毎年、敬老の日があります。多くの方は「敬老の日には何かプレゼントを」と考えていることでしょう。私もそうですがおばあちゃんやおじいちゃんに何をしたら良いかと考えてしまいます。ヤフーのお悩み掲示板とでもいうべき「知恵袋」を覗いてみてもプレゼントに悩んでいる方の多くいます。お孫さんからのプレゼントが多いようですね。そこで、今回は孫からプレゼントする場合のプレゼントのおすすめをご紹介します。
Contents 目次
敬老の日
2002年の平成14年までの敬老の日は9月15日と定められていました。翌年の2003年から現在の「9月の第3月曜日」と改正されています。ですので、2017年の敬老の日は9月18日の月曜日となります。2018年は9月18日の月曜…と続いていきます。
カレンダーで確認すれば3連休になるわけですね。3連休であれば敬老の日のプレゼントやサプライズも色々と考えられます。その点も含めておすすめのプレゼントをご紹介していきます。
お孫さんからの敬老の日・おすすめプレゼント10選
お孫さんからのおすすめプレゼントを紹介していきます。
①会いに行く
孫と離れて暮らしている祖父母にしてみると会いに来てくれたら喜びもひとしおではないでしょうか。特に何かプレゼントがなくても、普段会えない孫の顔をみるだけでも十分かもしれません。
せっかくですから早めに連絡を入れておきましょう。その時もお孫さんから電話でもすれば楽しみも倍増して待っていてくれることでしょう。3連休ですのでフルに使って会いに行くのはどうでしょうか。
そして一緒に食事に出かけたり、近くの観光スポットをめぐるのもいいですね。
②花を贈る
プレゼントの定番かもしれませんね。お花のプレゼントはいいかもしれませんね。お父さんとお母さんも協力してお花を選びましょう。定番の花はリンドウです。花言葉は正義、勝利、誠実、愛情…。他にも幸福が飛んでくると言われる胡蝶蘭(コチョウラン)やデルフィニウムもいいでしょう。
![]() |
りんどう:エゾリンドウ(蝦夷竜胆)3号ポット 2株セット ノーブランド品 新品価格 |
![]() |
新品価格 |
![]() |
国華園 花たね デルフィニウム ファッションスカイ 1袋(20粒)【※発送が国華園からの場合のみ正規品です】 新品価格 |
③フォトブック・フォトフレーム
これは普段、離れて暮らしている場合、一緒には住んでいない場合にはいいプレゼントになるでしょう。お孫さんの写真を成長に合わせて作ったフォトブック、ベストショットの写真を入れたフォトフレームを貰えばおばあちゃんやおじいちゃんもいつでもそばにいると感じますね。
少し失礼な言い方になるかもしれませんがデジタル機器が苦手な場合も考えられますのでデジタルフォトビジョンを考える場合はおじいちゃんやおばあちゃんが操作できるかをしっかり考えましょう。
普通のフォトフレームであれば「絆フォト」というサービスがおすすめですね。インターネット上でお気に入りの写真をアップデートして、メッセージは数ある中から選んで入れることができます。注文後に可愛いお孫さんのフォトフレームが届きますよ。
フォトブックに関してはアマゾンでも人気の商品は以下のものになっています。
![]() |
ナカバヤシ アルバム フォトグラフィリア L判 360枚 3段 ブラック PHL-1036-D 新品価格 |
360枚分の写真を入れることができますので何年か分の写真をまとめて貼れば子供の成長をみることができます。「孫も大きくなったな…」なんて思って感激するのではないでしょうか。
④似顔絵
これも定番の一つかもしれませんね。特にお孫さんが小さい時にはおすすめできますね。上手い下手は関係なく、一生懸命に描いてくれたことにおじいちゃんもおばあちゃんも感激することは間違いなし。毎年、プレゼントすれば孫からもらった似顔絵のコレクションにもなって楽しみも増えることでしょう。
⑤手紙
似顔絵と同様に孫からもらって嬉しいと考えられるのは「手紙」。字が書ける、文章を簡単に考えることができる小学生以上でしょうか。そして、会いに行って目の前で読んだら感動すること間違いなしですね。かっこいい言葉ではなくてもシンプルに「ありがとう」や「元気で長生きしてね」と言われただけでも涙が出るのではないでしょうか。
⑥手作りお菓子・料理
3連休をうまく利用して祖父母の家やもしくはお孫さんの家に招いた場合にお菓子や料理を振る舞ってあげるのはどうでしょうか。手紙や似顔絵もそうですが一生懸命、つくったお菓子や料理も感激するものです。お菓子であればクッキーのように型抜きをするメニューであればつくることも楽しめますね。料理はお父さんやお母さんが主導してあげて、簡単な下準備を任せるようにすれば小さなお子さんでも可能でしょう。
