私ごとですが先日、2017年4月20日と21日に神宮球場、横浜スタジアム(ハマスタ)に野球観戦に行ってきました!
何年振りかに広島東洋カープの試合を観戦してきました。
カープのファンのすごさはここ数年、全国の人々に知れ渡りましたね。
カープ女子と言ってスタジアムに多くの女性ファンが足を運ぶようになった象徴のチームですね。
あとは、何と言ってもビジターで試合をするときにもホームのマツダスタジアムにも負けないくらいのファンが駆けつけてスタジアムを真っ赤に染めます。
それを一度見たくて広島の試合を選んだわけですが(笑)
少しわかりにくいかもしれませんが3塁側が広島のベンチサイドになります。
私は内野の2階席で観戦していましたので少し上のアングルから内野席を見下ろすことができました。
ご覧のように真っ赤に染まっていますね。
熱狂的なファンが多いのでしょう。応援の迫力も凄かったです。
新井選手の応援シーン
↓ ↓ ↓
広島ファンが選手を応援するときにはスクワット応援とでも言うのでしょうか、立ち上がる人と座る人が交互になるのが名物ですね。
こんなすごい応援をされたら選手はいつだって頑張る気になりますよね。
やはりファンあってのプロ野球です。
私が観戦に行った4月20日は残念ながら広島は負けてしまいますが観戦者のファンの方々は盛り上がっていましたね。
あ、プチ情報をここで一つ。
神宮球場に観戦に行ったことのある方はご存知かもしれません。
私が今回観戦した「内野2階席」の付近にフードやドリンクが買える売店はありません…。
ドリンクは売り子さんが来るので変えますが、スタジアムグルメを堪能したい場合は1階におりなければいけません。
降りるのも結構な階段ですのでフードはある程度まとめて購入して2階席に行くのが良いかもしれませんね。
内野2階席のいいところはいわゆる銀傘(屋根)の下にあるので夏場の日差しや少雨の時をある程度防ぐことができます。
あとは観戦のアングルとしてはホームベースの後ろの位置になりますのでグラウンド全体が見えます。バックネット裏よりも安価に購入できますのでグラウンド全体を正面から観戦がしたい場合にはおすすめです。
これも、プチ情報ですが私が入場した8番ゲートから入って売店が並んでいますがうどん、そば、中華そばを販売しているお店がおすすめです。
価格は600円前後で様々な種類の麺類を食べることができます。
私は、中華そば、肉うどん、肉そば…。3杯も食べてしまいました(笑)
ファストフードですぐ提供されるので何か手の込んだスープや麺と言ったわけではありません。
でも、美味しいんです!
ちなみにこちらは肉うどんです。
イメージはスーパーやモールのフードコートで安価に食べられる麺類と考えてください(笑)
スープ、肉、めんのすべての要素で満足。
神宮球場で野球観戦される場合には是非とも食べてみてください‼︎
最後に、神宮球場へのアクセスを簡単に紹介したいと思います。
スタート地点にもよりますが、私は新宿、渋谷でフラフラしてから観戦に行きました。
新宿からはJR総武線の千葉行きに乗車して信濃町駅で下車してください。
信濃町駅から神宮球場までは徒歩で10分程度でしたね。
渋谷からは一度、JR山手線で代々木まで出てから総武線に乗り換えでしょうか。
下車は当然、信濃町駅です。
知っている方も多いかもしれませんが私のように地方から向かう方もいるでしょうから、念のために。
あと、これはどのスタジアムに観戦に行ってもそうですが入場時刻付近や試合終了直後は帰路の混雑があります。
スタジアムによって異なりますが入場できるのは試合開始1時間半か2時間前です。
熱心なファンはその前から自分の座席に行くための入場ゲート前に並んでいます。
私の場合、入場は開門から30分後を目安にスタジアムに向かっています。
試合終了の直後も観戦者でゲートや通路があふれます。
私は試合終了、ヒーローインタビューが一通り終わって人が引く様子を見ながら混雑を避けて帰ります。
時間をずらした入場と退場をおすすめします。
神宮球場での観戦を振り返れば…。
広島ファンの凄さ
神宮球場のスタジアムグルメで麺類が美味い(笑)
■私の野球観戦記はこちらもあります
鎌ヶ谷スタジアムは2軍とは思えない充実さ!1軍並みに楽しめた野球観戦
ナゴヤドーム観戦記!ドラゴンズは負けてしまったものの貴重な経験を…
DeNAの応援に欠かせないグッズはなに?横浜スタジアムでの観戦を楽しむ方法
熱い戦いの都市対抗野球!あの大物人物も観戦に?2017年都市対抗観戦記!
東京ドーム観戦記!レジェンズシートのメリットとデメリットのまとめ
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。