先日、テレビを観てたら次世代通信速度「5G」のニュースが流れていました。現在のスマホは4G。そもそもの疑問が私の頭に浮かびました。「そもそも5Gって何?」ということ。また、それによって私たちの生活はどう変わるのか。そんなこんなで、今回は5Gについて紹介していきます。
「G」とは何?
現行の4Gやこれから実用化される5Gの「G」とは一体何なのでしょうか。Gは「generetion」のGとなります。つまり、世代という意味ですね。通信の仕組みの成長を表す意味になってきます。5Gというものが今後導入されるわけですから5世代文の成長過程があることになります。ちなみに、日本語での正式名称は「第5世代通信方式」と呼んでいますね。
①1G
1979年に運用開始になった1G。歴史をたどると自動車電話、ショルダーフォンに利用されていました。この1Gだけが唯一のアナログ回線となります。データ通信は行わず通話機能のみを持っています。ショルダーフォンは名前の通り肩からかける電話でかなり巨大な機器でした。
1991年にNTTがポケットに入れられるサイズの「Mova」の開発で、小型化。ようやく「携帯」電話になります。この頃の携帯電話は現在のように機器を買い取るわけではなく、大半がNTTからのレンタル。通信料とレンタル代で高額だったためビジネス用が大半でした。1Gの終了は1999年となります。
②2G
1993年にサービス開始の2G。この2Gからデータ通信(インターネット通信)が可能になります。携帯電話やPHSの端末からモバイル専用のサイトをむることができるようになりました。通信速度は現在の4Gに比べてかなり遅く5000分の1とも言われていますね。
しかし、携帯端末でインターネットを楽しむ習慣が広がります。メールの送受信や写メの文化もこのころから始まり、「パケット通信」という概念や言葉を利用者が口にするようになります。パケット(小包)の単位に分けて通信すること。災害時でも安定した通信ができる仕組みで災害時も安定した通信が可能となりました。
2Gのサービスは2012年の7月で終了していますね。
③3G
2001年になると3Gの運用が開始されます。2Gよりもさらに高速での通信が可能になります。この3Gの登場がパソコンとモバイル端末の距離を縮めることになります。スマートフォンの登場がその理由ですね。
ただ、そうなると、通信容量の圧迫が生じてきます。通信料の制限がこの頃から始まるのです。とは言っても速度が遅かったり制限が生じたりするものの電波が強いため室内でも安定した速度が期待できます。4Gよりも通信エリアは広くなっていますね。
④4G
2012年に運用が開始された4G。3Gよりも高速通信が可能になりました。現在、ほとんどの方がスマートフォンを持っていると思いますが、スマホでの動画視聴も高画質になりました。もはや、その通信速度は有線を超える速度も夢ではなくなりました。
しかし、4Gの問題点もあり、基地局の問題で通信制限のかかることもありますね。4Gの電波が届かない場所では3Gに切り替えて使うことになります。さらに、音声通話は4Gでは使えないので、こちらも3Gに切り替わります。
通信は速くメリットも多いわけですが電波が障害物には弱く、建物の中や時には天候によっても電波が入りにくくなることも。
⑤5G
東京オリンピックが行われる2020年に運用開始予定の5G。4Gよりもさらに高速通信が可能で数十倍から100倍は違うとのこと。例えば、画像が10数枚貼られてあるページをみるとき、4Gだと3秒から4秒ほどかかります。しかし、5Gになると1秒も待たずに表示されるくらいのスピードです。おそらく、動画視聴も動画の途切れは解消されるでしょう。
さらに、3Gや4Gで行われていた通信制限も5Gでは解消されるとのこと。イメージとしてはこれまでの通信は一本道をみんなで使っていたために回線の混みが生じました。しかし、5Gの場合、枝分かれして進めるために円滑な通信が可能となるわけです。
5Gによって変わること
5Gに関しては通信速度や制限なく利用できるとわかってきました。では、私たちの生活はどのようになるかですね。最近、「IoT」という言葉をよく聞くようになりましたね。
「Internet of Things」(インターネット オブ シングス)。直訳的には「モノのインターネット」。なんのこっちゃ…。って感じですね。すでにお分かりの方も多いかもしれません。様々なモノがインターネットとつながることを意味します。
今、私たちの生活でインターネットとつながっているものといえば、スマホや携帯、パソコン、タブレットなどです。5Gになることで通信t量が増えますので、家具、家電、自動車やペットの管理、お店の管理…。いたるものにセンサーがつきそこから発する情報が眼鏡や腕時計の端末に送られてくる。
そのような時代になることがもう、目の前ですね。ちなみに、私はApple Watch(アップルウォッチ)を使用していますが、メールやLINEのメッセージがApple Watch端末でも受信できるようになっています。こういったことが日常になるわけですね。
ペットを飼っていれば鳴き声の様子から「お腹すいた!」や「かまって!」という感情が翻訳されて送られてくる。対応もしやすくなるわけですね。もう、映画の世界ですね。しかし、現実となる日はもう少しです。
これからの通信速度の進化に期待
2020年に運用開始が予定されている5G。これまで段階を経てたどり着いた通信速度。様々なメリットがありそうですね。その進化に期待してみましょう。
■こちらの記事も読まれています
iPhoneのバッテリー交換は無料?パフォーマンスはどう変わる?
iPhoneの電池の減りが早すぎる!!困っている人は必見!!バッテーリを長持ちさせる方法
iPhoneを紛失した時の対処方法は?日頃からバックアップはとておいたほうがいい?
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @zyouhouhasin47