⑦写真入りキーホルダー
オリジナルなものとしては写真入りがおすすめです。中でもキーホルダーであれば家の鍵や車の鍵をつけることもできます。カバンのファスナーにもいいですね。このように身につけられるものに写真が入っているといつも孫の顔を見ることができますので。
![]() |
HOUSWEETY 刻印無料 写真カスタマイズ 写真でチャーム メモリアル ボトル 筒 キーホルダー キーリング 3.8×1.1cm 新品価格 |
このアマゾンの商品であればキーホルダーに筒がついていますので無くしにくくなっていますよ。お孫さんの可愛い写真を入れてあげてくださいね。
⑧手作りお守り
どんな有名な神社のお守りより孫から手作りのお守りをもらったほうがご利益があると祖父母はよろこんで身につけてくれるでしょう。
![]() | 手作りキット・京ちりめんストラップ 開運御守り(3ヶセット)【RCP】 価格:1,026円 |
一から作るのは難しいですが手作りキットになっていますのでうまく作ることができるでしょう。工作感覚でおじいちゃんとおばあちゃんのお守りが出来上がります。
⑨写真付きマグカップ
キーホルダーのように写真を入れたマグカップも日常的に使うことができますね。
楽天市場では上の商品が人気になっています。写真やメッセージを入れること以外にもクッキーや紅茶を入れてラッピングもできます。マグカップは夏でも冬でも重宝するでしょうから迷った時にはいいプレゼントです。
⑩手形アート
孫の身体の成長も祖父母にとっては嬉しいものではないでしょうか。お父さんとお母さんも一緒に手形アートをすればつくる段階から敬老の日が楽しみになるのではないでしょうか。手紙や似顔絵だと赤ちゃんはできませんが手形アートならばできますのでおすすめです。像やキリンなど簡単な手形アートから初めてみるのはどうでしょうか?参考になる書籍を見つけました。
![]() | 価格:1,620円 |
![]() | 価格:1,620円 |
以上が敬老の日に孫からプレゼントをする場合のおすすめです。私も色々と調べてみましたが一番は「会いにきてくれること」のようです。
いろんなプレゼントを用意して、で日、敬老の日はおじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ってみましょう。
こぼれ話
敬老の日は毎年あるわけですが何がきっかけなのかを知りたくなりました。一説では、かなり歴史をさかのぼりますが聖徳太子に関係するとのこと。
しかし、しっかりとした根拠がないようです。
聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日が593年9月15日であるとして、敬老の日をこれに由緒づける主張もある。『四天王寺縁起』によれば、聖徳太子が四天王寺建立(593年)と同時に悲田院を含む「四箇院」(現代でいう社会福祉施設)を設立したとあるが、「9月15日」という日付には根拠がない。四天王寺悲田院の伝統を継ぐとする四天王寺福祉事業団も、「敬老の日」由来の諸説のひとつとして挙げるにとどまる。なお、四箇院の創設者を聖徳太子とする伝承も、後年の太子信仰の中で仮託されたものと考えられている[11]
(引用:ウィキペディア)
実際の根拠は兵庫県の野間谷村で昭和22年に、お年寄りの意見や知恵を聞き村づくりを進めようとして「年よりの日」を考えます。9月の中旬であれば米の収穫など農業もひと段落しますので9月15日に敬老会を開いたことが敬老の日の始まりと言われています。昭和39年に現在の敬老の日と制定されますがそれまでは老人の日とも言われていました。
最後に
9月の第3月曜に定められている「敬老の日」。今年のプレゼントは決められそうですか?
孫からもらったものであればなんでも嬉しいと考えられますが思いのこもったものをプレゼントしてみましょうね。
■敬老の日関連は他にも書いています
敬老の日のイラスト・フレーム特集!無料の白黒素材やメッセージカードのフレームのまとめ
敬老の日の文例集!手紙やメッセージカードに役立つ内容のまとめ
敬老の日のメッセージカードは手作りで!誰にでもできる作り方の紹介
敬老の日の花の種類は何がいいの?花の種類・選び方・花言葉のまとめ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。