公益財団法人(こうえきざいだんほうじん)の存在は多くの方がご存知だと思います。
なかには、就職先に検討している人もいるでしょう。
そもそも、公益財団法人とはどのような法人なのでしょうか?
お給料はいいのでしょうか?
就職するのは難しいのでしょうか?
そのような疑問について、お伝えしたいと思います。
なお、転職や就職に関しては以下の記事もご覧ください。
低学歴でも転職に成功する方法|エージェントの利用や面接対策まで
【就活者必読】学歴フィルターはどこまで?新卒や中途の学歴差別の実情と対策
学歴に自信がない人、アルバイトから正社員を目指したい人には以下の記事もおすすめです。
【体験談あり】アルバイトから正社員になる方法をわかりやすく解説
Contents 目次
公益財団法人は税金が優遇されている
まず、公益財団法人がどのような組織かを簡単に説明したいと思います。公益財団法人は「一般財団法人」の中でもワンランク上の法人となります。
順序として、一般社団法人を設立しその後、公益財団法人になる審査を受けパスすれば公益財団法人に昇格。社会的信用も高まる他、法人税の優遇も受けられる仕組みがあります。
公益と名前がつくと、金儲けしたらいけないと考えてしまうかもしれませんがそうではありません。確かに設立目的は「非営利(ひえいり)」でなければいけません。
非営利とは利益を分配しない意味になります。例えば、株式会社は儲けを出したら「配当(はいとう)」として株主に分配します。その配当を出さないのが非営利という意味です。
ですから、公益財団法人はいくら利益を出そうが、どれだけ利益を追求しようが問題ないのです。しかし、収益(利益)を重視する事業での儲けは一般の法人と同じように税が課せられます。
一方、公益性(社会一般の利益)になる事業に関しては税が課せられません。税金を払う必要がないのです。これが大きな特権ですね。
ちなみに、レスリング協会は定款(ていかん、組織の規則、ルール)で以下のような目的を定めています。
第3条 本協会は、日本におけるレスリングの統括団体として、レスリングを 発達させることにより、国民の体力向上とスポーツ精神の涵養に資すことを 目的とする。(公益財団法人日本レスリング協会 定款より)
さらに、事業に関しては以下のように定めていますね。
第4条 本協会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)全日本レスリング選手権大会及びその他の各種レスリング競技大会等の 開催
(2)オリンピック競技大会、世界レスリング選手権大会、その他の各種国際 レスリング競技大会において日本を代表する選手及び役員を選任
(3)レスリングの普及・発展施策とそれに係る事業の実施
(4)その他本協会の目的を達成するために必要な事業
2 前項の事業は、本邦及び海外において行うものとする。
(公益財団法人日本レスリング協会 定款より)
この事業で出た利益に関しては非課税になるということです。例えば、レスリング普及のためにレスリング教室や主力選手による講演会などの収入には税金がかからない理解でしょう。
設立時には300万円の設立資金が必要だったり、理事や評議員などの人員が必要などハードルがありますが活動が認められると大きなメリットがあるんですね。
公益財団法人の主なもの
税金免除のメリットのある公益財団法人。簡単に今話題の公益財団法人を紹介します。
レスリング協会
正式名称は「公益財団法人日本レスリング協会」。略称は「JWF」となっています。1932年、大日本アマチュアレスリング協会として設立されたのが始まりです。
相撲協会
正式名称「公益財団法人日本相撲協会」。1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人になりました。相撲協会は他の公益財団法人とは違った性質もあります。
公益法人ではあるものの、営利的な相撲興行を全国規模で行なっている法人です。興行とは入場料(チケット料金)をお客さんから貰って観戦してもらうことです。ですから、横綱は何億もの収入があるんですね。
ちなみに、相撲協会については以前、記事にしています。合わせてお読みください。
公益財団法人とは?話題の相撲協会の組織・財団法人について調べてみた
英語検定協会
いきなり登場させてすみません。英語検定協会に関しては特に深い意味はないのですが紹介します。私も中学生時代に受験経験のある「英検」です。英検を管理しているのも公益財団法人ということなんです。
2012年4月から公益財団法人になったようで、正式には「公益財団法人日本英語検定協会」と言います。
公益財団法人の社員は団体職員?
