夏の暑さが落ち着くと食欲の秋に。味覚を楽しみたい頃になりますね。果物狩りの人気もあり、今回は「ぶどう狩り」についてまとめてみます。ぶどうというと山梨県が思いつきますので、その知識的なところからぶどう狩りに必要なもの、見極め方。そして、おすすめの農園まで紹介していきます。
Contents 目次
ぶどうといえば山梨
少し歴史好きな私ですのでぶどうの歴史についても調べてみました。日本で最も古くからぶどうを栽培していたのが現在の甲府市。(旧呼び名は勝沼)
ある説では718年に中国から薬の一種として伝わったぶどうは行基(ぎょうき)というお坊さんが勝沼に伝えたと言われているようです。
また違う説になると1200年ごろに雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が山に生えているぶどうを見つけて移植したのが始まりとの見方も。
いすれにしても、甲府(山梨)が発祥のぶどうは800年以上の歴史があるということになりますね。現在、政府関係機関の調べではもちろん、山梨県のぶどうの収穫高が全国で1位となっています。2位以下を大きく突き放しています。
ちなみに、世界的にみてみるとぶどうは紀元前3000年ごろにヨーロッパ(カスピ海周辺など)で栽培が始まったと言われていますのでかなり歴史が古いですね。
ぶどう狩りで必要なもの
ぶどう狩りは農園で行えるわけですが手ぶらで行くことは考えないほうがいいですね。最低限、必要だと思えるものを紹介しますのでしっかり揃(そろ)えて行きましょう。
- 虫よけスプレー
- 帽子
- ウエットティッシュ
- レジャーシート、小さめのテーブル
- コップやスプーン
- クラーボックス、氷
以上のアイテムをそろえるとぶどう狩りが楽しめることでしょう。
以前、梨狩りの紹介記事でもまとめましたが農園ですので虫がいることは十分に考えられます。出かける前や現地に行ってからスプレーしておきましょう。それでもきになる方は携帯型のブーペを身につけて虫よけしたほうがいいですね。
![]() |
どこでもベープ 携帯虫よけ ?1未来セット メタリックグレー 本体 取替 新品価格 |
帽子は日差しや熱中症を避けるために必要ですね。それから、もぎ取ったぶどうを食べる時に便利なレジャーシートや小さめの机も持参すると楽です。
小さい子供さんがいる時にはコップやスプーンもあれば食べやすいかと。その時にはぶどうだけでは口開きしてくるかもしれませんのでスナック菓子やジュースも持っていきましょう。
最後に書いた、クーラーボックスと氷はぶどうを冷やして食べるためです。冷やして食べるとぶどうって美味しいんですよ。水は現地で調達し、クーラーボックスに氷水を作って冷やしてから食べてみましょう。
あくまでも、目安のアイテムですし農園によって持ち込んではいけないものもあるかもしれませんので下調べは重要です。
ぶどうの収穫時期と美味しいぶどうの見分け方
ぶどうと冒頭から言っていますが、種類も様々です。種類によって収穫時期も多少異なってきますので好みの種類がぶどう狩りできる季節なのかも押さえておきましょう。
デラウエア
一番人気のあるぶどうの種類ですね。デラウエアに関していえば私の住む山形県で最も多く作られていて、山梨県は2番目だそうです。
ハウス栽培では4月から収穫が始まり、6月にはスーパーなどに出回ります。露地栽培(ろじさいばい)では7月から収穫が始まり8月で収穫はほぼ終了。山形なら9月いっぱいくらいは収穫できますね。
巨峰
ぶどうの中では王様的な存在。国内の生産でも最も多くなります。長野県で全国の巨峰の3割程度が作られているようですね。
収穫時期はハウス栽培であれば5月下旬、露地栽培であれば8月下旬から始まり10月で収穫は終了します。ぶどう狩りをする時には巨峰が長く楽しめるわけです。
マスカット
好き嫌いが分かれるかもしれませんがマスカットも人気です。ハウスものは5月下旬から、露地栽培は7月中旬から8月中旬まで。品種改良されたものになると9月まで収穫できる品種もあるようです。
ピオーネ
あまり聞かないぶどうの種類ですが巨峰とマッスカットの交配種。ハウスものであれば4月から収穫が可能で、露地ものであると8月から10月まで収穫がなされます。
様々な品種について簡単に頭に入れておくとぶどう狩りの楽しめものがわかってくるでしょう。
美味しいぶどうの見分け方
ついつい、実が詰まっているものを選んでしまいそうですが実は違います。ぶどうの粒と粒の間に適度な隙間があったほうがいいのです。そのほうが太陽の光をあびやすく甘くなる傾向にあります。
時々見るぶどうの皮の白い粉はぶどうの水分蒸発を防ぐものになります。できるだけ全体に均等についている実が新鮮なぶどうといえます。色は緑系のぶどうであれば少し黄緑がかった頃、紫や黒っぽいぶどうは色の濃いほうが甘いぶどうと判断してくださいね。
豆知識ですが、ぶどうを食べる時には軸のある上の方が甘くなっています。したがって最初は先端お方から食べ始めて、軸の部分を最後に食べるとより甘さを感じることができますよ。
山梨のおすすめぶどう狩り農園(食べ放題)
では、ぶどう発祥の地である山梨にある農園でぶどう狩りから食べ放題の施設を紹介します。
①御坂農園グレープハウス(笛吹市御坂)
御坂農園(みさかのうえん)グレープハウスでは時間制限なしの食べ放題ができます。それだけではなく、ワイン造りやジャム作りまで体験できます。近場には黒坂オートキャンプ場もあるのでアウトドアを全て体験できるエリアですね。予約不要で訪れることができます。(15名以上は要連絡)
②勝沼グレパーク(甲州市勝沼町)
こちらの農園も時間整顔なしで食べ放題が可能のぶどう狩りを楽しめます。そして、嬉しいことにドーム式の農園となっているので雨の日でもぶどう狩りを実施できますよ。さらには飲食物の持ち込みも可能で、車椅子の方も、ペットや盲導犬も可能なバリアフリー農園。
③松里果樹園(塩山市)
メリットの一つに塩山駅から送迎バスが出ていることですね。遠くからアクセスする方にはありがたいところです。時間無制限の食べ放題のコースも用意されています。近くには日川渓谷竜門峡もあり登山とセットでぶどう狩りを堪能することも。
④ファミリー農場さの(笛吹市御坂)
ファミリー農場さのも笛吹市の農園になります。もちろん、時間制限なしの食べ放題。お弁当の持ち込み可能とのことですので家族でピクニック気分もいいですね。時期によっては石和温泉連夜花火大会が開催されますので宿泊で訪れて見るのはどうでしょう。
山梨県でぶどう狩りのおすすめ農園は上の4箇所です。どれも食べ放題が可能ですのでおなかいっぱい楽しんでみましょう。どの農園も大人であれば1,000円から3,000円程度で満喫できます。
最後に
ぶどう狩りはやはり、ぶどうの発祥、山梨県がいいでしょう。品種によっては10月まで収穫ができるようですので少し涼しくなってから訪れるのもよしです。
美味しいぶどうを楽しんでくださいね。
■こちらの記事も読まれています。
高尾山の天気や季節に服装を合わせて登山を楽しむ!︎高尾山登山の服装を解説
金華山(岐阜)の登山コースは初心者用もあり!︎金華山の魅力やコース紹介!︎
トレッキングウェアはユニクロで十分?優れもののウェア特集!︎
トレッキングウェアレディース用でおしゃれな商品はこれだ!季節別に紹介!
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。