※この記事で紹介しているアップデートプログラムの受付は終了しています。現在、「かえとくプログラム」が展開されており、プログラム内容を記事にしています。ぜひ、お読みください。
au機種変更ユーザー必見!「かえとくプログラム」を徹底解説!
スマートフォン(スマホ)をauやドコモ、ソフトバンクといった大手携帯会社で購入すると、多くの方は機種代金を数年間に渡る割賦契約を結び、分割で支払っていくと思います。
機種代金自体が高額なものが多いので仕方ないことですが「何年も使うのは長いな…」と思う時があると思います。
実際は割賦契約中でも機種変更ができないわけではありません。
事実、私も割賦契約中のスマホを紛失してしまって、機種変更の形で新たな機種を契約しています…。
ちなみに、紛失した時に感じた事を記事にしていますのでよろしければお読みください。
iPhoneを紛失した時の対処方法は?日頃からバックアップはとておいたほうがいい?
割賦契約中に機種変更をすれば、機種の分割金を二重に支払うことになります。
ですから、多くの方は分割の支払いが終わってから新たな機種変更をすると思います。
しかし、auならば「アップグレードプログラム」に加入すると、分割契約中の機種代金をチャラにしてくれる制度があります。
私も利用してみたので仕組みや感じたことを紹介します。
Contents 目次
auのアップグレードプログラムとは
auのアップグレードプログラムは月額300円を毎月支払うことで、13ヶ月目からの機種変更がしやすくなる制度です。
分割支払い契約を結んだ機種は最低12ヶ月は使わなければなりませんのでご注意ください。
アップグレードプログラムのざっくりとしたイメージを言うと…
「機種代金を分割契約しても、1年使えば残りの分割料金をauに負担してもらって新たな機種の契約ができる」
と言ったところでしょう。
正直、私自身、アップデートプログラムに加入していた事を忘れていました。
たまたま料金明細を確認した時に「これはなんだ?」と思い出し、機種変更に至りました。
アップデートプログラムのもう少し詳細な内容をまとめると以下のようになります。
- アップグレードプログラムに加入後12ヶ月の機種利用で残りの分割残高が実質無料
- 対応機種はiPhoneを含めて多彩(対応機種で確認)
- もしアップグレードプログラムを利用しなくても支払った月額料金が返金される(au WALLETプリペードカードに還元)
しかし、アップデートプログラムを利用し新たな機種を契約する時には注意点もあります。
- 機種代金が無料になるのは18回目から24回目まで
- 13ヶ月目から18ヶ月目にアップデートプログラムを使った新機種契約の場合、前倒し料金2000円がかかる
(13ヶ月目から18ヶ月目の機種分割料金は発生する)
12ヶ月の機種利用があればアップデートプログラムの利用は可能です。
ただし、機種の使用期間が「13ヶ月目から18ヶ月目」の場合は、前倒し料金と6回分の分割料金が発生します。
アップデートプログラムを使って分割料金をチャラにいしたい場合、機種の利用期間が「19ヶ月目」になってからとなります。
わかりにくい点ですが、ここが注意点です。
分割金を無料にしてくれるのは最大で7ヶ月分です。公式サイトでもアナウンスがありますね。
(画像引用;au)
また、アップデートプログラムには「アップデートプログラムEX」と「アップデートプログラムEX(a)」もありますが、今回は私が利用した「アップデートプログラム」という名称のプログラムについて紹介しています。
私のアップデートプログラム利用体験
では、私がどのような内容でアップデートプログラムを利用したかを紹介します。
私はiPhone(アイフォーン)とアンドロイド(Android)端末を持っていますが、今回、プログラムを利用したのはAndroid端末になります。
機種変更前はソニーのエクスペリア(Xperia)で、継続利用期間が15ヶ月目に突入したところでした。
先ほど解説した通り、13ヶ月目から18ヶ月目でのプログラム利用でしたので「前倒し料金2000円」と「16ヶ月目から18ヶ月目までの機種分割料金」が発生する内容です。
お気づきだと思いますが3ヶ月は新機種の機種分割料金と重複する形になります…。もちろん、この辺りはショップスタッフさんからしっかり説明を受けて納得してから契約しています。
そして、旧機種はショップに返却する必要があります。
極端な事例かもしれませんが、プログラムを利用して機種変更。
その後に旧機種を売却してしまおう…というのはできません。
私のはバックアップの関係もあり、ショップの方から猶予(ゆうよ)をもらって、後日返却に行きました。
アップグレードプログラムのメリットデメリット
ここからは、私がアップデートプログラムを利用して感じたメリットとデメリットを紹介したいと思います。
メリット
- 1年周期で機種変が可能
- 最新機種の契約できる
メリットは少ないかもしれませんが、以上の2つだと思います。
私も機種変更を1年くらいで行いたいと思っているので、アップデートプログラムはいいと感じています。
また、iPhoneもAndroid端末もプログラム利用での機種変更は最新機種に対応しています。
できるだけ新しい機種を使いたいと思ってるならば、アップデートプログラムは適しているでしょう。