公益財団法人に関してざっくりと説明してみましたが、働いている人もいるわけです。その人たちはいったいどのような身分なのか気になりました。いわゆる、サラリーマン、会社員と同じくくりにしてもいいものなのか…。
どうやら、公益財団法人で働く人は「団体職員(だんたいしょくいん)」と言うようですね。民間企業のように営利目的ではない組織で働くとそう呼ばれるとの事。
ですから、学校法人、宗教法人、政党、農協などの公社や公団などで働く人も団体職員の仲間になります。呼び方が違うと言っても、スーツや制服に身を包んで働けば会社員か団体職員かなんてわかりにくいわけですけどね。
給料は高い?低い?給与制度や年収
公益財団法人で働くと、「公(おおやけ)」や「公益」と名前がつくので、収入は安定しているイメージがあります。給料も公務員のように年齢とともに増えていき、ボーナスや退職金もある…。
そんな風にどうししてもイメージしてしまいます。しかし、現実は厳しいとの意見も。とあるブログでは以下のような体験談を目にしました。
22歳〜25歳まで働いていましたが、昇給は毎年1万円で、最後の年にやっと月給20万円台に乗ったくらいです。ボーナスは、年間3.5ヶ月くらいでした。
この体験談は医療系の公益財団法人に勤務した方のようです。この金額が地域によっては高く感じることもあるでしょう。個人的に、年齢を考えるとそこまで劣悪ではないと思えます。ボーナスもあるようですし。(地方の中小企業では支給できないところもありますよ)
給与制度に関しては基本給、そしてボーナスの支給を行なっているなど一般的な企業と同様です。また年収は年齢や法人によって違うので一概には言えませんが、団体職員の平均年収は380万円程度という数字も目にしました。
公益財団法人の中には政府系機関の天下り先になっている法人もあるようで、理事など重要な役職は天下ってきた公務員に取られることも。せっかく長年働いても昇任や昇給が難しい法人もあるようですね…。
ただ、今は天下りの公表が義務化されているので就職や転職の際にはその法人について調べてみましょう。公益財団法人の年収について新たに記事にしましたので合わせてお読みください。
公益財団法人の給料口コミから平均年収を比較!トヨタと比べたら…
就職や転職は簡単?残業はないの?
公益財団法人への就職や転職ですが、新卒しか採用しないところ、中途採用も採用するところと様々あります。採用の難易度はなんとも言えませんが、零細団体が多いとも言われています。
就職、転職を考える前にしっかりとその公益財団法人について情報を得ることから始めてくださいね。事業内容、仕事内容に魅力を感じても補助金にばかり頼っている団体ならば将来の経営が不安です。事業による収入がどれほどあるかなどをみてみましょう。
実際、就職すると仕事は結構、楽のようですね。民間の企業であれば利益を出すために数字を追いかけないといけません。それがプレッシャーになる人もいるわけです。
そう言った数字への執着がないのは楽であるのは間違い無いですね。言い方は失礼かもしれませんが、雰囲気は緩いと考えられます。働いているうちはメリットですが、いざ、株式会社のような企業に転職しようとすると厳し側面も。
多くの人は公益財団法人で働く人を「緩い環境でしか仕事をして来なかった。ウチでは大丈夫かな。」とみる場合も多くなります。団体がずっと続くような規模であるといいのですが、「少しの間、経験しよう」って感じで就職や転職してしまうと後々、困ることも。
将来を考えた選択をしていきましょう!
採用情報(求人情報)を得るには
求人情報を得るにはいくつか方法があります。以下をご覧ください。全てインターネットから情報を得られます。
求人サイトも含め以上の方法で情報を得ていきましょう。一通り、サイトに入って検索をしてみましたがマイナビ転職は情報量が多い印象です。第三セクターなどの情報も載っていますよ。
求人の量で言えばリクナビNEXTとの情報も(会員登録しないと検索できないようで検索できませんでした…。)。サイトの更新日も目安として記載しておきましたのでその日になったらチェックしてみましょう。
なお、転職エージェントや転職サイトについてもまとめてみました。
以下の記事もあわせてご覧ください。
おすすめの転職エージェント&転職サイト7選|自分にあったものを選ぶ方法
公益財団法人について理解を深めよう
何かと最近世の中をにぎやかにしている公益財団法人。なぜ騒ぐかは税制での優遇や場合によって国などから補助金が出ているからでしょう。(そもそも、有名な選手や団体がなんらかの問題を起こすのもありますが)
テレビなどではよく聞く言葉でも実際にちゃんと知らないことはあるものです。公益財団法人だから儲けてはいけないなどのイメージではなくしっかりと理解してみてはどうでしょうか。
■公益財団法人や転職につてはこちらもお読みください
【月5万は稼げます】副業WEBライターの始め方|メリットやデメリットも解説
公益財団法人と公務員の違いは?就職したときのメリット・デメリットも比較
公益財団法人とは?話題の相撲協会の組織・財団法人について調べてみた
公益財団法人の給料口コミから平均年収を比較!トヨタと比べたら…
公益財団法人への就職は難しい?知らないと損する求人選びのコツを紹介!
低学歴でも転職に成功する方法|エージェントの利用や面接対策まで
■お金関係に関しても記事にしています
仮想通貨は怪しいもの??コインチェックの多額流出事件から考える投資のリスク
仮想通貨を学ぶにはこのブログ!!初心者・中級者におすすめ仮想通貨ブログ5選!!
仮想通貨のチャートをリアルタイムで知るには?おすすめサイトの紹介!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。