現在、大学生の方でフリーランスライターとして活動したい、稼ぎたいと思っている人はいないでしょうか。
私個人の意見ですが、大学生にフリーランスライターはおすすめしていません。
今回は大学生にフリーランスライターをおすすめしない理由を、私の経験を踏まえてご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
Contents 目次
フリーランスライターとは?
まずはフリーランスライターについて簡単にご説明します。
フリーランスライターとは、文字通り、フリーで活動するライターさんのことです。
私もフリーランスライターのひとりであり、特定の企業と雇用されておらず、複数のクライアント様とお仕事をしています。
実際に活動してみるとわかりますが、フリーランスというのはアルバイトなどと異なり雇用契約を結びません。
業務委託契約といって、多くの場合で成果物に対する報酬をもらいます。
WEBライターであれば、1記事で5,000円などのように記事を提出して報酬をもらう流れです。
アルバイトであれば、働いた時間に応じて給料が支払われるわけですが、フリーランスライターはあくまでも納品したものに報酬が支払われます。
つまり、何時間かけても短時間で仕上げても報酬は変わらないということです。
より多くの報酬を得るには、より短時間で記事を仕上げるのかがポイントとなります。
なお、フリーランスライターになる流れなどは以下の記事でもご紹介しています。
フリーランスライターとは?なるにはどうしたらいい?仕事内容も解説!
副業ライターは未経験でもできる?仕事内容についてわかりやすく解説!
私が大学生にフリーランスライター(WEBライター)をおすすめしない理由
結論から申し上げると、大学生がフリーランスライターとして活動することはおすすめしません。
その理由をご説明します。
ただし、あくまでも私自身の考えであり、大学生がライターとして活動をするなという意味ではありません。
ひとつの意見として参考にしていただけると幸いです。
全くの初心者であれば稼げるまで時間がかかる
WEBライターとしてデビューするのは難しくないものの、まとまった金額を稼ぐまでには時間がかかります。
特に初心者であれば、競合記事のリサーチやページ内容をもとに自分なりの言葉で表現することに慣れが必要です。
ライティングの作業に慣れるまでの時間には個人差があると思いますが、数百文字を執筆するにもかなりの時間を要することがあるでしょう。
最近のWebページの特徴を考えると、1記事3,000文字や5,000文字という内容での執筆が多く、仕上げるまで何時間もかかるかもしれません。
ようやく仕上げた記事であっても報酬に対しての稼働時間が見合わないことも考えられます。
「時給制のアルバイトをしておけばよかった…」と思うことも予想されます。
大学生は本分が学業であり、ライティング作業に費やす時間は限られているでしょう。
その限られた時間でWEBライティングに重点を置くことは、個人的に勿体無いと感じます。
あくまでも「経験」という意味で取り組む場合はいいと思いますが、一定の報酬を得たい場合には適さないでしょう。
タイピングスピードや文章力、リサーチ能力に自信がなければ、短期間でまとまった報酬を得ることが難しいです。
ライティングに慣れても文字単価・記事単価で収入が左右される
ライティングが得意、もしくはWEBライターの仕事に慣れたとしても、請け負う案件によって収入に差が出てしまいます。
多くの案件は「1記事3,000文字で〇〇円」「文字単価△円」という報酬体系です。
また、案件選びでは最低でも文字単価1円を目指しておきたいところです。
私がライターを始めた頃に比べると、低単価の案件は少なくなった印象ですが、逆にいえば一定の能力がないとWEBライターとしてデビューすらできないとも考えられます。
それから、私の肌感覚な部分はあるものの、文字単価2円程度の案件でなければ、効率のいい働き方にならないと思います。
単純な話ですが、同じような案件で文字単価1円と2円では、時給換算すると2倍の違いがあるわけですね。
もちろん、報酬の高い案件は実績や能力が問われますから、経験が浅い方は採用されにくいです。
以上のように、案件により収入が左右される点と、高単価の案件を受注できる可能性の面から、アルバイト感覚で稼げるとはいえません。
孤独感を感じることがある
WEBライターは、基本的に1人で作業を行います。
クライアントとは、チャットツールを使ってコミュニケーションを取ることがほとんどです。
つまり、人間関係が希薄になりやすいということです。
1人で作業することが好きな場合は問題がないと思いますが、作業をするうえで孤独感を感じる方はWEBライターに向いていないでしょう。
大学生であれば、リアルな人間関係がより人間力を高めると思います。
そのなかで、オンラインでしか人とつながらないというのは、大学生活を送るなかでデメリットになりかねません。
大学生がフリーランスライターとして稼げないわけではない
前項では大学生がフリーランスライターになるデメリットとしての要素をお伝えしました。
しかし、大学生がWEBライターとして稼げないわけではありません。
個人的におすすめしたいのが、WEBライターのインターンへの参加や時給制の案件に応募することです。
インターンや時給制の案件は、フリーランスとはいい難いものの、業務内容は変わりません。
作業時間に対して報酬が得られる案件、企業を探して応募してみてください。
「WEBライター インターン」などと検索すると、募集企業の一覧が表示されますよ。
大学生は限られた時間を有意義に使ってほしい
大学4年間というのは、自分自身が成長できる貴重な期間だと思います。
WEBライターやフリーランスライターとして稼ぎたいと思う大学生がいると思いますが、稼ぐまでには厳しい道のりがあります。
WEBライターとしてのスキルを身につけつつ、報酬を得たいならば、インターンや時給制の案件を検討しましょう。
その後、フリーランスライターを目指しても遅くはありません。
■こちらの記事も読まれています
副業WEBライターの月収は?月40万円稼ぐ私の経験を紹介!
副業ライターは未経験でもできる?仕事内容についてわかりやすく解説!
おすすめの転職エージェント&転職サイト7選|自分にあったものを選ぶ方法
就活生におすすめしたい本10選!就職活動の悩みを解決する書籍をご紹介
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。