私は、2018年にauのアップグレードプログラムを利用しました。しかし、2019年9月いっぱいをもってサービスが終了(新規受付)しています。
2019年11月1日からは新たに「アップグレードプログラムNX」がスタートしています。そこで、アップグレードプログラムNXについて紹介します。ご存知のない方は、ぜひ参考にしてください。
Contents 目次
アップグレードプログラムNXの概要
アップグレードプログラムNXは、プログラムの対象となっているスマートフォン機種を購入時に、加入すると分割支払金が最大12カ月分の支払いが不要となります。
加入後25カ月目までに端末を回収されることでプログラムが適用となります。
例えば、支払い総額が108000円の機種を購入して、毎月3000円を分割支払金(支払い回数36回)だったとします。そして、25カ月目にプログラムを利用したと仮定しましょう。
このケースでは3000円を24カ月間支払いますので、支払い合計は72000円となりますね。残り12カ月の支払いは不要となり、36000円分が支払い不要となります。
支払い不要となる期間は最大で12カ月です。つまり、24カ月使用した後にプログラムを利用するのがいいでしょう。
加入条件や加入料金
次にアップグレードプログラムNXの加入条件や加入料金を紹介します。加入条件はシンプルです。
対象機種を割賦契約36回でご購入と同時に本プログラムにお申し込み
(引用:au)
対象機種を36回払いの割賦契約で購入するときに申し込めば、プログラムの利用が可能になります。注意点は対応機種を購入するときにしかプログラムの申し込みができないことです。
また、プログラムに加入しても退会すると次の対応機種を購入するまで再加入できません。プログラムの加入は無料となっています。
また、プログラムの適用には購入機種をauが回収することも前提となります。
対象機種
アップグレードプログラムNXに加入できる対象機種は以下になります。(2019年11月1日時点)
●iPhone
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
iPhone XR
iPhone XS
iPhone XS Max
●Android
Galaxy note10+
Xperia 5
Xperia 8
Galaxy S10+
Galaxy S10
Xperia 1
AQUOS R3
TORQUE-G04
プログラムの特典
ここからは、アップグレードプログラムNXの特典を解説します。アップグレードプログラムNXの特典は、機種回収の翌月分以降の支払いが不要になることです。
最大12カ月分の支払いとなりましたので、以前のアップデートプログラムよりはお得感がなくなりましたね。36回のうち24回は自分が負担りますよになっています。以前のプログラムでは半額の支払いが不要でした。
アップグレードプログラムNXの注意点
アップグレードプログラムNXには注意点があります。
故障などがあれば支払いが必要
アップグレードプログラムNXを利用するときは、購入機種が回収されます。回収される際に故障などがあると最大で22000円(非課税)の支払いが必要です。
お支払いが必要な例 | 右記サポートへの加入なし | iOS向け「故障紛失サポート with AppleCare Services & iCloudストレージ」にご加入の場合 | Android™向け「故障紛失サポート」にご加入の場合 |
画面割れ | 22,000円(不課税) | 3,740円(不課税) | 2,200円(不課税) |
その他 ・電源が入らない | 12,980円(不課税) |
(引用:au)
故障サポートに加入していない場合は、支払いが割高になりますね。特にiPhone(アイフォーン)は、故障サポートに加入していても、故障状況によって高額な支払いがありそうです。
プログラムの利用を少しでもお得にしたいときは、大事に機種を使うことが必要になりますね。
対象機種2カ月目でもプログラム利用は可能だが…
アップグレードプログラムNXを利用するのは、端末購入から2カ月後など早期から可能です。しかし、24カ月目までの分割金支払いが発生します。
そうそう簡単に機種変更はしないと思いますが、念のため覚えておきましょう。機種の回収は2020年夏頃からということですので、それまではプログラムの利用はできないと考えましょう。
アップグレードプログラムNXは得なのか?
アップグレードプログラムNXについて、内容を自分なりに解釈したり調べたりした感想を書きたいと思います。
一言でいえば、「以前ほどお得感がなくなった」といったところでしょうか。アップグレードプログラムNXの前のプログラムで、わずか1カ月で終了した「アップグレードプログラムDX」は機種購入代金の半額になる内容でした。
プログラムを利用する際に、auが指定する機種に変える縛りは無くなりました。一方で他社ユーザーの利用は不可となっています。総合すると、お得感が薄れたと感じます。
その辺り考えてアップグレードプログラムNXへの加入を検討しましょう。
■こちらの記事も読まれています。
マイナポイントとは?いつから始まるの?知らないと損する制度内容
【au】アップグレードプログラムの使い方とは?機器は返却しないといけない?
iPhone(アイフォーン)を修理に出す流れと修理して分かったこと
iPhone(アイフォーン)のモバイルバッテリーおすすめ5選!上手な選び方も紹介!
iPhoneのバッテリー交換は無料?パフォーマンスはどう変わる?
iPhoneの電池の減りが早すぎる!困っている人は必見!バッテーリを長持ちさせる方法
iPhoneを紛失した時の対処方法は?日頃からバックアップはとておいたほうがいい?
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。