昨年(2017年)8月27日、千葉にある日本ハムフィターズの2軍本拠地「鎌ヶ谷スタジアム」に2軍の試合を観戦に行ってきました。通称、鎌スタと呼ばれている野球場。1軍選手のように華やかなスタジアムではないだろう…。いやいや、素晴らしいスタジアムでしたよ。ということで、鎌ヶ谷スタジアムでの観戦記録を今回は紹介します。
鎌ヶ谷スタジアム概要
日本を代表するプロスポーツの野球と言えども、1軍となれば1軍の試合に比べ観客もまばらでなかなか楽しめないのでは…と考えるでしょう。
その常識を覆すのが鎌ヶ谷スタジアムです。2軍の本拠地となると昔、1軍の公式戦で使用していた球場を綺麗にして使用している球団もありますね。(中日など)
他には1軍本拠地周辺の地域にある球場のいくつかを本拠地にしている球団もあります。楽天はそのようにしています。私が住む山形でも年に何回か楽天の2軍戦が行われています。(本拠地は宮城の利府のようですが山形でも数試合行なっています)
ファイターズは本拠地を千葉県の鎌ケ谷市に構えています。時期によって北海道遠征や関東周辺での試合も行なっているようですね。2軍本拠地なのにおしゃれな名前になっているのはファイターズとソフトバンクの2軍本拠地、HAWKSベースボールパーク筑後くらいでしょう。
鎌スタへのアクセス
鎌スタへのアクセスは私の場合、鉄道やバスを乗り継いでいきました。前日に横浜でサッカーの観戦をして横浜に宿泊。横浜から鎌スタへ向かいました。所要時間は1時間40分くらいだったと記憶しています。
私の移動手段はあまり参考にならないかもしれませんので一般的に考えられるアクセスとしては鎌ヶ谷駅(東武野田線)かJR西船橋駅、JR船橋法典駅を目指す方法です。
私は鎌ヶ谷駅を目指して移動。鎌ヶ谷駅東口から鎌スタへシャトルバスが出ています。片道100円、所要時間は10分ほどで到着。JR西船橋駅、JR船橋法典駅から鎌ヶ谷スタジアムを目指すには路線バスを利用しましょう。以下に運行ダイヤのページを載せておきますね。
周辺観光
鎌スタにバスで行く道中、いたるところに梨畑が広がっていました。少し気になって調べると、やはり梨の産地のようです。梨狩りができる農園は少ないかもしれませんが産直で購入できるようです。江本梨園という農園を探してみましたので参考までに。
そして、私が下車した鎌ヶ谷駅の道案内板をみると「鎌ヶ谷大仏」と興味深いスポットを見つけたので観戦後に行ってみました。大仏というと鎌倉や奈良の大仏が印象的なので、それくらいの規模の大仏を想像していました。しかし、割とこじんまりとしていたせいか通り過ぎてしまいました。(笑)鎌ヶ谷大仏についてはこちらをのぞいてみてください。
観戦記録
ではでは、観戦記を。
8月27日はファイターズと横浜DeNAの試合でした。
写真ではわかりにくいかもしれませんが試合前の打撃練習で使用したボールやゲージの撤収に選手が率先して協力しているのは2軍らしいですね。
本当に綺麗な球場でした。2軍の球場というと古びた地方球場…。と思っている方は一度、鎌スタに来てみてください!
ちなみに、私が座ったシートは「屋根付きシート」と呼ばれる座席です。
夏は日差しをさえぎることができる…。と思いきや、陽がさす方向によってあまり意味がないことも…。
ただ、このような工夫をしているのは素晴らしいですよね。
ちなみに、鎌スタの隣にファイターズの選手寮や屋内練習場があるのかスタジアムとの移動で歩いている選手も。
私がバスで鎌スタに到着する時にはハンカチ王子こと斎藤佑樹選手がファンと記念撮影をしているところでした。
1軍のスタジアムとは違ってそのような選手との距離感が近いのも2軍ならでは。
試合はファイターズが劇的なサヨナラ勝ちをおさめています。ホームランも3本飛び出した見応えのある試合。
1軍のように華やかな応援はないもののスタジアムの雰囲気が気に入りました。
来年もぜひ、訪れたいと思っています。
ここで、チケットについて紹介しておきますね。
私が座った屋根付きシートのほかテーブル付きのプレミアムシート、指定席、自由席があります。(全て内野席)
外野は自由席になっています。
前売り券、当日券があります。個人的に土日の観戦を予定する場合には前もって購入しておいたほうがいいかもしれません。
結構な来場者が予想されます。
私はファイターズのホームページから購入しました。
購入後はQRコードが載ってあるページを印刷して入場ゲートのスタッフに提示するだけでOKでした。参考にしてくださいね。
2軍の本拠地とは思えない充実さ
2軍戦を観戦することはこれまであまりなかったのですが鎌スタに行ってみてスタジアム内外の充実ぶりに驚きました。
先ほど紹介したような座席があること以外にも多々あります。
まず、これがスタジアム正面です。
華やかですよ、本当に。
テントではグッズが販売されていました。1軍とはうまく住み分けがなされてあるのかチームカラーを緑にしていますね。
グッズも鎌スタオリジナルのものが非常に多くありました。
ということで私は鎌ヶ谷スタジアムでの2軍公式戦が行われて500勝を達成した記念のTシャツをゲットして来ました。
このような2軍独自の取り組みが多くのファンを生むと感じます。
そして、球場正面前では…。
子供連れの家族を中心に遊んでいるユニークなプールがありました。
ちょうど暑かったので、楽しめたのではないでしょうか。
プールの周りに焼きそばやかき氷を販売している屋台があるなど、1軍のスタジアム顔負けです。
まだ終わりません(笑)
1軍のスタジアムではいたるところにある売店。
鎌スタにもありました!
写真は「鎌スタキッチン」と呼ばれるメインのフード系売店。
麺類、ご飯もの、ジャンクフード系、ドリンク、アルコールの販売がありました。
左隣には、かき氷やデザート系の売店。右側にはグッズショップ。ここまで揃っている2軍の本拠地はないでしょう。
それから、なんと、2軍のスタジアムだというのにビールの売り子さんもいました。
1軍のスタジアムのように何十人もいませんが2人の売り子産が頑張って売ってましたよ。(もしかしたら土日限定かな?)
《グッズに関してはこちらも読んでみてください》
DeNAの応援に欠かせないグッズはなに?横浜スタジアムでの観戦を楽しむ方法
『広島カープの帽子』2018年も流行りのキャップを被って応援しよう!
広島カープグッズの2018年はコラボ商品が熱い!おすすめグッズを一挙公開!
さらに、時期によって様々なイベントを開催しているようですね。
確か、私が行った日は北海道のニセコ市との企画があったのかスタジアムについたらニセコ産のトマトが限定500個、無料で配られていました。
さらに、ニセコから来た職員産がメロンも販売していましたね。
地域とうまく密着した企画や運営は2軍らしいところです。
このように、2軍の球場か…。なんて残念な気持ちになることはない鎌ヶ谷スタジアム。
面白かったですよ!
最後に
プロ野球も終わりにさしかかって来ましたが、新たな発見ができた鎌ヶ谷スタジアムでした。
あなたも1軍顔負けのスタジアムを楽しんでみませんか?
■こちらの記事も読まれています
ナゴヤドーム観戦記!ドラゴンズは負けてしまったものの貴重な経験を…
シーズン終盤の苦しい時期にはベテランの力が必要になる!︎プロ野球後半戦の楽しみ方
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
東京ドーム観戦記!レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。