突然ですが、今回は岐阜城の歴史に迫っていこうと思っています。最近、みなさまからお読み頂いている「金華山(岐阜)の登山コースは初心者用もあり!金華山の魅力やコース紹介!」に関して私なりにいろんな調べを進めると岐阜城に関しても密接な繋がりがあることが分かりました。もちろん、全く知らなかった訳ではありませんが、いろんな歴史があり興味深く感じました。今回は岐阜城の歴史や場所など様々な部分に迫っていこうと思います。
Contents 目次
岐阜城の建立は鎌倉時代
岐阜城は1201年(建仁元年)に二階堂行政(にかいどうゆきまさ)が稲葉山城(現在の金華山)に砦(とりで)を築いたことが始まりになります。ですから、歴史でいうと800年以上の歴史があるわけですね。ちなみに、二階堂家は平安時代から鎌倉時代にかけての公家になります。
二階堂行政が築いた後、娘婿の佐藤朝光が主となり、その後は朝光の子の伊賀光宗、弟の稲葉光資が最後の砦の主になります。二階堂行藤の没後はと一時は廃城になりますが1400年中頃、斎藤利永によって修復され居城にしたとのこと。斎藤利永は守護代といって守護の下に置かれた役職に就いた人物です。
戦国時代は城主が目まぐるしく変化
斎藤利永が改修し新たなお城にした後の戦国時代は城主が目まぐるしく変化しています。斎藤氏が築いた城ですが早々に家臣から謀反を起こされ長井長弘と長井新左衛門尉(松波庄五郎)が支配することになります。これが1525年の出来事です。
長井新左衛門尉が亡くなると、後の斎藤道三である長井新九郎規秀(斎藤利政)が後を引き継ぎ城主になります。その斎藤利政が稲葉山山頂に城を築き始めたのが1539年。その後、稲葉山城と呼ばれていくことになります。
1544年(天文13年)から織田信秀と斎藤利政の間で戦がが起こりますが利政が退けています。(加納口の戦い。説では天文16年から始まったとも言われている)
1547年に斎藤利政は嫡男の斎藤義龍に城主と家督を譲り、斎藤道三と名前を改めています。義龍に家督を譲ったものの、道三は他の息子を寵愛し道三も息子も龍興を罵(ののし)るようになります。
義龍は弟たちが後継になるのではないかと考え兵をあげることになるのです。(長良川の戦い)戦で道三を打ち取った義龍ですが合戦から5年後の1561年に急死してしまいます。
その後を受け、義龍の息子である斎藤龍興が13歳で家督を継ぎ、城主になりました。同じ年に織田信長が攻めますが退けています。
しかし、1567年に稲葉山城の戦いで織田信長は勝利し、本拠地を稲葉山城に移すことになります。美濃(現在の岐阜県)から全国統一を目指すことになります。
信長は1576年に嫡男の織田信忠を城主しますが、1582年の本能寺の変で信忠は倒されてしまいます。その後、信長が自害したのは皆さんご存知だと思います。信忠も信長もいなくなり、稲葉山城は信忠の兄である織田信孝が城主を努めます。
信孝が城主を努めたわけですが羽柴秀吉や丹羽長秀らが岐阜城に攻め入ります。翌年に信孝は再び挙兵しますが城を包囲され信孝は切腹に追い込まれます。
信孝の没後に岐阜城の城主になったのは池田元助。続いて池田輝政の居城となりますが1591年の転封(国替え)で豊臣秀勝が城主と少しの間で城主は目まぐるしく変わっていますね。
関ヶ原の戦い以後、岐阜城は落城に追い込まれ徳川家康は廃城を決断します。家康が廃城を決意したのは信長が天下取りに気持ちを込めた「岐阜」という地名を嫌がったとの見方もあるようです。徳川の取って代わる天下人の出現をイメージさせるからとも言われています。
砦から始まった岐阜城ですが二階堂行政から最後の城主である織田秀信まで22人の人物が城主と努め守り続けました。色々な時代の流れを感じさせます。
明治に入り再建され大河ドラマで観光ブームが起こる
1910年(明治43年)に復興天守が再建され、再興への道が始まります。1943年(昭和18年)に焼失してしまいますが1955年(昭和30年)から募金がはじまり翌年には復興天守が落成します。