デメリット
- 旧機種が回収される
- 13ヶ月目から18ヶ月目までの期間は注意が必要
あくまでも私が感じたデメリットですが、こちらも2つあります。
旧機種が回収されるのでバックアップの手間が面倒に思うこともあるでしょう。
バックアップやデータの移行を忘れていれば、内容を新機種に引き継げません。
思い入れのある機種だったら困りますね。
回収を拒めばプログラムが利用できなかったり、特典を受けられなかったりしますのでお忘れなく。
アップグレードプログラム特典利用時に回収できなかったお客様は、au取扱店へお持ち込みいただくか、郵送にてご返却ください。返却期限は、ご返却いただいた旧機種の検品までが機種変更お申し込み日の翌月末までに完了している必要があります。
(引用:au)
それから、私の場合もそうですが13ヶ月目から18ヶ月目の間に利用するときは注意してくださいね。
機種代金の二重支払い期間となります。
繰り返しですが、できるだけ安く機種変したい時には19ヶ月目以降に機種変更しましょう。
アップデートプログラムをおすすめできる人・おすすめできない人
最後にメリットとデメリットから、auのアップデートプログラムをおすすめできる人とおすすめできない人を、私なりに判断したいと思います。
おすすめできる人
- 機種変更を頻繁にしたい人
- 19ヶ月目には必ず機種変更する人
- 機種回収に抵抗がない人
もともとアップデートプログラムは機種変更しやすくする制度でしょうし、その恩恵を受けたい方にはおすすめできます。
また今までの機種変更サイクルを振り返り、2年弱の場合はアップデートプログラムを使う最適なタイミングです。
是非ともアップデートプログラムには、加入しておきたいところです。
おすすめできない人
- 長期的に機種を使う人
- 機種代金を一括支払いする人
- 端末を回収されたくない人
アップデートプログラムに加入して利用しなかったとしても返金されますが、それでは加入した意味は無いと思います。
長期間機種を使う人にとってはメリットはさほどありませんね。
また、特にAndroid端末で海外製のものでは3万円台の機種があったりします。
そのほかの機種でも一括支払いをする方にはメリットが少ないプログラムです。
あくまでも分割契約をしている場合に、メリットが発生することをお忘れなく!
新機種にしても旧機種を音楽プレーヤーがわりに利用する、できれば取っておきたいと思うなど旧機種の再利用を考えている場合も、プログラムの利用には向きませんので加入しなくていいでしょう。
アップデートプログラムに加入するには
アップデートプログラムに加入するには、以下の条件を満たす必要があります。
下記①、②の両方を満たす場合
1.対象機種を割賦契約(24回)にてご購入と同時に本プログラムにお申し込み
2.下記のいずれかに加入auデータMAXプラン Netflixパック
新auピタットプラン
auピタットプラン(s)
auフラットプラン7プラス
auデータMAXプラン
auフラットプラン20
auフラットプラン25 Netflixパック
データ定額1/2/3/5/20/30 (2019年8月31日受付終了)
LTEフラット(2019年8月31日受付終了)
※受付終了プラン
auピタットプラン
auフラットプラン30
auフラットプラン5(学割専用)
データ定額1cp/3cp/5cp
U18データ定額20
データ定額1cp(auスマホはじめるプログラム専用プラン)
データ定額8/10/13
データ定額cp(0.8GB)
LTEフラット cp(1GB)(引用:au)
当たり前ながら、24回の割賦契約と各種料金プランの両方を満たす必要があります。
プランは利用状況に合わせてショップスタッフさんに相談してみましょう。
私はもともと通信料をあまり使わず電話専用に近い使い方をしていたので、「データ定額2」から「auピタットプラン」に変更しました。
料金を抑えたいのなら格安SIMだろう…と聞こえてきそうですが、そこはご了承ください。
auのアップグラードプログラムを理解しよう
auのアップグレードプログラムは、ユーザーによって大きなメリットがあります。
自分の利用状況に合わせて「加入が必要なのか」を検討し、加入したらどの「タイミングで機種変更するのか」しっかり判断しましょう。
そのためにアップグレードプログラムを理解する必要がありますね。
■こちらの記事も読まれています
マイナポイントとは?いつから始まるの?知らないと損する制度内容
お得情報!Amazon(アマゾン)のAudibleに無料登録でポイント最大3000円分!
iPhone(アイフォーン)のモバイルバッテリーおすすめ5選!上手な選び方も紹介!
iPhoneおすすめアプリ10選!スキマ時間や暇つぶしに最適!
iPhoneのバッテリー交換は無料?パフォーマンスはどう変わる?2
iPhoneの電池の減りが早すぎる!困っている人は必見!バッテーリを長持ちさせる方法
AKBのプロバイダ契約でファンクラブの特典もゲット?魅力的な中身とは…
ビデオカメラおすすめ3選!安くて使いやすい機種でバッチリ撮影!
■こちらの記事を一部参考にさせて頂きました
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47
この記事へのコメントはありません。