑があるエリアも珍しいと思います。
【楽しみ方】野球観戦に集中する
神宮球場はとにかく野球観戦に集中するのがいいでしょう。他のスタジアムと違って周辺には多くの施設がありません。遊びや食事は日中、別のエリアで楽しんで、夜にナイター観戦…というのが私の定番コースです。
飲食店はいくつかあっても、繁華街と言えるほどの規模ではないのでナイター終了後は寄り道せずに帰れるのもメリットです(笑)
明治神宮野球場で野球を楽しもう
神宮球場はプロ野球、大学野球、高校野球と網羅的に野球観戦の楽しめる球場です。
今後は新たな球場として生まれ変わる予定ですので、楽しみ方も増えると思います。
ぜひ、神宮球場で野球を楽しんでみてください。
■こちらの記事も読まれています
カープの応援のすごさを感じた神宮球場での観戦!アウェイなのに真っ赤なスタジアム!
野球観戦で便利なグッズを紹介!長時間観戦に重宝するアイテムとは?
ナゴヤドーム観戦記!ドラゴンズは負けてしまったものの貴重な経験を…
DeNAの応援に欠かせないグッズはなに?横浜スタジアムでの観戦を楽しむ方法
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。