1973年、記憶にある方も多いのではないでしょうか。NHKの大河ドラマ「国盗り物語」の影響で岐阜城に観光ブームが起こります。国盗り物語は司馬遼太郎氏の同名小説を土台に、美濃の国を盗る斎藤道三や織田信長と明智光秀の生き様を描いた大河ドラマです。
最近では、2006年には日本の城100選にも選ばれ、観光スポットとしても非常に人気のある場所になっています。2011年に金華山山麓から山上にかけての209haが岐阜城跡として国の史跡に指定されました。史跡に指定されていますので学術上(専門的な研究として行われる学問)で価値が高いと認めらています。
岐阜城の造り
過去に様々な人物が城主になった岐阜城ですがどのような造りなのかも気になります。過去に5度落城にあっていますが、難攻不落のお城として知られていました。
信長や信忠の頃の岐阜城は珍しい南蛮様式を採用しています。南蛮(なんばん)様式は一般的に唐造(からづくり)と呼ばれ、外観が変わっている、新しい様子から「唐」の字がついているとのこと。
具体的にどのようなお城かといえば、天守閣の造りが通常と異なります。天守閣は上の階に行けば行くほど小さくなるのですが、唐造では上の階の平面が大きくなり張り出しています。
現在、日本で唐造のお城は3つしかなく、高松城、小倉城、岩国城です。ちなみに、岩国城の写真を見てみると4階部分と6階部分が唐造になっています。
信長の時代の岐阜城は居住用のお城、見せるための城のようでしたが遡って斎藤道三の時代は典型的な詰め城です。詰め城とは最終拠点の城のことで、複数の城で防衛地域を設定した時に最終的な拠点となる城になります。
岐阜城からの眺めは最高で城下町を見下ろせ、現在は金華山ロープウェイを使って登って行くと岐阜市内が一望できるロケーションですよ。
岐阜城の場所とアクセス
グーグルマップで岐阜城の場所を確認すると以下の場所になります。
岐阜城へ公共交通機関で向かうときには、まず「JR岐阜駅」を目指してください。岐阜駅に到着したら12番、13番のバス乗り場か名鉄岐阜4番乗り場からバスに乗車します。
行き先番号に「N」がついている「高富」、「おぶさ」、「岐阜女子大行き」などに乗車して「岐阜公園歴史博物館前」で降車してください。
帰りはバス停が行きの降車バス停よりも離れていますから注意しましょう。詳しくは「岐阜バス」のページを参考に向かってみてください。
岐阜城のおすすめお土産
岐阜城に訪れたら是非とも歴史にまつわるお土産を購入して欲しいところです。個人的におすすめするお土産2つだけですが紹介します。
①魔王とマムシの戦国ばうむ
![]() |
【岐阜城】魔王とマムシの戦国ばうむ 12個(バニラ味6個、ココア味6個) 新品価格 |
甘党には嬉しいお菓子です。小型のバームクーヘンになっていて、クリームは織田信長のパーケージの方がバニラ味。斎藤道三のパッケージの方はチョコレート味になっています。それぞれ6個ずつ入っていて12個入りの商品ですから家族やご近所、職場に持っていくにもちょうどいい内容量ですね。
②戦国武将Tシャツ 斎藤道三
![]() |
新品価格 |
渋く、かっこいいTシャツを探している方にはおすすめ「斎藤道三Tシャツ」です。胸元には「蝮(まむし)」という文字、背中にはかっこいいセリフがプリントされています。色は黒のほか、白もありますよ。個人的には黒がおすすめで、オレンジと白のプリントがかっこ良く見えます。
岐阜城を知って出かけてみよう
岐阜城は歴史を遡ると小規模なお城の砦から誕生し、唐造という当時では珍しい造りの天守閣を持ち合わせた時代もありました。現在は文化財にも指定され、観光客も大勢訪れています。是非とも岐阜城に訪れ歴史を感じてみませんか。
■こちらの記事も読まれています
金華山(岐阜)の登山コースは初心者用もあり!金華山の魅力やコース紹介!
トレッキングウェアレディース用でおしゃれな商品はこれだ!季節別に紹介!
岐阜観光で絶対外せない観光スポットランキング!穴場や絶景・秘境にグルメまで!
榛名山(群馬)は魅力がたくさん!登山コースとおススメ周辺スポットを紹介!
■こちらの記事も参考にさせていただきました
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。